記録ID: 2557183
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2020年09月09日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
走井林道中程に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
走井林道中程7:05→天狗岩7:28(水分補給)→耳岩7:42→白石峰7:50→茶沸観音→竜王山8:04(水分補給)→馬頭観音堂駐車場8:16(少し休憩)→瀬戸ヶ滝への分岐8:22→瀬戸ヶ滝8:58→分岐(C-3)9:06→分岐(KT-3)9:34→出合分岐9:37→狛坂磨崖仏(少し休憩)9:50→国見岩10:03→重ね岩→白石峰10:12(水分補給)→走井林道に出る10:27→走井林道中程10:32着でした。
コース状況/ 危険箇所等 | 例年9月中旬〜11月下旬に掛けて松茸山で規制されます。(9/9は特に規制されていませんでした。) ビニール紐が張ってある場所や進入禁止看板等があれば入らない様にしましょう。 十九道(走井林道〜天狗岩)、ザレ地多い、踏跡明瞭。 北峰縦走線(天狗岩〜白石峰〜竜王山)、ザレ地多め、一部岩場あり。 北峰縦走線(竜王山〜馬頭観音堂駐車場)、ザレ地多め、一部コンクリ階段が崩れ気味。 馬頭観音堂駐車場〜瀬戸ヶ滝、ルート不鮮明、倒木多め。 茶仏線(瀬戸ヶ滝〜分岐C-3〜分岐KT-3)、緩めで歩き易いが歩く人は少なく蜘蛛の巣が多い。 分岐(KT-3)〜出合分岐、泥濘あり、上田上方面へはダム工事で通行止。 狛坂線(出合分岐〜白石峰)、初めは沢に近い道で足元注意、中盤は僅かに倒木あり、終盤は岩場と階段多い。 旧十九道(白石峰〜走井林道)、シダが茂った場所は足下注意。 走井林道、舗装路。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは馬頭観音堂駐車場にあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック(1個) ヘッドランプ(1個) コンパス(1個) GPS(1個) カメラ(1個) 雨具(1枚) 飲料(1.5L) ロールペーパー(適量) タオル(2枚) 携帯電話(1個) サバイバルシート(1個) 飴(適量) 折り畳み傘(1本) 手袋(1式) |
---|
写真
感想/記録
by nakato932
今日は有休で休み、あまり天気が良さそうではないも軽く歩きたく近場の竜王山、鶏冠山へ行く事にします。
まだ昼間は暑そうなので早め出発で走井林道中程に7:00着、広い場所に車を停めます。
そろそろ松茸シーズンで栗東側は登山道が規制される頃ですがまだ早かったのか特に規制はなく十九道を進みます。
気温はそれほど高くないも湿度が高く少しの登りで蒸し暑さを感じます。
天狗岩では曇が多いもまずまずの眺め、軽く水分補給を入れて再スタート。
耳岩経て白石峰と歩き茶沸観音にご挨拶して竜王山へと至る。
ここでも僅かな眺めを愉しみ軽く水分補給を入れます。
そもそも適当な予定ですが上桐生に下って鶏冠山は登り返しが辛そうに感じルートを変更して馬頭観音堂駐車場へ向かいます。
馬頭観音堂駐車場では少しトイレ休憩を挟む、どうもお腹の調子が冴えない。
少し登山道を戻って瀬戸ヶ滝への降り口を探します。
少しのテープと微かな踏み跡を見つけ入って行くと笹藪の先にはしっかりと道が付いていました。
しかし尾根に入ると段々と不明瞭で分かり難くなり途中から沢沿いに出て歩き易そうな場所を選んで歩きます。
やがて林道並みな道となり茶仏線に出て瀬戸ヶ滝に寄ります。
瀬戸ヶ滝からは茶仏線を緩やかに歩きます。
元々は林道だったと思われ道は広いも路盤は流され岩が多い場所もあります。
途中から小雨が降り出して気が急いたのか枯れ木にザックが引っ掛かり軽く転びかける。
前々から破れかけていたザックのポケットが大きく破れたが身体は大丈夫で気を取り直し再スタート。
出合分岐からは狛坂線に入り沢に近い道を登り倒木が多くなり狛坂磨崖仏に着きます。
元々は大きなお寺だったそうですが今は建造物はなく立派な磨崖仏と小さな石仏が残るのみ、しかし古い石垣が残っていたりして歴史を感じます。
ここからは石段が多くなり登り返しを頑張って国見岩経て白石峰に着きます。
旧十九道に入ると時折シダが生い茂り足下が見辛く十分注意します。
走井林道に出て、僅かに舗装路を下り駐車地へと至りました。
花はシコクママコナ、ツルリンドウ、ツリカネニンジン、イトイヌノヒゲが咲いていました。
木に咲く花はホツツジが見れたのみでした。
まだ昼間は暑そうなので早め出発で走井林道中程に7:00着、広い場所に車を停めます。
そろそろ松茸シーズンで栗東側は登山道が規制される頃ですがまだ早かったのか特に規制はなく十九道を進みます。
気温はそれほど高くないも湿度が高く少しの登りで蒸し暑さを感じます。
天狗岩では曇が多いもまずまずの眺め、軽く水分補給を入れて再スタート。
耳岩経て白石峰と歩き茶沸観音にご挨拶して竜王山へと至る。
ここでも僅かな眺めを愉しみ軽く水分補給を入れます。
そもそも適当な予定ですが上桐生に下って鶏冠山は登り返しが辛そうに感じルートを変更して馬頭観音堂駐車場へ向かいます。
馬頭観音堂駐車場では少しトイレ休憩を挟む、どうもお腹の調子が冴えない。
少し登山道を戻って瀬戸ヶ滝への降り口を探します。
少しのテープと微かな踏み跡を見つけ入って行くと笹藪の先にはしっかりと道が付いていました。
しかし尾根に入ると段々と不明瞭で分かり難くなり途中から沢沿いに出て歩き易そうな場所を選んで歩きます。
やがて林道並みな道となり茶仏線に出て瀬戸ヶ滝に寄ります。
瀬戸ヶ滝からは茶仏線を緩やかに歩きます。
元々は林道だったと思われ道は広いも路盤は流され岩が多い場所もあります。
途中から小雨が降り出して気が急いたのか枯れ木にザックが引っ掛かり軽く転びかける。
前々から破れかけていたザックのポケットが大きく破れたが身体は大丈夫で気を取り直し再スタート。
出合分岐からは狛坂線に入り沢に近い道を登り倒木が多くなり狛坂磨崖仏に着きます。
元々は大きなお寺だったそうですが今は建造物はなく立派な磨崖仏と小さな石仏が残るのみ、しかし古い石垣が残っていたりして歴史を感じます。
ここからは石段が多くなり登り返しを頑張って国見岩経て白石峰に着きます。
旧十九道に入ると時折シダが生い茂り足下が見辛く十分注意します。
走井林道に出て、僅かに舗装路を下り駐車地へと至りました。
花はシコクママコナ、ツルリンドウ、ツリカネニンジン、イトイヌノヒゲが咲いていました。
木に咲く花はホツツジが見れたのみでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:346人
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 113
全然知りませんでした〜!
道の駅で売ってたりするのかな・・
瀬戸ヶ滝は行ってみようと思いつつまだ見に行けてません(^^;)
ツルリンドウやツリガネニンジンが咲いてるのは耳岩の辺りでしょうか?
投稿数: 632
実際に松茸が生えているかどうかは不明ですが( ;∀;)
大津市側は湖南アルプス自然休養林(国有林?)で緩く。
栗東市側は民間か組合の所有で規制が厳しいと推測します。
道の駅こんぜの里りっとうでは地場の野菜は見たことありますね。
あとツリリンドウもツリガネニンジンも僅かに咲いており。
花重視なら落ヶ滝線の方が咲いていそうです。