伊吹山:初日の出詣り


- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 793m
- 下り
- 356m
コースタイム
天候 | 31日:好天のち風雪 1日:風雪のち好天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口横に有り 道中2合目〜5合目までは日中は泥がつきやすく重い。夜間はアイスバーンのように固く滑りやすく。6合目以降、夜間ではトレースがショートカットも見られるが、順路をできるだけ沿うように登ると吉。 トイレは1合目以降はすべて× 自販機もおなじく。 |
写真
感想
31日の夜に駐車場に到着。民宿の駐車場の方が表にいたため即決でそこに。500円払い駐車。泥洗いやトイレ、更衣室も使えるとのことなので帰りも重宝しました。
19時30分に登頂開始。一合目に来るとワンコの声が響きます。
コテージ前から町並みをパチリ。ワンコさん・・・フレームイン!
そして登頂再開。ここから6合目までワンコが参入!単独登頂が1人と1匹になりました(*´∀`*)
三合目まで登ると地面が凍り始めていたため、使用不可になっていた三合目のトイレでアイゼンを装着。雪は降っておりませんでしたが、上がるにつれて風が・・・
5合目までくると結構風も強く、雪も降っていましたが、ワンコさんは元気です・・・
6合目の避難小屋に到着後ワンコとお別れ。そこで朝の4時まで仮眠タイム。先客は1人だけでしたが、携帯かモバイルで見られていたのか音漏れが激しかったデス(-_-;)
山小屋利用に耳栓とアイマスクが必要なのが納得。
3時頃には団体さんも見えられてきたため、準備開始。予定通り4時再度登頂開始。
ここからは風も強くなっており、視界もガスってきていたため、5m先が視認しずらい状況。しかしトレースはきっちりと残っているため、迷わずに山頂まですんなりといけます。
山頂に到着後、トイレと売店付近を散策。雪洞を作りテントを張っていた方も。山頂で徹夜組ですな。今回はスコップを持ってきていなかったためやりませんでしたが、いつかはやりたいですね。その時は1人ではなく2人PTでも登りたいものです。
なんだかんだと散策をして売店付近で陣取っていた方と話をしている間にあっというまに日の出時間に。
最初はガスっていましたが、風が強いおかげか、切れ目も有り、なかなかナイスなタイミングで撮影に成功。今年はなかなか良い年になりそうです。
その後は朝食ですが、自分のガスコンロの調子が悪く話していた方からお借りしてぜんざいをかきこみ下山開始。
朝の8時を過ぎると青空も見受けられ、良い気分で下山。
雲の切れ目も見れ、下界の様子も見られ、ワンコとの珍道中も体験でき、大変満足な伊吹山登山となりました。
今回は雪山登山となっていますが、5合目より下は地面の状態が悪く、日中は泥が食い込みブーツが重く、夜は冷え固まってアイスバーンのように。
晴れ間が多い日の雪山は泥との戦いの登山でもある、と感じました。
ようやく10本爪アイゼンが活躍できました。次は雪の御在所岳を体験してみようかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する