記録ID: 2716135
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2020年11月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
サンメドーズ駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間55分
- 休憩
- 1時間45分
- 合計
- 8時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by tongari1963
先週に引き続き、2回目の赤岳です。先週は、美濃戸口から。今週は、清里側からのトライです。中央道での道中、相模湖から小淵沢辺りまで濃い霧が出てました。夜中の雨の影響のようです。当然、高度が高い所は凍結してると思って不安にかられながら到着。天候は、快晴、風なく、暖かい。予報が外れて最高のコンディションでした。
先週の経験から、高度の高い所での落石対策でヘルメットを使った方が良いと思い、仕事で使っている作業用土方ヘルメットを持参。山友に微笑まれながらの登山となりました。
県界尾根の登山道は、とても柔らかく歩きやすい道だったのですが、大天狗を超えて本格的な登りになると、急勾配の連続、鎖場、階段が、10ヶ所位あり、滑落の危険あり、ビビりながら登りました。高度も高いので空気が薄いのでしょうか。息があがって、しんどかったです。
上に行くほど、凍結していて、鎖も凍って持ち上がらない状態。先がわからないので、チェーンアイゼンを装着。なんとか登りきったものの同じコースを下る自信がないなあと思ってました。
頂上で出会った方に真教寺尾根の方が、凍結していないし、ルート的にも安全と言うことを聞き、下山ルートと選択しました。結果的に降りれましたけど、県界尾根と似たりよったりのハードなコースでした。
途中、道の悪い箇所で尻もち、つかんだ石が、浮石で、登山道を転げだして、パニック。下に人が居なかったのでよかったものの。サッカーボール位の石を転がしてしまいました。
崩れやすい箇所では、前後の距離を開けるのも必要と思いました。
先週の経験から、高度の高い所での落石対策でヘルメットを使った方が良いと思い、仕事で使っている作業用土方ヘルメットを持参。山友に微笑まれながらの登山となりました。
県界尾根の登山道は、とても柔らかく歩きやすい道だったのですが、大天狗を超えて本格的な登りになると、急勾配の連続、鎖場、階段が、10ヶ所位あり、滑落の危険あり、ビビりながら登りました。高度も高いので空気が薄いのでしょうか。息があがって、しんどかったです。
上に行くほど、凍結していて、鎖も凍って持ち上がらない状態。先がわからないので、チェーンアイゼンを装着。なんとか登りきったものの同じコースを下る自信がないなあと思ってました。
頂上で出会った方に真教寺尾根の方が、凍結していないし、ルート的にも安全と言うことを聞き、下山ルートと選択しました。結果的に降りれましたけど、県界尾根と似たりよったりのハードなコースでした。
途中、道の悪い箇所で尻もち、つかんだ石が、浮石で、登山道を転げだして、パニック。下に人が居なかったのでよかったものの。サッカーボール位の石を転がしてしまいました。
崩れやすい箇所では、前後の距離を開けるのも必要と思いました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:300人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 大天狗 (2445m)
- サンメドウズ清里スキー場
- 牛首山 (2280.1m)
- 赤岳県界尾根ルート登山口
- 小天狗
- 扇山 (2356.5m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 真教寺尾根登山口 (1900m)
- 大門沢方面分岐 (1900m)
- 真教寺尾根方面分岐
- 賽の河原 (1900m)
- 「東方薬師如来」石碑
- サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅 (1880m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント