記録ID: 2524762
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2020年08月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間57分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 5時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by Cherboug
モロクボ沢で水遊びした。越場ノ沢出合から右岸尾根~焼山沢左岸尾根と繋いで降り周回した。
モロクボ沢大滝の巻きは、大滝すぐ脇の石段のルンゼ・チムニーを登るルートがよく紹介されているが、お助けロープが撤去されたとの情報から、今回はその手前の右岸小尾根から巻くルートを採用した。このルートは左のガレのルンゼから入って小尾根に取り付き、落ち口より5mほど高い地点で落ち口に向かって降る小尾根にトラバースする経路が見えてくる。しかしこの経路が悪そうなので、少し上に登る踏み跡を辿るとより安全に目的の尾根に乗り換えることが出来る。尾根先端は4-5mの急斜面でビレイなしでも行けそうだが安全を期してロープダウンした。石段を登るルートと難しさは変わらないと思うが、足の短い方にはこちらのルートがお勧めかも。
モロクボ沢は、メインのF2~F5が200-300mの区間に凝縮されていて、その後は1-2mの滑めや小滝ばかりとなる。しかし、水遊びとしてはこれが楽しい。安心して流芯をぐいぐいちゃぷちゃぷ行ける。
越場ノ沢右岸尾根は、取り付きの50mほどがザレの急斜面でキツいがその後は緩やかになる。古い経路もあるが基本尾根筋で問題ない。
焼山沢左岸尾根は、支尾根がたくさんでRFに気を遣う。経路をしっかり拾えば難しいところはない。670m付近で作業道を拾い追ってみたが最後まで繋がっていなかった。素直に尾根筋を降った方が早いだろう。尾根先端はビレイなしで西沢側に降りた。
モロクボ沢大滝の巻きは、大滝すぐ脇の石段のルンゼ・チムニーを登るルートがよく紹介されているが、お助けロープが撤去されたとの情報から、今回はその手前の右岸小尾根から巻くルートを採用した。このルートは左のガレのルンゼから入って小尾根に取り付き、落ち口より5mほど高い地点で落ち口に向かって降る小尾根にトラバースする経路が見えてくる。しかしこの経路が悪そうなので、少し上に登る踏み跡を辿るとより安全に目的の尾根に乗り換えることが出来る。尾根先端は4-5mの急斜面でビレイなしでも行けそうだが安全を期してロープダウンした。石段を登るルートと難しさは変わらないと思うが、足の短い方にはこちらのルートがお勧めかも。
モロクボ沢は、メインのF2~F5が200-300mの区間に凝縮されていて、その後は1-2mの滑めや小滝ばかりとなる。しかし、水遊びとしてはこれが楽しい。安心して流芯をぐいぐいちゃぷちゃぷ行ける。
越場ノ沢右岸尾根は、取り付きの50mほどがザレの急斜面でキツいがその後は緩やかになる。古い経路もあるが基本尾根筋で問題ない。
焼山沢左岸尾根は、支尾根がたくさんでRFに気を遣う。経路をしっかり拾えば難しいところはない。670m付近で作業道を拾い追ってみたが最後まで繋がっていなかった。素直に尾根筋を降った方が早いだろう。尾根先端はビレイなしで西沢側に降りた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:293人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |