記録ID: 2700820
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2020年11月02日(月) ~ 2020年11月03日(火) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目:少雨 2日目:曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
福岡の住居から空港まで電車&地下鉄
電車、
車・バイク、
飛行機
福岡空港から羽田空港まで飛行機 羽田空港から登山口まではレンタカー (レンタカーは東京在住の同行者が手配) 帰りはその逆ルート
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 峰の茶屋から那須岳避難小屋までの間に、落石注意の区間があります。 峰の茶屋付近では、強風、突風に注意です。 那須岳避難小屋は、台風被害で壊れているようで利用出来ませんので、ご注意下さい。 大黒屋はGotoトラベルが利用出来ます。 |
---|---|
その他周辺情報 | 喜多方の坂内食堂で朝ラーメンしてから、移動して登りました。 下山後の温泉は、久しぶりに鹿の湯に入りました。 硫黄泉で、41度、42度、43度、44度、46度、48度の6種類の湯船があります。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ フリース タイツ ズボン 靴下 冬グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 小屋着 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 三脚 |
---|---|
共同装備 | ツェルト コンロ ガス ビール 日本酒 |
写真
感想/記録
by torauma
同行者である山の先輩よりお誘いがあり、約5年半振りに那須岳の三斗小屋へ行くことに。
今回も泊まる大黒屋は、源泉掛け流しの温泉があるし、部屋も個室で、食事は持ってきてもらえるし、山小屋としては最高の環境である。もはや山の旅館である。
大黒屋での温泉と食事が目的なので、芳しくない天気予報を考慮し、喜多方で朝ラーメンしてから、遅めの登山開始とする、グルメと登山のミックスプラン。
登山初日はあいにくの雨だが、温泉と食事のためと雨具を着て迷わず登る。
雨も本降りではないので、那須岳の山並みは眺めることが出来た。
昼飯予定としていた那須岳避難小屋が、台風の被害で利用出来ないのには、ビックリしたが、その分早く大黒屋に到着出来たので、良しとしよう。
温泉は、2箇所あり、それぞれ1時間毎に男女入れ替えとなっている。
まずは、雨で濡れた雨具などを乾燥室に運び、荷物を整理したら、温泉へ。
温泉で温もったら、持参したビールで乾杯🍻
至福のひとときである(*´꒳`*)
夕食と朝食は、高級旅館の如く、御膳を個室まで運んでもらえる。
そして、畳の部屋に羽毛布団で寝れる。まさに山の高級旅館。
有難い限りだ(^人^)
一応、温泉には食前に2回、食後に1回の計3回入りました( ^ω^ )
翌日は曇りの中に晴れ間も見えたが、羽田空港を夕方発の便なので時間に余裕がなく、登ってきた道を下山するのみ。
下山後は、那須の硫黄泉にも入って心機一転、一路、羽田空港へ向かった。
今回は、日頃の登山に比べ物足りない気がするが、温泉と食事の大黒屋を最大の目的としていたので、良しとしよう。
そして、またいつの日か、三斗小屋に訪問しよう( ^ω^ )
ちなみに、山行前日までは、群馬の太田の焼きそば、新潟のへぎそば、会津のソースカツ丼といったグルメを堪能し、越後駒ヶ岳登山口である枝折峠、奥会津の第一只見川橋梁ビューポイントといった観光名所を周りました。
今回も泊まる大黒屋は、源泉掛け流しの温泉があるし、部屋も個室で、食事は持ってきてもらえるし、山小屋としては最高の環境である。もはや山の旅館である。
大黒屋での温泉と食事が目的なので、芳しくない天気予報を考慮し、喜多方で朝ラーメンしてから、遅めの登山開始とする、グルメと登山のミックスプラン。
登山初日はあいにくの雨だが、温泉と食事のためと雨具を着て迷わず登る。
雨も本降りではないので、那須岳の山並みは眺めることが出来た。
昼飯予定としていた那須岳避難小屋が、台風の被害で利用出来ないのには、ビックリしたが、その分早く大黒屋に到着出来たので、良しとしよう。
温泉は、2箇所あり、それぞれ1時間毎に男女入れ替えとなっている。
まずは、雨で濡れた雨具などを乾燥室に運び、荷物を整理したら、温泉へ。
温泉で温もったら、持参したビールで乾杯🍻
至福のひとときである(*´꒳`*)
夕食と朝食は、高級旅館の如く、御膳を個室まで運んでもらえる。
そして、畳の部屋に羽毛布団で寝れる。まさに山の高級旅館。
有難い限りだ(^人^)
一応、温泉には食前に2回、食後に1回の計3回入りました( ^ω^ )
翌日は曇りの中に晴れ間も見えたが、羽田空港を夕方発の便なので時間に余裕がなく、登ってきた道を下山するのみ。
下山後は、那須の硫黄泉にも入って心機一転、一路、羽田空港へ向かった。
今回は、日頃の登山に比べ物足りない気がするが、温泉と食事の大黒屋を最大の目的としていたので、良しとしよう。
そして、またいつの日か、三斗小屋に訪問しよう( ^ω^ )
ちなみに、山行前日までは、群馬の太田の焼きそば、新潟のへぎそば、会津のソースカツ丼といったグルメを堪能し、越後駒ヶ岳登山口である枝折峠、奥会津の第一只見川橋梁ビューポイントといった観光名所を周りました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:239人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント