記録ID: 2603287
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2020年09月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
あまり駐車できる場所が無く、道も狭いので邪魔にならないように停めて下さい。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 想像よりも道は残っていたが、それでもかなり荒れている。 一部倒木で歩けないので、臨機応変にルーティングするように。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by らる
大分百山2巡目第10座。
昨日に引き続き、未踏のルート開拓。今日は初版大分百山に登場する、御座ヶ岳を梺から上るルートを辿ってきた。御座ヶ岳は平成パークラインが開通してから歩行距離400mで山頂を往復できる、登山とはいえないようなコースが正規道となってしまった。今回のルートはこの道ができる前の1980年時点の登山道である。
まずは矢形神社からスタート。民家の傍を抜け、治山ダムの脇から取り付く。少し登れば意外としっかり残った堀切の道が尾根伝いに残っていて、昔は結構な人がここから登っていたことが分かった。想像より道の形が残っていて安心したが、最後の峰は安定の藪こぎ。マダニに取り付かれながらもなんとか、舗装道に到着。(マダニは噛まれる前に除去)
もう誰も歩かなくなった道って、なんだか独特の雰囲気があって結構好きです。下山は黒岩経由で県道まで降りてきた。こちらの道の方がかなり荒れていて簡単には踏破できない。おすすめはしません。
今回ずっと気になっていたルートを歩けて肩に荷が下りた気分です。来週も晴れそうなので遠出でもしようと思います。
昨日に引き続き、未踏のルート開拓。今日は初版大分百山に登場する、御座ヶ岳を梺から上るルートを辿ってきた。御座ヶ岳は平成パークラインが開通してから歩行距離400mで山頂を往復できる、登山とはいえないようなコースが正規道となってしまった。今回のルートはこの道ができる前の1980年時点の登山道である。
まずは矢形神社からスタート。民家の傍を抜け、治山ダムの脇から取り付く。少し登れば意外としっかり残った堀切の道が尾根伝いに残っていて、昔は結構な人がここから登っていたことが分かった。想像より道の形が残っていて安心したが、最後の峰は安定の藪こぎ。マダニに取り付かれながらもなんとか、舗装道に到着。(マダニは噛まれる前に除去)
もう誰も歩かなくなった道って、なんだか独特の雰囲気があって結構好きです。下山は黒岩経由で県道まで降りてきた。こちらの道の方がかなり荒れていて簡単には踏破できない。おすすめはしません。
今回ずっと気になっていたルートを歩けて肩に荷が下りた気分です。来週も晴れそうなので遠出でもしようと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する