記録ID: 2704710
全員に公開
ハイキング
剱・立山
日程 | 2020年11月01日(日) ~ 2020年11月02日(月) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by take19750711
黒部ダムから「下ノ廊下」を歩き、阿曽原温泉でテント泊。翌朝、「水平歩道」を歩き、欅平まで歩く一泊二日で黒部峡谷の歩行と紅葉、温泉と宴会を楽しんできました🍻
ほぼ全てが落ちたらアウトな危険箇所で気を抜けませんでしたが、ワイヤーロープや番線、安全装置のお陰で不安なく歩けました😆
天井の低いところがあり、2、3度頭をぶつけたけど、メットが守ってくれました⛑
丸太の階段や、上から滝が流れる場所を横切る場所などがあり、2、3度ヒヤッとする思いしましたが番線が守ってくれました🧗♂️
コースを整備していただいた方に感謝です🙏
お陰さまで、見たことのない絶景とスリルを楽しむことできました😁
【 アクセス】
扇沢から車を宇奈月温泉パーキングに回送業者に運んでもらう。「扇沢」から「黒部ダム」まで、電気バスで移動(10分)
バスは乗る人数に合わせて数台出てるみたい。
帰りは、「欅平駅」から「宇奈月駅」まで、トロッコ電車で移動(1時間20分)
【難所】
•ほぼ全てで、緊張感が必要。滑りそうな場所は、あらかじめロープ、ワイヤーを握って進めば大丈夫かな。マットとかザックに縦に取り付ける場合は、壁側でない方に取り付けることを推奨☝️
振り向く時は、壁側から振り向くこと。とにかくザックを岩壁にぶつけてないように。
•何箇所か滝を浴びる場所がある。水に濡れることに抵抗してはいけません。水浴びの覚悟が必要☝️
•水平歩道の洞窟は、ほぼ靴が埋まる場所が続きます。対策なし?
•トロッコ列車は、少しでも寒いと思えば、屋根つきに乗ることをお勧めします(専用のチケットが必要かも)乗ってる時間は長いです。(乗車券はモンベル会員使える)
————————————————————
wikiより
日電歩道(にちでんほどう)は、富山県黒部市の仙人谷ダムから中新川郡立山町の黒部ダムまでの黒部川上流沿いに約16.6 kmにわたって延びる歩道。
黒部峡谷の核心部「下廊下(下ノ廊下)」を通る上級者向け登山道[1]であり、コース沿いにはS字峡・十字峡・白竜峡などの景勝地がある。仙人谷ダムでは黒部川の下流方向へ欅平まで続く水平歩道に接続している。
ほぼ全てが落ちたらアウトな危険箇所で気を抜けませんでしたが、ワイヤーロープや番線、安全装置のお陰で不安なく歩けました😆
天井の低いところがあり、2、3度頭をぶつけたけど、メットが守ってくれました⛑
丸太の階段や、上から滝が流れる場所を横切る場所などがあり、2、3度ヒヤッとする思いしましたが番線が守ってくれました🧗♂️
コースを整備していただいた方に感謝です🙏
お陰さまで、見たことのない絶景とスリルを楽しむことできました😁
【 アクセス】
扇沢から車を宇奈月温泉パーキングに回送業者に運んでもらう。「扇沢」から「黒部ダム」まで、電気バスで移動(10分)
バスは乗る人数に合わせて数台出てるみたい。
帰りは、「欅平駅」から「宇奈月駅」まで、トロッコ電車で移動(1時間20分)
【難所】
•ほぼ全てで、緊張感が必要。滑りそうな場所は、あらかじめロープ、ワイヤーを握って進めば大丈夫かな。マットとかザックに縦に取り付ける場合は、壁側でない方に取り付けることを推奨☝️
振り向く時は、壁側から振り向くこと。とにかくザックを岩壁にぶつけてないように。
•何箇所か滝を浴びる場所がある。水に濡れることに抵抗してはいけません。水浴びの覚悟が必要☝️
•水平歩道の洞窟は、ほぼ靴が埋まる場所が続きます。対策なし?
•トロッコ列車は、少しでも寒いと思えば、屋根つきに乗ることをお勧めします(専用のチケットが必要かも)乗ってる時間は長いです。(乗車券はモンベル会員使える)
————————————————————
wikiより
日電歩道(にちでんほどう)は、富山県黒部市の仙人谷ダムから中新川郡立山町の黒部ダムまでの黒部川上流沿いに約16.6 kmにわたって延びる歩道。
黒部峡谷の核心部「下廊下(下ノ廊下)」を通る上級者向け登山道[1]であり、コース沿いにはS字峡・十字峡・白竜峡などの景勝地がある。仙人谷ダムでは黒部川の下流方向へ欅平まで続く水平歩道に接続している。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:267人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント