ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2511107
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根

2020年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
5.1km
登り
264m
下り
426m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:07
合計
5:29
距離 5.1km 登り 274m 下り 430m
8:18
110
10:08
10:16
10
10:26
10:45
15
11:00
10
11:10
11:33
2
11:35
11:43
16
11:59
10
12:09
12:16
34
12:50
12:52
38
13:30
17
13:47
ゴール地点
黒菱駐車場7:40(リフト)⇒八方池山荘8:11→八方池11:07~11:33→八方池山荘13:30(リフト)⇒黒菱駐車場14:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信濃大町から黒菱第三リフト無料駐車場に着いたのは6:45でした。駐車場はほぼ満車状態に思えたが係員の誘導でリフト裏側の空き地に難なく駐車出来た。
2020年08月14日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/14 7:05
信濃大町から黒菱第三リフト無料駐車場に着いたのは6:45でした。駐車場はほぼ満車状態に思えたが係員の誘導でリフト裏側の空き地に難なく駐車出来た。
ホテルの朝食抜きでやって来たが、結局リフト待ちの行列後方に並ぶ事になった。
2020年08月14日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
8/14 7:07
ホテルの朝食抜きでやって来たが、結局リフト待ちの行列後方に並ぶ事になった。
待つ事30分でリフトに乗れ、ほっと一安心。
2020年08月14日 07:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 7:43
待つ事30分でリフトに乗れ、ほっと一安心。
黒菱平で久々のアルプス眺望に満足しています。
2020年08月14日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
8/14 7:52
黒菱平で久々のアルプス眺望に満足しています。
二人乗りリフトから四人乗りリフト乗車の為、移動しています。
2020年08月14日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 8:00
二人乗りリフトから四人乗りリフト乗車の為、移動しています。
ハッキリ言って相方はリフトが嫌いな人です。
2020年08月14日 08:02撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
8/14 8:02
ハッキリ言って相方はリフトが嫌いな人です。
でも黒菱から歩いてでも登れる事を伝えると、矢張りリフトの方が良いらしい。
2020年08月14日 08:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
8/14 8:08
でも黒菱から歩いてでも登れる事を伝えると、矢張りリフトの方が良いらしい。
さあ八方池山荘に着きました。
2020年08月14日 08:09撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
8/14 8:09
さあ八方池山荘に着きました。
2回目の八方尾根、思う存分楽しむぞ。
2020年08月14日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/14 8:14
2回目の八方尾根、思う存分楽しむぞ。
イワショウブ
2020年08月14日 08:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
22
8/14 8:15
イワショウブ
シモツケソウ
2020年08月14日 08:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
21
8/14 8:16
シモツケソウ
オオコメツツジ
2020年08月14日 08:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
23
8/14 8:16
オオコメツツジ
タテヤマウツボグサ
2020年08月14日 08:18撮影 by  DSC-HX400V, SONY
25
8/14 8:18
タテヤマウツボグサ
オオバギボウシ
2020年08月14日 08:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
15
8/14 8:19
オオバギボウシ
ヤマハハコ
2020年08月14日 08:22撮影 by  DSC-HX400V, SONY
19
8/14 8:22
ヤマハハコ
ミヤマホツツジ
2020年08月14日 08:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
16
8/14 8:23
ミヤマホツツジ
ハッポウタカネセンブリ
2020年08月14日 08:26撮影 by  DSC-HX400V, SONY
26
8/14 8:26
ハッポウタカネセンブリ
雲海がすごいね!それにしても何と爽やかな心地よい天気でしょう。
2020年08月14日 08:26撮影 by  DSC-HX400V, SONY
33
8/14 8:26
雲海がすごいね!それにしても何と爽やかな心地よい天気でしょう。
八方池山荘とリフト乗車の建物。
2020年08月14日 08:26撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 8:26
八方池山荘とリフト乗車の建物。
ミヤマアキノキリンソウ
2020年08月14日 08:27撮影 by  DSC-HX400V, SONY
16
8/14 8:27
ミヤマアキノキリンソウ
快晴そして雲海を眺めながら花散策、来て良かった。
2020年08月14日 08:27撮影 by  DSC-HX400V, SONY
16
8/14 8:27
快晴そして雲海を眺めながら花散策、来て良かった。
オニアザミ
2020年08月14日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/14 8:28
オニアザミ
シナノオトギリ
2020年08月14日 08:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8
8/14 8:28
シナノオトギリ
キンコウカ
2020年08月14日 08:29撮影 by  DSC-HX400V, SONY
12
8/14 8:29
キンコウカ
ハッポウワレモコウ
2020年08月14日 08:34撮影 by  DSC-HX400V, SONY
13
8/14 8:34
ハッポウワレモコウ
ミヤマコゴメグサ
2020年08月14日 08:36撮影 by  DSC-HX400V, SONY
27
8/14 8:36
ミヤマコゴメグサ
キンコウカ
2020年08月14日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/14 8:38
キンコウカ
3年前は小雨、カッパを着こんでの散策でした。おまけに曇天の為、周りの景色は何も見えず残念な思いをした。だが今日は違う。
2020年08月14日 08:47撮影 by  DSC-HX400V, SONY
15
8/14 8:47
3年前は小雨、カッパを着こんでの散策でした。おまけに曇天の為、周りの景色は何も見えず残念な思いをした。だが今日は違う。
カライトソウ
2020年08月14日 08:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
28
8/14 8:55
カライトソウ
ハクサンシャジン
2020年08月14日 08:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
22
8/14 8:58
ハクサンシャジン
シロバナハクサンシャジン
2020年08月14日 08:59撮影 by  DSC-HX400V, SONY
32
8/14 8:59
シロバナハクサンシャジン
チングルマ綿毛
2020年08月14日 09:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
8/14 9:03
チングルマ綿毛
ミヤマダイモンジソウ
2020年08月14日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/14 9:15
ミヤマダイモンジソウ
ヤマホタルブクロ
2020年08月14日 09:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
8/14 9:15
ヤマホタルブクロ
クガイソウ
2020年08月14日 09:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
8/14 9:16
クガイソウ
オヤマソバ
2020年08月14日 09:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
12
8/14 9:19
オヤマソバ
クガイソウ
2020年08月14日 09:20撮影 by  DSC-HX400V, SONY
12
8/14 9:20
クガイソウ
イワシモツケ
2020年08月14日 09:22撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
8/14 9:22
イワシモツケ
シロバナハナニガナ
2020年08月14日 09:22撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
8/14 9:22
シロバナハナニガナ
エゾシオガマ
2020年08月14日 09:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 9:24
エゾシオガマ
ミヤマアズマギク
2020年08月14日 09:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
8/14 9:25
ミヤマアズマギク
キバナノカワラマツバ
2020年08月14日 09:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 9:28
キバナノカワラマツバ
ホソバノキソチドリ
2020年08月14日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/14 9:29
ホソバノキソチドリ
ウメバチソウ
2020年08月14日 09:30撮影 by  DSC-HX400V, SONY
19
8/14 9:30
ウメバチソウ
何の花だろう?
2020年08月14日 09:48撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 9:48
何の花だろう?
ヤマハハコ
2020年08月14日 09:50撮影 by  DSC-HX400V, SONY
13
8/14 9:50
ヤマハハコ
ワタスゲ
2020年08月14日 09:51撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
8/14 9:51
ワタスゲ
オヤマリンドウ
2020年08月14日 09:51撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 9:51
オヤマリンドウ
ミヤマアズマギク
2020年08月14日 09:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
8/14 9:54
ミヤマアズマギク
ニッコウキスゲ
2020年08月14日 09:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 9:55
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
2020年08月14日 10:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
16
8/14 10:03
ニッコウキスゲ
ここは山のスケールが違うなあ。いたる所に花が咲いているので進む事が出来ません。
2020年08月14日 10:05撮影 by  DSC-HX400V, SONY
30
8/14 10:05
ここは山のスケールが違うなあ。いたる所に花が咲いているので進む事が出来ません。
ミネウスユキソウ
2020年08月14日 10:05撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
8/14 10:05
ミネウスユキソウ
相方も今日の山は納得しているでしょう。
2020年08月14日 10:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
31
8/14 10:15
相方も今日の山は納得しているでしょう。
第2ケルン。
2020年08月14日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/14 10:17
第2ケルン。
山の姿に見呆けています。
2020年08月14日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
42
8/14 10:19
山の姿に見呆けています。
クモマミミナグサ
2020年08月14日 10:27撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 10:27
クモマミミナグサ
八方ケルン。
2020年08月14日 10:36撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8
8/14 10:36
八方ケルン。
タカネマツムシソウ
2020年08月14日 10:46撮影 by  DSC-HX400V, SONY
25
8/14 10:46
タカネマツムシソウ
ミヤマタネツケバナ
2020年08月14日 10:50撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 10:50
ミヤマタネツケバナ
左山腹から雲が湧きたっています。
2020年08月14日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/14 10:54
左山腹から雲が湧きたっています。
相方もこれ程近くに見るアルプスは立山の室堂以来です。
2020年08月14日 10:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
32
8/14 10:54
相方もこれ程近くに見るアルプスは立山の室堂以来です。
ミヤマセンキュウかな?
2020年08月14日 10:57撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
8/14 10:57
ミヤマセンキュウかな?
八方池。
2020年08月14日 11:01撮影 by  DSC-HX400V, SONY
46
8/14 11:01
八方池。
ハクサンシャジン
2020年08月14日 11:05撮影 by  DSC-HX400V, SONY
24
8/14 11:05
ハクサンシャジン
タカネアオヤギソウ
2020年08月14日 11:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
8/14 11:08
タカネアオヤギソウ
ムラサキタカネアオヤギソウ
2020年08月14日 11:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
16
8/14 11:08
ムラサキタカネアオヤギソウ
ハッポウワレモコウ
2020年08月14日 11:09撮影 by  DSC-HX400V, SONY
12
8/14 11:09
ハッポウワレモコウ
運悪く雲が掛かってしまい八方池からの良い写真が撮れません。
2020年08月14日 11:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
8/14 11:16
運悪く雲が掛かってしまい八方池からの良い写真が撮れません。
シロバナハナニガナ
2020年08月14日 11:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
8/14 11:17
シロバナハナニガナ
ハクサンオミナエシ
2020年08月14日 11:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
8/14 11:23
ハクサンオミナエシ
タカネマツムシソウ白花
2020年08月14日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 11:24
タカネマツムシソウ白花
ハッポウタカネセンブリ
2020年08月14日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/14 11:25
ハッポウタカネセンブリ
尾根の稜線沿いに大勢の登山客見えます。
2020年08月14日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/14 11:28
尾根の稜線沿いに大勢の登山客見えます。
ミヤマママコナ
2020年08月14日 11:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 11:28
ミヤマママコナ
ニッコウキスゲ
2020年08月14日 11:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
8/14 11:35
ニッコウキスゲ
チングルマ綿毛
2020年08月14日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 11:36
チングルマ綿毛
チングルマ
2020年08月14日 11:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
19
8/14 11:40
チングルマ
チングルマ
2020年08月14日 11:41撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
8/14 11:41
チングルマ
ミヤマタンポポ
2020年08月14日 11:42撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
8/14 11:42
ミヤマタンポポ
ヨツバシオガマ
2020年08月14日 11:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
8/14 11:44
ヨツバシオガマ
これは何、全く分かりません?
2020年08月14日 11:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
8/14 11:44
これは何、全く分かりません?
タカネナデシコ
2020年08月14日 11:46撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
8/14 11:46
タカネナデシコ
タカネナデシコ
2020年08月14日 11:48撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
8/14 11:48
タカネナデシコ
もう下山に入りました。
2020年08月14日 11:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
8/14 11:55
もう下山に入りました。
シモツケソウ
2020年08月14日 12:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
8/14 12:03
シモツケソウ
昼食を済ませアルプスの稜線ともお別れです。
2020年08月14日 12:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
8/14 12:40
昼食を済ませアルプスの稜線ともお別れです。
イブキジャコウソウ
2020年08月14日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/14 12:42
イブキジャコウソウ
八方山ケルンの辺りは人が少ないね。
2020年08月14日 12:50撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 12:50
八方山ケルンの辺りは人が少ないね。
眼下に八方池山荘が見えます。
2020年08月14日 12:52撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
8/14 12:52
眼下に八方池山荘が見えます。
尾根の急斜面は木階段が付けられていて安全です。
2020年08月14日 12:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
8/14 12:58
尾根の急斜面は木階段が付けられていて安全です。
近中遠景が素晴らしい。
2020年08月14日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
8/14 12:58
近中遠景が素晴らしい。
ハクサンボウフウかな?この手の花は同定が難しいね。
2020年08月14日 13:05撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 13:05
ハクサンボウフウかな?この手の花は同定が難しいね。
ミヤマホツツジ
2020年08月14日 13:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
24
8/14 13:12
ミヤマホツツジ
ネバリノギラン
2020年08月14日 13:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
8/14 13:16
ネバリノギラン
ミヤマダイモンジソウ
2020年08月14日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/14 13:20
ミヤマダイモンジソウ
今日2回目の飛来、真上のヘリコプター撮れていました。
何処かで救援要請が出たのかなあ。
2020年08月14日 13:22撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8
8/14 13:22
今日2回目の飛来、真上のヘリコプター撮れていました。
何処かで救援要請が出たのかなあ。
私達も足元に気を付けて下りましょう。
2020年08月14日 13:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
8/14 13:24
私達も足元に気を付けて下りましょう。
八方池山荘。
2020年08月14日 13:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
8/14 13:25
八方池山荘。
リフト乗降口です。
2020年08月14日 13:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
8/14 13:28
リフト乗降口です。
短いルートでしたが、花撮影時のスクワットは堪えます。
2020年08月14日 13:34撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
8/14 13:34
短いルートでしたが、花撮影時のスクワットは堪えます。
黒菱平の鎌池で撮りました。ノリウツギ
2020年08月14日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/14 13:43
黒菱平の鎌池で撮りました。ノリウツギ
サラシナショウマ
2020年08月14日 13:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
15
8/14 13:44
サラシナショウマ
最後のリフト。今日のカメラハイク最高でした。
2020年08月14日 13:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
19
8/14 13:55
最後のリフト。今日のカメラハイク最高でした。

感想

3年前小雨の八方尾根をハイキングした。
折角の盆休みを使って信州まで来たので仕方なく登る事にしたが、強行した結果愛用のカメラを痛めてしまった。
今年7月の連休、八方尾根を計画したのだが天候が悪いので直前に2つのホテルをキャンセル、悔しい思いをした。

今回はあの時の消化不良ハイキングのリベンジです。
待ちに待った盆休み、キャンセルしたホテルの予約も取れ現地に着けば天気は上々、申し分のないカメラハイクが出来ました。
難を言うと私の右足親指付け根の違和感を無視した結果、帰宅後痛い思いをしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

ゲスト
気持ちよさそうですね。
雲海に絶景、そして色々な花。
人が多いのが難点ですね。僕はあれだけ人がいたら帰ります。
人が少ない時ってあるのかな…
それにしてもアルプスを眺めながらの散策は気持ちいいでしょうね。
それに山の雄大さを感じます。
穂高でスキーをしてた時のことを思い出しました。
来年あたりは絶景が楽しめる山にも行ってみたいですね。
遠征した甲斐がありましたね。
2020/8/18 11:17
Re: 気持ちよさそうですね。
私は引退しても恥ずかしくない年なんですが、仕事が出来るうちは今の現状は去りがたいです。
14年も前かな盆休みに奥穂縦走をしましたが、山小屋で敷布団1枚に2人寝かされました。
それ以来盆の小屋迫はやっていませんが、何処ででも良いので年に1度はアルプスを味わいたいと思っていますが、なかなか実行できません。
今回は私と嫁二人共大いに楽しみました。
やっぱりアルプスは良かったです。
ありがとう、1958さん。
2020/8/18 15:30
こんにちは
col25さん、こんにちは。
八方尾根って贅沢ですよね。
上りは後立山連峰の迫力を間近に感じながら歩け、
下りは白馬村や火打・妙高・浅間の遠景を楽しめて。
お天気が良くてよかったですね。
レコを拝見して同じように歩いている気分に浸れました。
2020/8/19 12:48
Re: こんにちは
mkm _kawaさんこんにちは。
お天気のお陰で楽しい思いをさせて貰いました。
普段は地元の生石高原を散策していますが、やっぱり信州はいいですね。
当日の爽やかさと言ったら、全国的に爽やかだったかもしれませんが嫁さんとその爽やかさにビックリしました。
私も数は少ないですが以前はちょこちょこアルプスを登っていましたが、当日の八方尾根は本当に快適でした。
mkm _kawaさんコメントありがとう。
2020/8/19 16:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら