記録ID: 2747381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2020年11月21日(土) ~ 2020年11月22日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■行き
電車、
バス
足利駅北口から行道山行きの足利市生活路線バス(あしバス・アッシー)に乗車。 終点の行道山駅で下車して徒歩。 ■帰り
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間35分
- 休憩
- 1時間43分
- 合計
- 7時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 行道山・両崖山エリアと、大坊山・大小山エリアは、いずれも尖った岩が露出した尾根道が多いので、転倒すると思わぬ怪我につながるかもしれません。 特にあわぎ山の山頂付近は岩稜なので、苦手な方は迂回路の初心者コースを使った方が良いと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 1日目の昼は鑁阿寺境内の大日茶屋で、足利名物のポテト焼きそば(400円)を頂きました。 夜は足利駅北口近くの「とんかつ栄」でとんかつ定食上(1750円)を頂きました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え 靴 ザック ザックカバー 食事(昼食2食分) 行動食 飲料 コンパス GPS 筆記用具 笛 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴 |
---|
写真
感想/記録
by ardisia
[ルート]
足利市北部の赤雪山と仙人ヶ岳に登った時に、足利駅から行道山へバスでアクセスできることを知ったので、今回は行道山から両崖山、大小山経由で佐野市まで歩き通すルートを計画しました。
荷物を極限まで軽量化しても一日で歩き通せる距離ではないため、せっかくなので足利市内の観光を絡めて一泊二日の計画としました。
一日目はチェックインまで時間があったので、足利駅の南に位置する浅間山まで足を延ばしましたが、この山は南側からアプローチするルートが不明瞭だったので、北側からアプローチした方が道迷いせずに済むと思います。
二日目は長林寺から取り付いた後、アップダウンと岩場の連続でかなり疲れましたが、足利鉱山の山頂直下にある「山頂番屋」で休憩&補給してどうにか歩き通せました。
[展望・景色]
・行道山:赤城山や榛名山、浅間山、筑波山などが見えました。東屋のあるピークなので、休憩には適地です。
・大岩山:山頂近くから赤城山や榛名山が見えましたが、山頂は木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・両崖山:山頂直下のモミジの紅葉が素晴らしかったですが、山頂は常緑樹のタブノキに覆われていて展望はありませんでした。
・浅間山(石尊山):山頂は木々に覆われていて展望はありませんでしたが、浅間神社のある隣のピークからは近く両崖山や大岩山に加えて、赤城山や榛名山、浅間山、富士山を一望できました。
・あわぎ山:2日目の最初の展望地で、360度の大展望を楽しめます。
・大坊山:山頂直下の岩場からの展望は良いですが、山頂は成長した木々に阻まれて展望は微妙でした。
・足利鉱山:鉱山のある西側は、斜面が削られて崖になっているため見晴らしが良いですが、高度感が半端ないです(汗)
・つつじ山:西にあわぎ山や行道山が見えます。東には大小山が見えるような気がしますが、実際は「たかのす分岐」あたりの小ピークだったようです。
・妙義山:360度の大展望が楽しめますが、南側は霞んで見えづらかったです。北には男体山など日光の山々、東には三毳山と岩船山、西には赤城山などがよく見えました。
[動植物]
モミジの紅葉のピークは過ぎていましたが、行道山浄因寺の境内や、両崖山の山頂直下、鑁阿寺境内では綺麗な紅葉を見られました。
渡良瀬川ではセグロセキレイやダイサギ、シギ類(イソシギ?)などが見られました。
[飲食・お土産]
鑁阿寺境内の大日茶屋のポテト焼きそばは美味しいのですが、油が多めなので少し胃もたれするかもしれません(笑)
とんかつ栄のとんかつ定食はとても美味しかったのですが、GOTOトラベルのクーポンが使えなかったのは誤算でした。
[その他]
地形図を見ると分かりますが、行道山〜両崖山〜織姫神社の区間と、長林寺〜大坊山〜大小山の区間は細かなアップダウンがとても多く、想像以上に疲れを感じると思います。
また、水などを補給できるポイントがとても少ないため、足利駅周辺でしっかりと補給しておいた方が良いと思います。
足利市北部の赤雪山と仙人ヶ岳に登った時に、足利駅から行道山へバスでアクセスできることを知ったので、今回は行道山から両崖山、大小山経由で佐野市まで歩き通すルートを計画しました。
荷物を極限まで軽量化しても一日で歩き通せる距離ではないため、せっかくなので足利市内の観光を絡めて一泊二日の計画としました。
一日目はチェックインまで時間があったので、足利駅の南に位置する浅間山まで足を延ばしましたが、この山は南側からアプローチするルートが不明瞭だったので、北側からアプローチした方が道迷いせずに済むと思います。
二日目は長林寺から取り付いた後、アップダウンと岩場の連続でかなり疲れましたが、足利鉱山の山頂直下にある「山頂番屋」で休憩&補給してどうにか歩き通せました。
[展望・景色]
・行道山:赤城山や榛名山、浅間山、筑波山などが見えました。東屋のあるピークなので、休憩には適地です。
・大岩山:山頂近くから赤城山や榛名山が見えましたが、山頂は木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・両崖山:山頂直下のモミジの紅葉が素晴らしかったですが、山頂は常緑樹のタブノキに覆われていて展望はありませんでした。
・浅間山(石尊山):山頂は木々に覆われていて展望はありませんでしたが、浅間神社のある隣のピークからは近く両崖山や大岩山に加えて、赤城山や榛名山、浅間山、富士山を一望できました。
・あわぎ山:2日目の最初の展望地で、360度の大展望を楽しめます。
・大坊山:山頂直下の岩場からの展望は良いですが、山頂は成長した木々に阻まれて展望は微妙でした。
・足利鉱山:鉱山のある西側は、斜面が削られて崖になっているため見晴らしが良いですが、高度感が半端ないです(汗)
・つつじ山:西にあわぎ山や行道山が見えます。東には大小山が見えるような気がしますが、実際は「たかのす分岐」あたりの小ピークだったようです。
・妙義山:360度の大展望が楽しめますが、南側は霞んで見えづらかったです。北には男体山など日光の山々、東には三毳山と岩船山、西には赤城山などがよく見えました。
[動植物]
モミジの紅葉のピークは過ぎていましたが、行道山浄因寺の境内や、両崖山の山頂直下、鑁阿寺境内では綺麗な紅葉を見られました。
渡良瀬川ではセグロセキレイやダイサギ、シギ類(イソシギ?)などが見られました。
[飲食・お土産]
鑁阿寺境内の大日茶屋のポテト焼きそばは美味しいのですが、油が多めなので少し胃もたれするかもしれません(笑)
とんかつ栄のとんかつ定食はとても美味しかったのですが、GOTOトラベルのクーポンが使えなかったのは誤算でした。
[その他]
地形図を見ると分かりますが、行道山〜両崖山〜織姫神社の区間と、長林寺〜大坊山〜大小山の区間は細かなアップダウンがとても多く、想像以上に疲れを感じると思います。
また、水などを補給できるポイントがとても少ないため、足利駅周辺でしっかりと補給しておいた方が良いと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:305人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 両崖山 (251m)
- 大小山(妙義山) (313.6m)
- 行道山 (441.65m)
- 行道山BS (90m)
- 大岩山 (417m)
- 織姫神社 (80m)
- 越床峠
- 大坊山 (285.4m)
- 大小山 (282m)
- 阿夫利神社 (74m)
- 富田駅
- つつじ山 (270m)
- 足利鉱山 (280m)
- 鏡山 (160m)
- 足利駅
- 足利市駅
- 相生山 (48.7m)
- 坊主山 (96.2m)
- 富士ノ越
- 三角点峰「山辺」(足利富士・富士山・浅間山) (109m)
- 男浅間山(上浅間山) (112.3m)
- 女浅間山(下浅間山) (61.2m)
- 浄因寺清心亭 (290m)
- 第1ベンチ (234m)
- 第2ベンチ (221m)
- 寝釈迦 (346m)
- 織姫神社駐車場 (37m)
- 大岩毘沙門天 (297m)
- 織姫神社駐車場(上) (118m)
- 佐野駅
- 足利氏館跡(鑁阿寺) (41m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4269
投稿数: 763
両毛線沿いの山は低山が多く、三毳山のようにのんびりとハイキングできる山が多いかと思いきや、激しいアップダウンに加えて岩稜があちこちにあって驚きました。
特に2日目はそれが顕著で、大坊山と大小山の間は「ゴジラの背びれ」のように尾根から突き出した岩の間を縫うように歩く箇所が多く、歩行距離や高低差以上に疲れました。
岩場や岩稜の難易度はいずれも初心者レベルだと思いますが、岩がガラス質のような感じで尖っていて、手をつくと怪我をしやすいので軍手や丈夫なグローブがあると良さそうです。
あと大小山へ車で行くのであれば、大小山の東にある阿夫利神社の駐車場を利用するのが一番良さそうです。
あるいは大山祇神社に車を止めて、大坊山→越床峠→大小山→やまゆり学園と縦走するのも良さそうです。
<足利市ハイキングマップ>
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/hikingmap02.html