記録ID: 266771
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
冬 20.5km★樫ヶ峰北側山之辺の道→六甲縦走路→船坂峠→国玉大明神→船坂山王神社→船坂谷道→川上滝→宝殿 白山の宮→林山→奥池貯水池→ごろごろ岳→柿谷ハイキングコース
2013年02月06日(水) [日帰り]
兵庫県
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
10:35 阪急バス ゆずり葉台方面へ。終点まで。(バス本数少ないです。阪急 逆瀬川駅から山の取り付きまで歩くと4kmほどありそうでした。)
10:38 樫ヶ峰 対岸山之辺の道を行く。フラットな道(時折、枝道もいくつか出てくる)廃車ポイントあり
10:53 82号線 車道に出る
10:57 ちょっこし車道を歩き、右手のガードレール隙間から、小笠峠へ入る(枯れススキのの生い茂る道)
杉林の中に、石積みポイントあり。右手に枯れ沢(谷?)を感じながら、進む。
丸太木階段登る→右手にブロック堰堤あり
11:10 ビューポイント
11:21 六甲縦走路に合流→西(左)へ→歩きやすい道となる。→両笹ポイント通過
11:34 船坂峠到着 ここより時間を稼ぐために軽くラン。
下り小走りこれくらいの傾斜が心臓に負担がかかりにくく、一番走りやすい。
11:43 ケルンブースを通過
11:48 水場ポイントあり→登山道終点 あっという間に登山道終点まで着いた。
11:53 舗装路となり左手に味のあるかやぶき屋根の建造物あり(武庫川女子大学の管理する 古民家のようだ)
11:58 丘の上の国玉大明神を参拝。。というより見学。
12:02 船坂山王神社
12:03 船坂交差点(3km有馬川に丸山ダムがあるらしい。気になり後ほど調べてみると、金仙寺湖近くに位置するものらしい)
12:05 左手に棚田ポイントあり
12:06 有機野菜販売所あり→すぐ先の堰堤の谷へと回りこむ
南の船坂谷道を進む(反対 北側は、湯山街道らしい)
左手に谷沢下流を見ながら進む 右手には、おしゃれなログハウスや、カフェあり
12:12 左手に船坂堰堤あり
12:16 舗装路左右分岐 左はチェーンありの道(お地蔵さんあり)。ここは右へ進む。
左手に船坂第二 砂防ダムあり 右手にはBBQポイントあり。
12:18 水場あり
12:19 白水山登り口あり。今回はパス
12:26 大岩あり→その先にビッグ堰堤(船坂第三砂防ダム)あり。右岸にステップがついており、らくらく越える。
渡渉ポイント数箇所通過
12:33 川上滝→ガレ石もゴロゴロしてきたりする
12:42 水無山(標高804m)分岐。ここは、今回スルーし、南下。
12:48 水場あり。→ロープ場あり→DETOUR(周り道)の錆びた看板に従い進む。山の中腹の道のトラバース道
13:09 廃車ポイントあり。どこからダイブしてきたのか?めちゃめちゃになった車が。。
13:13 16号線へ出る。→国道を横切り
13:18 石宝殿 白山の宮→白山姫観音前にて休憩をしていると、「きゃー、人がいるー♪」とキャピキャピ声が。。
振り返ると、ベィビーを背負ったペアのママさん登場。
ぎょえー。。ベィビー登山とは。。こちらのほうが驚かされた。。若いだけにたくましくもありおしゃれ。。六甲恐るべし。
衝撃を受けていると、「どちらから来られたんですか?」と聞かれ、さらに、一言で説明つかない道を歩いてきたことを振り返り、
うまく説明出来ず。テキトーに「奥池方面からです。」とでも答えて、次の会話につなげたほうがスマートだったか?と思ってみたり。。
→白山の宮社務所(ココ、初めてくるな。。山ノートもある。とりあえずカキカキ。。)→家族杉
13:48 しばらく、車道をUの字に歩き、右手の塀を越えて、林山取り付きを通過(カーブ118あたり)
13:51 笹道を行くと、右手に廃墟あり。
13:55 しばらく、笹道を行くと、芦有DWが見えてくる。→DW(ドライブウェイ)に出ずに、熊笹峠分岐→南へ進む(東へ行くと熊笹峠)
右手広場に進むと、作業中のユンボあり。
腰丈の笹のラッセル道。踏み跡薄し。途中、あやしい道に惑わされそうになるが、テープのある踏み跡の道を進む。
14:07 林山山頂到着。天望なし。→その先、道なりに下って行くと木々の隙間から、奥池貯水池が見えてくる。
14:10 N-5ポイントに、でっかいウェストの樹木あり。
14:19 登山道終点→舗装路下り坂に変わる
14:21 右手に貯水池跡地?
芦有DWをちょっこし北東へ、進み、林山の東側に伸びている熊笹峠へのとりつきを確認→
その向かいより奥池貯水池までのショートカットコースを進む。→
奥池貯水池南側より舗装路にてごろごろ岳へ。
14:45 ごろごろ岳
釼谷国有林を通過→ごろごろ岩ブース→鉄塔横を通過→NHK北阪神テレビ・FM中継放送所横通過。
14:49 柿谷ハイキングコースへ突入→岩→大岩ブースあり→あやしいテントを発見。こんな寒い日に、こんな登山道近くで、ビバーグでもするつもりなのだろうか?と横を通過すると、
おいしそうなコーンポタージュの匂ひが。じゅる。。♪
テントの横には、1足分の靴と、テントから飛び出た2本足。なんなのらー??謎。。→その先に猿のケツかけポイントあり
柿谷ハイキングコースは、道迷いの内容に、良いポイントに道しるべあります。→鉄塔ポイント通過
15:39 前山公園道標と出会う。後ほど、前山公園とはどのあたりにあるのか調べると、どうやら、甲南高校のすぐ横ということらしかった。
15:43 鉄塔ポイント通過→また岩々ブースを通過→猪のヌタ場あり。芦屋の街並みと西側の山峰の展望が見えてくるころ。。
鉄塔ポイント通過→芦屋市水道局立入禁止柵に囲まれたポイントが見えてくる→その先タイヤの山積みにされたブースを右手に見ながら南へ下る。
16:03 2mほどの崖に掛けられた梯子を下ると、344号線に出る。(カーブミラー近くのカーブ9辺り)
右手に丸い貯水円柱を見ながら南下(阪急 芦屋川駅へ)→左手にタラップ付き堰堤あり。ここが、もうひとつの柿谷ハイキングコース延長の出口と思われ。。
16:10 その先にも柿谷ハイキングコース登山口あり。
しばらく芦屋川沿いに、芦屋の住宅地を見ながら南下(ライト坂という名前のついた道らしい)
16:30 阪急 芦屋川駅
10:38 樫ヶ峰 対岸山之辺の道を行く。フラットな道(時折、枝道もいくつか出てくる)廃車ポイントあり
10:53 82号線 車道に出る
10:57 ちょっこし車道を歩き、右手のガードレール隙間から、小笠峠へ入る(枯れススキのの生い茂る道)
杉林の中に、石積みポイントあり。右手に枯れ沢(谷?)を感じながら、進む。
丸太木階段登る→右手にブロック堰堤あり
11:10 ビューポイント
11:21 六甲縦走路に合流→西(左)へ→歩きやすい道となる。→両笹ポイント通過
11:34 船坂峠到着 ここより時間を稼ぐために軽くラン。
下り小走りこれくらいの傾斜が心臓に負担がかかりにくく、一番走りやすい。
11:43 ケルンブースを通過
11:48 水場ポイントあり→登山道終点 あっという間に登山道終点まで着いた。
11:53 舗装路となり左手に味のあるかやぶき屋根の建造物あり(武庫川女子大学の管理する 古民家のようだ)
11:58 丘の上の国玉大明神を参拝。。というより見学。
12:02 船坂山王神社
12:03 船坂交差点(3km有馬川に丸山ダムがあるらしい。気になり後ほど調べてみると、金仙寺湖近くに位置するものらしい)
12:05 左手に棚田ポイントあり
12:06 有機野菜販売所あり→すぐ先の堰堤の谷へと回りこむ
南の船坂谷道を進む(反対 北側は、湯山街道らしい)
左手に谷沢下流を見ながら進む 右手には、おしゃれなログハウスや、カフェあり
12:12 左手に船坂堰堤あり
12:16 舗装路左右分岐 左はチェーンありの道(お地蔵さんあり)。ここは右へ進む。
左手に船坂第二 砂防ダムあり 右手にはBBQポイントあり。
12:18 水場あり
12:19 白水山登り口あり。今回はパス
12:26 大岩あり→その先にビッグ堰堤(船坂第三砂防ダム)あり。右岸にステップがついており、らくらく越える。
渡渉ポイント数箇所通過
12:33 川上滝→ガレ石もゴロゴロしてきたりする
12:42 水無山(標高804m)分岐。ここは、今回スルーし、南下。
12:48 水場あり。→ロープ場あり→DETOUR(周り道)の錆びた看板に従い進む。山の中腹の道のトラバース道
13:09 廃車ポイントあり。どこからダイブしてきたのか?めちゃめちゃになった車が。。
13:13 16号線へ出る。→国道を横切り
13:18 石宝殿 白山の宮→白山姫観音前にて休憩をしていると、「きゃー、人がいるー♪」とキャピキャピ声が。。
振り返ると、ベィビーを背負ったペアのママさん登場。
ぎょえー。。ベィビー登山とは。。こちらのほうが驚かされた。。若いだけにたくましくもありおしゃれ。。六甲恐るべし。
衝撃を受けていると、「どちらから来られたんですか?」と聞かれ、さらに、一言で説明つかない道を歩いてきたことを振り返り、
うまく説明出来ず。テキトーに「奥池方面からです。」とでも答えて、次の会話につなげたほうがスマートだったか?と思ってみたり。。
→白山の宮社務所(ココ、初めてくるな。。山ノートもある。とりあえずカキカキ。。)→家族杉
13:48 しばらく、車道をUの字に歩き、右手の塀を越えて、林山取り付きを通過(カーブ118あたり)
13:51 笹道を行くと、右手に廃墟あり。
13:55 しばらく、笹道を行くと、芦有DWが見えてくる。→DW(ドライブウェイ)に出ずに、熊笹峠分岐→南へ進む(東へ行くと熊笹峠)
右手広場に進むと、作業中のユンボあり。
腰丈の笹のラッセル道。踏み跡薄し。途中、あやしい道に惑わされそうになるが、テープのある踏み跡の道を進む。
14:07 林山山頂到着。天望なし。→その先、道なりに下って行くと木々の隙間から、奥池貯水池が見えてくる。
14:10 N-5ポイントに、でっかいウェストの樹木あり。
14:19 登山道終点→舗装路下り坂に変わる
14:21 右手に貯水池跡地?
芦有DWをちょっこし北東へ、進み、林山の東側に伸びている熊笹峠へのとりつきを確認→
その向かいより奥池貯水池までのショートカットコースを進む。→
奥池貯水池南側より舗装路にてごろごろ岳へ。
14:45 ごろごろ岳
釼谷国有林を通過→ごろごろ岩ブース→鉄塔横を通過→NHK北阪神テレビ・FM中継放送所横通過。
14:49 柿谷ハイキングコースへ突入→岩→大岩ブースあり→あやしいテントを発見。こんな寒い日に、こんな登山道近くで、ビバーグでもするつもりなのだろうか?と横を通過すると、
おいしそうなコーンポタージュの匂ひが。じゅる。。♪
テントの横には、1足分の靴と、テントから飛び出た2本足。なんなのらー??謎。。→その先に猿のケツかけポイントあり
柿谷ハイキングコースは、道迷いの内容に、良いポイントに道しるべあります。→鉄塔ポイント通過
15:39 前山公園道標と出会う。後ほど、前山公園とはどのあたりにあるのか調べると、どうやら、甲南高校のすぐ横ということらしかった。
15:43 鉄塔ポイント通過→また岩々ブースを通過→猪のヌタ場あり。芦屋の街並みと西側の山峰の展望が見えてくるころ。。
鉄塔ポイント通過→芦屋市水道局立入禁止柵に囲まれたポイントが見えてくる→その先タイヤの山積みにされたブースを右手に見ながら南へ下る。
16:03 2mほどの崖に掛けられた梯子を下ると、344号線に出る。(カーブミラー近くのカーブ9辺り)
右手に丸い貯水円柱を見ながら南下(阪急 芦屋川駅へ)→左手にタラップ付き堰堤あり。ここが、もうひとつの柿谷ハイキングコース延長の出口と思われ。。
16:10 その先にも柿谷ハイキングコース登山口あり。
しばらく芦屋川沿いに、芦屋の住宅地を見ながら南下(ライト坂という名前のついた道らしい)
16:30 阪急 芦屋川駅
天候 | 晴れのち曇り 午後のよどんだ曇りは、chinaの花火(環境汚染問題)の影響か? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
逆瀬川駅→山のとりつきまで(バス停は、終点の「エデンの園」)\210 阪急 芦屋川駅→大山崎駅 \390 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する