記録ID: 2640915
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2020年10月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 山頂付近は霧 |
アクセス |
利用交通機関
雷山観音前バス停 広場 🅿🚻あり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 基本歩き易いのであろうが 今回の縦走路(富士山〜雷山〜スキー場跡)は非常に滑り易かった。ミヤコザサが生い茂り足元が見えない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by isikoro
朝からバタバタと用事を済ませ やって来ました。
雷山観音前の登山口駐車場 車の多さにびっくりしながらも準備してスタートです。400メートル程歩いて ここから曲がるんだよねと確認したら ログ入れていなかった のっけからボケてる(笑)
登ってみたいと思っていたルートに挑みます。 ルートの名前は判りません。
井原山方面へ山越えしていくルートの 丁度半分位から尾根をほぼ真直ぐ 富士山(ふじやま)方面へ登って行きます。綺麗な安全な登山道と思いますが、最後ら辺は結構な急坂です。
どうにか登りあがり 縦走路へ出て折角だから富士山へと思って来たら ガチョーン 標識が無かった (゜д゜)!
仕方がないので ここからの絶景を・・ 全く見えず(笑)
下草で足元が見えない縦走路を雷山へやって来たが 何も見えず(笑)
また風もあり寒いので即 層々岐野(そそきの)へ下り ミゾソバに抱かれながら昼食にした。
食事後 風に揺られながら ミゾソバたちに遊ばれ・・パシャリ📷
大展望台で 絶景を・・見えず(笑)
滑らない様に 気を使いながら下山してきた。 ありがとうございました。
◆◆◆
富士山の山頂標識が倒されたので、新しく作り直し、それを担いで登ってる方にお会いした。あの標識は スッカリ登山者の方々に馴染んでいたのにと・・残念そう。 新しいのはレスキューポイントとしても使えるようにと緯度・軽度を記載されたものであった。
雷山観音前の登山口駐車場 車の多さにびっくりしながらも準備してスタートです。400メートル程歩いて ここから曲がるんだよねと確認したら ログ入れていなかった のっけからボケてる(笑)
登ってみたいと思っていたルートに挑みます。 ルートの名前は判りません。
井原山方面へ山越えしていくルートの 丁度半分位から尾根をほぼ真直ぐ 富士山(ふじやま)方面へ登って行きます。綺麗な安全な登山道と思いますが、最後ら辺は結構な急坂です。
どうにか登りあがり 縦走路へ出て折角だから富士山へと思って来たら ガチョーン 標識が無かった (゜д゜)!
仕方がないので ここからの絶景を・・ 全く見えず(笑)
下草で足元が見えない縦走路を雷山へやって来たが 何も見えず(笑)
また風もあり寒いので即 層々岐野(そそきの)へ下り ミゾソバに抱かれながら昼食にした。
食事後 風に揺られながら ミゾソバたちに遊ばれ・・パシャリ📷
大展望台で 絶景を・・見えず(笑)
滑らない様に 気を使いながら下山してきた。 ありがとうございました。
◆◆◆
富士山の山頂標識が倒されたので、新しく作り直し、それを担いで登ってる方にお会いした。あの標識は スッカリ登山者の方々に馴染んでいたのにと・・残念そう。 新しいのはレスキューポイントとしても使えるようにと緯度・軽度を記載されたものであった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:230人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1139
無理やりの「秋」
マイナールートからお花まで
似てますね
投稿数: 4546
境界石 色々あるんですね 形からそんな昔のではない様な気もしますが・・
こうらさんのレコ 見ていましたので 「無理やりの秋」がインプットされてたのかな
脊振山系縦走路以外では 誰~~とも会わない とても静かな楽しいボッチ歩きでした
投稿数: 3775
くじゅう辺りまで足は伸ばさないのですか?
投稿数: 4546
登りは行ってみたいと思っていた・・その後solさんが行かれたコースでした
山道は結構綺麗んですが なんせ急坂で・・登ったら何にも見えず
くじゅう辺り行きたいんですが ボッチになりません! と負け惜しみ