記録ID: 2730174
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間32分
- 休憩
- 1時間16分
- 合計
- 7時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by satfour
新緑の頃か紅葉の頃か。天祖山から長沢背稜のルートを数年前から計画するも、順番がまわってこず、意を決してファーストチョイスとした昨年も台風、今年もコロナと、延期を余儀なくされてきました。今年も、他のエリアの山を優先してしまったので、紅葉の見ごろの時期には間に合いませんでしたが、細かいことは気にせず決行です。
天祖山のルート、昨年の台風以来、「通行止め」の表示がありますが、登山道の整備が始まった旨の看板が出ていました。通行する場合には「作業員に声をかけること、足元が悪いので十分に注意すること」とのことです。
急斜面のトラバースなど、注意する必要はありそうですが、崩れていてヤバいというようなところは確認できませんでした。
天祖山までは、展望の得られる場所は、雨量計の前、会所の前くらいです。会所の前からは富士山方面が伐採されています。天祖山の山頂は展望ありません。
酉谷山は、南側の展望が開けています。すごい展望というわけではありませんが、なぜか落ち着く場所です。座って、ぼーっと奥多摩の山々をみているとほっとします。
秩父方面の展望は、酉谷山を東にやや下った地点から得られました。
長沢背稜のルートは、とてもよく整備されています。巻き巻きのルートが多くて楽です。
三ッドッケは、文句ない素晴らしい展望。とても、いい山だと思います。ヨコスズ尾根もよく整備された道、ハイウェイのようでした。
久しぶりの奥多摩エリア。6月の、都県境越えないという時以来でした。いつもの山、いつもの景色でしたが、これが、なぜか、ほっとする。いつもどおりの奥多摩であることが嬉しかったような、しみじみするような、山行きでした。
天祖山のルート、昨年の台風以来、「通行止め」の表示がありますが、登山道の整備が始まった旨の看板が出ていました。通行する場合には「作業員に声をかけること、足元が悪いので十分に注意すること」とのことです。
急斜面のトラバースなど、注意する必要はありそうですが、崩れていてヤバいというようなところは確認できませんでした。
天祖山までは、展望の得られる場所は、雨量計の前、会所の前くらいです。会所の前からは富士山方面が伐採されています。天祖山の山頂は展望ありません。
酉谷山は、南側の展望が開けています。すごい展望というわけではありませんが、なぜか落ち着く場所です。座って、ぼーっと奥多摩の山々をみているとほっとします。
秩父方面の展望は、酉谷山を東にやや下った地点から得られました。
長沢背稜のルートは、とてもよく整備されています。巻き巻きのルートが多くて楽です。
三ッドッケは、文句ない素晴らしい展望。とても、いい山だと思います。ヨコスズ尾根もよく整備された道、ハイウェイのようでした。
久しぶりの奥多摩エリア。6月の、都県境越えないという時以来でした。いつもの山、いつもの景色でしたが、これが、なぜか、ほっとする。いつもどおりの奥多摩であることが嬉しかったような、しみじみするような、山行きでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:443人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天祖山 (1723.2m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 天目山 (1576m)
- 一杯水避難小屋
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- 滝入ノ峰 (1310m)
- 酉谷山避難小屋
- 水松山 (1699.2m)
- 一杯水
- 東日原バス停
- 中日原バス停
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 滝谷の峰ヘリポート
- 鍾乳洞バス停
- 八丁橋
- 大日大神 (1347m)
- 大ナラノタワ
- 唐松平
- 会所
- 滝谷の峰 (1710m)
- 観光用公衆トイレ
- 板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)
- 行福のタオ
- 大栗山 (1591m)
- 酉谷峠 (1619m)
- 横篶山 (1289m)
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 梯子坂ノクビレ
- 稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口
- 日原駐車場
- 天祖山を経て雲取山登山口 (705m)
- ナギ谷ノ頭 (1671m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4171
僕もシャクナゲ
行きたい時が行くべき時だと思います
狙ってらっしゃらなかったのかもしれませんが
多摩100達成おめでとうございます(笑)
投稿数: 2822
ありがとうございます。
多摩100、巻いているところがあるので、
完登とはいえませんが、まあ、それでいいことにします。
紅葉の見頃は過ぎていました…‥
長沢背稜は、シロヤシオの頃もいいですよ
ただ、行けるときに行っておかないと
というのは、確かに同感です。
投稿数: 186
台風や新型コロナで足踏みをされていましたが、最後は一気に回られましたね。日原から最初に天祖山に登る「時計回り」のルートを取られたのは安全のためでしょうか。
投稿数: 260
私もこのラウンドコースあたためまくって煮詰まってます。
私の場合は、単純にスキル(体力・技術)的な問題で完走厳しいかなとビビってるだけなところが恥ずかしい。
このレコが、情報盛りだくさんで、とても参考になります。
・D+2700! やはり実態はこれぐらいあるんですね。
・satfourさんでも8時間弱(実質6.5時間?)となると、私は9時間コースか・・・
・コース通せる!(これが1番有難い情報)
・思った以上に眺望箇所あり(そこは諦めモードでした)
いずれにしろ、私にはまだ「早い」コースなので鍛錬積んでから挑戦します。
投稿数: 3742
春先は奥多摩しか選択肢がなく集中して行ったので、
すっかりその後はご無沙汰してしまいました。
しばらく行かないと、また行きたくなる落ち着く場所ですね。
奥多摩が東京都でよかったと春先はしみじみと感じました。
酉谷山は展望がよいわけではないですが、割と好きな山です。
北に熊倉山への尾根が続いているので、いつかチャレンジしてみてください。
投稿数: 2822
ありがとうございます。
通行止め情報があったので、
なかなか決行できませんでしたが、
やっと行けてよかったです。
時計回りは、ヨコスズ尾根が安全で、人も多いので
もしものときの、安全策です。
それと、ヨコスズ尾根だと下りで走れるので早くまわれるためです。
投稿数: 2822
私は、登りは歩いています。
トレイルランナーと名乗るのがよいのか微妙ですが。
長沢背稜は巻き巻きだし、ヨコスズ尾根は走れるし、
時計まわりがおすすめです。
kimipapaさんなら普通に回れるルートだと思います。
D+2700mは「ない」と思います。
長沢背稜の等高線を誤差が拾ってしまっているのではないかと。
体感的には、D+2000m級ではないでしょうか。
三ッドッケの展望が良いのは織り込み済みでしたが、
酉谷山からの展望が気に入りました。
ごくごく普通の展望ですが、いつもの山が普通にみえるのが
なんかほっとしました。
投稿数: 2822
6月以来の奥多摩でしたが、奥多摩の良さをあらためて実感しました。
いつもの山、いつもの景色ですが、ほっとします。
酉谷山からの展望がお気に入りになりました。
熊倉山は未踏なので、どう行くか、思案中です。
安易に秩父側からピストンする予定でしたが、
酉谷山からは、意外と近くに見えたので「行けるかも」
なんて、欲がでてしまいました。
三ッドッケは、hirokさんが好きな山ですので、
少し、しみじみとしてしまいましたよ。
投稿数: 260
追加の情報もありがとうございます。
ヨコスズ尾根の下りは標高差的に走るの厳しいかと思っていましたが、
ここが走れるのは時計回り的に有難いです。
D+2700は、長沢背稜区間で尾根&ピーク分で算出されちゃうんですかね?
GPSウオッチではD+どのぐらいでしょうか?
投稿数: 2822
三つドッケから東日原まで1時間でした
トラバース道で注意すべきところありますが
ほぼほぼ走れます。
GPSの誤差に加えて、メッシュデータ(平均の標高)の積算
と思われますので、巻き道だとズレが
大きくなると想像してます。
ガーミンコネクトのデータだと、D+2243mでした
投稿数: 260
D+2243!
リアリティのある数値です!!
これなら私でも挑戦できそうです。
いろいろと質問にお答えいただき、ありがとうございました!
投稿数: 11748
拙者は長沢背稜付近に「天祖山・水松山・長沢山・コヤセドノ頭(犬落ノ頭) 」が残っています。
今回の写真を追うとあっと言う間に水松・酉谷と回られて、拙者でも…と思わず思ってしまいましたが…やっぱり無理だな
でもシロヤシオの頃…超・魅力的です
先日初めて酉谷山に登りましたが、広がる眺望とぽっこり空間があり、確かに期待以上の山頂でした。
またヨコスズ尾根…拙者は登り三回のみで下ったことはありませんが、確かに拙者でも走れそうな(⇒実際には無理)尾根道。
あそこが最後の下りだと思うと安心ですね。
投稿数: 2822
ありがとうございます。
巻いている山があるので厳密には完登でないですが
一区切りです。
yamabeeryoさん、長沢背稜付近に残してますか。
公共交通だと時間的には厳しいですね
シロヤシオの頃良さそうです
酉谷山から熊倉山もハードですよね。
参考にさせていただきます