記録ID: 2729459
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
12:25 高尾山口駅
12:30 高尾山・清滝駅
12:38 二軒茶屋登山口
12:45 二本松
13:01 高尾山駅
13:06 霞台園地
13:09 神変山
13:18 飯盛杉
13:19 高尾山薬王院
13:35 高尾山
14:01 もみじ台
14:13 大垂水峠(学習の歩道)分岐
14:24 一丁平
14:42 五十丁峠
14:47 城山
15:14 小仏峠
15:30 新多摩線67号鉄塔
15:45 西小仏口
16:02 底沢バス停
16:06 小原の郷
16:26 相模湖駅
12:30 高尾山・清滝駅
12:38 二軒茶屋登山口
12:45 二本松
13:01 高尾山駅
13:06 霞台園地
13:09 神変山
13:18 飯盛杉
13:19 高尾山薬王院
13:35 高尾山
14:01 もみじ台
14:13 大垂水峠(学習の歩道)分岐
14:24 一丁平
14:42 五十丁峠
14:47 城山
15:14 小仏峠
15:30 新多摩線67号鉄塔
15:45 西小仏口
16:02 底沢バス停
16:06 小原の郷
16:26 相模湖駅
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 6号路はこの季節例年通りの登り一方通行です。 週末は大混雑で過密です。 皆様ほぼマスクをしていますが、 ウイルス感染が怖い方は避けるべきです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル タイツ スカート 靴下 グローブ アームカバー 雨具 ゲイター 帽子 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 クリップライト 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ティッシュ 保険証 スマートフォン プロトレック タオルマフラー ストック アーミーナイフ カメラ アマチュア無線機 |
---|
写真
感想/記録
by kunadono
コロナ禍ですっかり登山から遠ざかってしまいました。
来月に手術を予定しており、その為足腰の筋力を補うため、
軽く登ることにしました。
新型コロナウイルス。
私は怖くもないし、必要な対策は人並みにしております。
第三波の到来ですが、既に変異が進み弱毒化していると思われますし、
事実重症者や死者は欧米ほど増えていません。
また抗体検査から、かなりの数の無症状感染が進んでいると思われます。
微量感染というそうですが、
繰り返し微量感染をしていると、その度に獲得免疫が強化されるとか。
ウイルスとて自然界に普遍的に存在するものです。
自然を愛する登山家としては、
ウイルスとも上手く折り合いをつけて共存するのが、
地球上の生物としては正しいと考えています。
野山には毒草や毒キノコも珍しくありません。
病原菌だって普通に存在します。
でも人間含め動物は、本能や経験、知識でそれを上手く回避する。
ウイルスも同じと思います。
コロナウイルスは恐らくなくなりません。
上手に付き合いたいものです。
高尾山はハイシーズンで大混雑でした。
マスクの徹底はされていました。
しかし密。
1号路は極力避けて、なるべく人の少ない道から登り、
高尾山頂は迂回しました。
もみじ台で昼食。
天気もよく密でもなく快適。
富士山も丹沢もバッチリでした。
この先は、人とのすれ違いこそありましたけど、
高尾山の大混雑とは比較にならない快適さ。
やっぱり登山はこうでなくちゃ。
小仏城山〜小仏峠を経て相模湖駅へ。
午後の夕日を仰ぎながら、
美味しい空気を肺一杯に取り込んで。
鈍り気味の足腰にはいい刺激でした。
シーズン中にもう一度位来れるかしら。
来月に手術を予定しており、その為足腰の筋力を補うため、
軽く登ることにしました。
新型コロナウイルス。
私は怖くもないし、必要な対策は人並みにしております。
第三波の到来ですが、既に変異が進み弱毒化していると思われますし、
事実重症者や死者は欧米ほど増えていません。
また抗体検査から、かなりの数の無症状感染が進んでいると思われます。
微量感染というそうですが、
繰り返し微量感染をしていると、その度に獲得免疫が強化されるとか。
ウイルスとて自然界に普遍的に存在するものです。
自然を愛する登山家としては、
ウイルスとも上手く折り合いをつけて共存するのが、
地球上の生物としては正しいと考えています。
野山には毒草や毒キノコも珍しくありません。
病原菌だって普通に存在します。
でも人間含め動物は、本能や経験、知識でそれを上手く回避する。
ウイルスも同じと思います。
コロナウイルスは恐らくなくなりません。
上手に付き合いたいものです。
高尾山はハイシーズンで大混雑でした。
マスクの徹底はされていました。
しかし密。
1号路は極力避けて、なるべく人の少ない道から登り、
高尾山頂は迂回しました。
もみじ台で昼食。
天気もよく密でもなく快適。
富士山も丹沢もバッチリでした。
この先は、人とのすれ違いこそありましたけど、
高尾山の大混雑とは比較にならない快適さ。
やっぱり登山はこうでなくちゃ。
小仏城山〜小仏峠を経て相模湖駅へ。
午後の夕日を仰ぎながら、
美味しい空気を肺一杯に取り込んで。
鈍り気味の足腰にはいい刺激でした。
シーズン中にもう一度位来れるかしら。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:358人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント