記録ID: 2740876
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2020年11月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 明け方くもり 昼頃快晴 |
アクセス |
利用交通機関
中央道(飯田IC)〜白山社里宮の 駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 市道 林道 参道 危険な箇所無し 参道の幅の広さと歩き易さ驚き。感謝。 自然石をノミで削り、階段にしてある。 初めて見た。驚き。素晴らしい。感謝。 |
---|---|
その他周辺情報 | 砂払温泉(里宮より3分) |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ka5833
11/11に登山した高鳥屋山の北隣、風越山に決定。
山行記録やネット情報から、信仰の山と知る。
養老2年(718)に加賀白山の開山者泰澄(たいちょう)が開山し、平安時代から「風越」(かざこし)が、和歌に詠まれている。永正6年(1509)戦国時代に本殿が建立され、江戸時代には信仰が厚くなる。
信仰心の無い私ですが、山岳信仰 庶民信仰 白山信仰 日蓮宗 真言宗が、かかわって要るのに興味をひく。
随身門の精細な彫刻 山の上の沢山の自然石への石造物にはビックリ。
沢山の石仏の中で、一番に気に入ったのは、何番かな〜〜〜
眺望は、
中央アルプスの、南駒ヶ岳 奥念丈岳 高森山 摺古木山
八ヶ岳 南アルプスの山々
蛇峠山 奥三河の山々
山行記録やネット情報から、信仰の山と知る。
養老2年(718)に加賀白山の開山者泰澄(たいちょう)が開山し、平安時代から「風越」(かざこし)が、和歌に詠まれている。永正6年(1509)戦国時代に本殿が建立され、江戸時代には信仰が厚くなる。
信仰心の無い私ですが、山岳信仰 庶民信仰 白山信仰 日蓮宗 真言宗が、かかわって要るのに興味をひく。
随身門の精細な彫刻 山の上の沢山の自然石への石造物にはビックリ。
沢山の石仏の中で、一番に気に入ったのは、何番かな〜〜〜
眺望は、
中央アルプスの、南駒ヶ岳 奥念丈岳 高森山 摺古木山
八ヶ岳 南アルプスの山々
蛇峠山 奥三河の山々
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:118人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント