ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256408
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山:初日の出詣り

2012年12月31日(月) 〜 2013年01月01日(火)
 - 拍手
GPS
03:55
距離
6.6km
登り
793m
下り
356m

コースタイム

19:30 駐車場-21:30 6合目避難所 04:00-05:20 山頂 08:30-10:30 5合目-12:15 登山口
天候 31日:好天のち風雪 1日:風雪のち好天
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口近く民宿駐車場:500円 靴の泥落とし、更衣室、トイレ利用可
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口横に有り 道中2合目〜5合目までは日中は泥がつきやすく重い。夜間はアイスバーンのように固く滑りやすく。6合目以降、夜間ではトレースがショートカットも見られるが、順路をできるだけ沿うように登ると吉。
トイレは1合目以降はすべて× 自販機もおなじく。
31日に見る最後の太陽。また明日会おう!
2012年12月31日 16:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/31 16:34
31日に見る最後の太陽。また明日会おう!
夜の19時30分。登頂開始。目標は6合目避難小屋。ブレブレだぁ・・・
2012年12月31日 18:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/31 18:54
夜の19時30分。登頂開始。目標は6合目避難小屋。ブレブレだぁ・・・
登山口シンボルの横から。ブ・・・ブレブレですね・・・
2012年12月31日 18:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/31 18:54
登山口シンボルの横から。ブ・・・ブレブレですね・・・
一合目のコテージ、売店付近から。おわかりいただけただろうか・・・右端に居るワンコを・・・
2012年12月31日 19:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/31 19:56
一合目のコテージ、売店付近から。おわかりいただけただろうか・・・右端に居るワンコを・・・
2合目を登っている辺り。まだ雪が降っておらず綺麗な月が見えました。
2012年12月31日 20:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/31 20:32
2合目を登っている辺り。まだ雪が降っておらず綺麗な月が見えました。
5合目登った辺り。夜景を独り占めじゃーい!
2012年12月31日 21:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/31 21:36
5合目登った辺り。夜景を独り占めじゃーい!
6合目避難小屋前。1合目から一緒について来てくれたワンコに感謝。御陰で楽しかったゼ!
2012年12月31日 21:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
12/31 21:37
6合目避難小屋前。1合目から一緒について来てくれたワンコに感謝。御陰で楽しかったゼ!
避難小屋をパシャリ。30日はここで仮眠して翌日の4時出発。
2012年12月31日 21:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/31 21:37
避難小屋をパシャリ。30日はここで仮眠して翌日の4時出発。
あさ。真っ白け。
2013年01月01日 05:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 5:17
あさ。真っ白け。
山頂のトイレ。入口はシャッターが降りてますが、間が無風地帯になっているためコンロでワインを温めている方たちもいました。
2013年01月01日 05:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 5:25
山頂のトイレ。入口はシャッターが降りてますが、間が無風地帯になっているためコンロでワインを温めている方たちもいました。
伊吹山頂。まだまだ風が強く雪も。
2013年01月01日 05:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
1/1 5:36
伊吹山頂。まだまだ風が強く雪も。
午前6時頃の様子。明るくなってまいりましたよ!ここから正面から日の出が。
2013年01月01日 06:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 6:47
午前6時頃の様子。明るくなってまいりましたよ!ここから正面から日の出が。
頂上で知り合った今日が初登頂のお方。雪山で初登山で単独で初日の出って勇気あるわぁ・・・(一合目でヘッデンが切れてランタンできたそうな・・・。
2013年01月01日 06:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
1/1 6:47
頂上で知り合った今日が初登頂のお方。雪山で初登山で単独で初日の出って勇気あるわぁ・・・(一合目でヘッデンが切れてランタンできたそうな・・・。
小屋の影で風を凌ぎつつ日の出を待つ。
2013年01月01日 06:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 6:47
小屋の影で風を凌ぎつつ日の出を待つ。
6時53分。西側にお月様が!いよいよ日の出とご対面の予感・・・
2013年01月01日 06:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 6:53
6時53分。西側にお月様が!いよいよ日の出とご対面の予感・・・
大分ガスも晴れてきて雪も止みました。風は相変わらずですが向こう側が明るくなってきてます・・・
2013年01月01日 06:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 6:53
大分ガスも晴れてきて雪も止みました。風は相変わらずですが向こう側が明るくなってきてます・・・
チラチラと顔を覗かせる太陽さん。なかなかのSですね・・・
2013年01月01日 07:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 7:02
チラチラと顔を覗かせる太陽さん。なかなかのSですね・・・
いよいよ初日の出・・・!
2013年01月01日 07:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
1/1 7:10
いよいよ初日の出・・・!
デタァー!今年も安全に山に登れますように!(*´人`*)
2013年01月01日 07:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
1/1 7:10
デタァー!今年も安全に山に登れますように!(*´人`*)
ガスってもエフェクトがかかってるみたいに綺麗です・・・
2013年01月01日 07:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
1/1 7:10
ガスってもエフェクトがかかってるみたいに綺麗です・・・
30分も経つといい感じに自己主張される太陽さん・・・すごく・・・眩しいです・・・
2013年01月01日 07:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 7:27
30分も経つといい感じに自己主張される太陽さん・・・すごく・・・眩しいです・・・
下山前に記念撮影。いやぁ、お日様の後の晴天の素晴らしさといったら・・・
2013年01月01日 08:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
1/1 8:52
下山前に記念撮影。いやぁ、お日様の後の晴天の素晴らしさといったら・・・
でも途中でガスって雪も。風が強いのですぐに明るくなったり。
2013年01月01日 09:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 9:00
でも途中でガスって雪も。風が強いのですぐに明るくなったり。
太陽眼鏡をかけているかのようにしっかりと見える太陽。こういうのもイイネ
2013年01月01日 09:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 9:00
太陽眼鏡をかけているかのようにしっかりと見える太陽。こういうのもイイネ
綺麗に晴れましたよー!
2013年01月01日 09:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
1/1 9:07
綺麗に晴れましたよー!
雲上の様子。これてよかったとつくづく思います。
2013年01月01日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 9:23
雲上の様子。これてよかったとつくづく思います。
雲の切れ目からしたの様子が見えます。
2013年01月01日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 9:23
雲の切れ目からしたの様子が見えます。
雲の向こうに見えるのは・・・琵琶湖・・・
2013年01月01日 09:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 9:34
雲の向こうに見えるのは・・・琵琶湖・・・
3合目からの様子が一望できます。何人か登って見えますね。
2013年01月01日 09:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
1/1 9:38
3合目からの様子が一望できます。何人か登って見えますね。
角度を変えて左の方も。
2013年01月01日 09:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
1/1 9:38
角度を変えて左の方も。
7合目のお社。夜はよく見えませんでしたが、こうしてみるとボロボロですね・・・
2013年01月01日 09:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
1/1 9:41
7合目のお社。夜はよく見えませんでしたが、こうしてみるとボロボロですね・・・
5合目に到着。綺麗に見える伊吹山!
2013年01月01日 10:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
1/1 10:28
5合目に到着。綺麗に見える伊吹山!
冬季はお休みです。
2013年01月01日 10:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 10:28
冬季はお休みです。
一合目のコテージに居たワンコにもお礼と挨拶をして下山完了。
2013年01月01日 12:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
1/1 12:15
一合目のコテージに居たワンコにもお礼と挨拶をして下山完了。
駐車場から。また行くからなー!
2013年01月01日 12:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 12:32
駐車場から。また行くからなー!
さて、泥を落として帰宅とまいりましょう。お疲れ様でした。
2013年01月01日 12:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1/1 12:32
さて、泥を落として帰宅とまいりましょう。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 31日の夜に駐車場に到着。民宿の駐車場の方が表にいたため即決でそこに。500円払い駐車。泥洗いやトイレ、更衣室も使えるとのことなので帰りも重宝しました。
 19時30分に登頂開始。一合目に来るとワンコの声が響きます。
 コテージ前から町並みをパチリ。ワンコさん・・・フレームイン!
 そして登頂再開。ここから6合目までワンコが参入!単独登頂が1人と1匹になりました(*´∀`*)
 三合目まで登ると地面が凍り始めていたため、使用不可になっていた三合目のトイレでアイゼンを装着。雪は降っておりませんでしたが、上がるにつれて風が・・・
 5合目までくると結構風も強く、雪も降っていましたが、ワンコさんは元気です・・・
 6合目の避難小屋に到着後ワンコとお別れ。そこで朝の4時まで仮眠タイム。先客は1人だけでしたが、携帯かモバイルで見られていたのか音漏れが激しかったデス(-_-;)
 山小屋利用に耳栓とアイマスクが必要なのが納得。
 3時頃には団体さんも見えられてきたため、準備開始。予定通り4時再度登頂開始。
 ここからは風も強くなっており、視界もガスってきていたため、5m先が視認しずらい状況。しかしトレースはきっちりと残っているため、迷わずに山頂まですんなりといけます。
 山頂に到着後、トイレと売店付近を散策。雪洞を作りテントを張っていた方も。山頂で徹夜組ですな。今回はスコップを持ってきていなかったためやりませんでしたが、いつかはやりたいですね。その時は1人ではなく2人PTでも登りたいものです。
 なんだかんだと散策をして売店付近で陣取っていた方と話をしている間にあっというまに日の出時間に。
 最初はガスっていましたが、風が強いおかげか、切れ目も有り、なかなかナイスなタイミングで撮影に成功。今年はなかなか良い年になりそうです。
 その後は朝食ですが、自分のガスコンロの調子が悪く話していた方からお借りしてぜんざいをかきこみ下山開始。
 朝の8時を過ぎると青空も見受けられ、良い気分で下山。
 雲の切れ目も見れ、下界の様子も見られ、ワンコとの珍道中も体験でき、大変満足な伊吹山登山となりました。
 今回は雪山登山となっていますが、5合目より下は地面の状態が悪く、日中は泥が食い込みブーツが重く、夜は冷え固まってアイスバーンのように。
 晴れ間が多い日の雪山は泥との戦いの登山でもある、と感じました。
 ようやく10本爪アイゼンが活躍できました。次は雪の御在所岳を体験してみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら