記録ID: 2737705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月14日(土) ~ 2020年11月15日(日) |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
【行き】西武秩父駅下車 バス5番ホーム三峰神社行 秩父湖先埼玉大山寮途中下車(自由乗降区間乗車時運転手さんに確認)
電車、
バス
【帰り】(最終バス)丹波山道の駅前18:22 奥多摩行き
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険なところは特になし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、丹波山温泉が空いていていいです。 バスの本数が少ないので、マッタリできます。 もし、逆ルートでの登山なら、西武秩父駅で特急券所得後祭りの湯でマッタリがおすすめ |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ ポール テントマット シェラフ ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by kitchan
久々の泊山行。
ベテラン二人に同行は心強かった。
天気は上々景色を存分に楽しむことが出来た。
ツエルトで泊ったのは本当に久しぶりで前回はいつだったかちょっと記憶にない。
歩いているうちは問題はなかったが、夜、冷えもあり、未だかつてないほど攣った。
両足の太ももの筋肉三ついっぺんに攣ったため、体を伸ばすことも屈むこともできなくなった。薬を飲み体を温め、何とかしのいだが、体力不足を痛感した。
街中の運動ではやはり使う筋肉が違うようだ。
ベテラン二人に同行は心強かった。
天気は上々景色を存分に楽しむことが出来た。
ツエルトで泊ったのは本当に久しぶりで前回はいつだったかちょっと記憶にない。
歩いているうちは問題はなかったが、夜、冷えもあり、未だかつてないほど攣った。
両足の太ももの筋肉三ついっぺんに攣ったため、体を伸ばすことも屈むこともできなくなった。薬を飲み体を温め、何とかしのいだが、体力不足を痛感した。
街中の運動ではやはり使う筋肉が違うようだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:480人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 和名倉山 (2036m)
- 将監峠 (1795m)
- 将監小屋
- 丹波山村役場 (619m)
- 前飛竜 (1954m)
- 熊倉山 (1624m)
- サオラ峠 (1406m)
- 禿岩
- 丹波山温泉バス停 (630m)
- 丹波山 (1420m)
- 丹波バス停 (632m)
- 山王沢 (904m)
- 反射板 (1330m)
- 大ダル
- 山ノ神土
- 牛王院平 (1858m)
- 飛龍権現神社
- 東仙波 (2003m)
- 西仙波 (1983m)
- リンノ峰 (1974m)
- 大常木山 (1962m)
- 造林小屋跡
- 二瀬分岐 (2000m)
- 北ノタル
- 大洞川吊り橋
- 八百平
- 登尾沢の頭 (1369.6m)
- 吹上ノ頭 (1990m)
- 川又分岐
- 水場 (和名倉山) (1950m)
- 道の駅たばやま (622m)
- 露岩
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する