記録ID: 2574361
全員に公開
沢登り
北陸
日程 | 2020年09月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
市橋登山口の駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by momochann
さて世間では4連休ですが私も4連休です。天気予報が微妙でしたが何とか大丈夫そうで、まずは準備運動で沢です。今回は懸垂下降の下降器をエイト環からATCに変えて練習するのが目的です。ATCは買ってから一度だけビレイヤーとして使った記憶があるだけで、これまで下降器は専らエイト環でした。IMPのクマさんからエイト環はロープがよじれるので荒れやすい(水を吸いやすくなる)というアドバイスを頂き、ATCを引っ張り出してきた次第です。
もう9月も下旬に入ろうかとか言う時に沢〜まだ水は温いので大丈夫です。さすがに水に入らない比率は上がりましたが。
単独で沢に入るのは不安がつきものです。実際にはパーティーと単独の沢登りの事故はパーティーの方がずっと多いですが、それは単独沢登りする人が極めて少ないからでしょう。ところがいざ沢に入ると、あとは安全に行くのみ、という気持ちに変わります。人間というのはその現場になると覚悟ができるのでしょう。
さて下山のATCを使った下降は思ったよりも簡単でした。少しですがエイト環よりは脱着も速いです。制動力はエイト環の方が強いです。
というわけでATCでの懸垂下降デビューは何事もなくクリア。今日は5本ほど懸垂下降しました。
10時くらいにはお腹空いてきたので早いお昼、そして下山したら10時半でした。
まだ3日もあるので午後は片付けたら休みましょう。明日もGO TO 沢かな。
もう9月も下旬に入ろうかとか言う時に沢〜まだ水は温いので大丈夫です。さすがに水に入らない比率は上がりましたが。
単独で沢に入るのは不安がつきものです。実際にはパーティーと単独の沢登りの事故はパーティーの方がずっと多いですが、それは単独沢登りする人が極めて少ないからでしょう。ところがいざ沢に入ると、あとは安全に行くのみ、という気持ちに変わります。人間というのはその現場になると覚悟ができるのでしょう。
さて下山のATCを使った下降は思ったよりも簡単でした。少しですがエイト環よりは脱着も速いです。制動力はエイト環の方が強いです。
というわけでATCでの懸垂下降デビューは何事もなくクリア。今日は5本ほど懸垂下降しました。
10時くらいにはお腹空いてきたので早いお昼、そして下山したら10時半でした。
まだ3日もあるので午後は片付けたら休みましょう。明日もGO TO 沢かな。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:132人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント