記録ID: 2748238
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2020年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 終始ピーカン最高のお天気! 初日は夕方まで20mクラスの強風。夜には落ち着いて2日目は最高のハイク日和。 |
アクセス |
利用交通機関
前橋からバスで大河原まで。
電車、
バス
運転手さんが次のバス停を知らせるボタン?を押し忘れ、300mほどバックで戻るハプニングでスタート笑 帰りはあかぎ広場前から乗車。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鍋割山から荒山高原までは最高のトレイル。初めて歩いたけどめちゃんこ良かった。 危険箇所はなし。ただ落ち葉の踏み抜きや霜に注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 鳥居峠にある喫茶で知り合ったおばあちゃんちにお邪魔させてもらう。この方とにかくハンパねえ!しかも20年前の林間学校でお世話になった方というミラクル。 下山後は富士見温泉で立ち寄り湯。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | キャップ バラクラバ 靴下 インナー 中間着 フリース 雨具 ロングパンツ 着替え トレランシューズ グローブ バックパック ストック ヘッドランプ 地図 スタッフサック 火器類&燃料(ガス・固形・アルコール) クッカー カトラリー 食料 行動食 飲料 ウォーターボトル テント・シェルター 焚き火台 ペグ&ミニカラビナ グランドシート マット シュラフ シュラフカバー テントシューズ 眼鏡 スマホ バッテリー 充電ケーブル イヤホン カメラ&電池 歯ブラシ てぬぐい トイレットペーパー 温度計 常備薬 ファーストエイドキット ココヘリ 保険証 |
---|---|
備考 | 焚き火台と枯れ枝たちに感謝。 |
写真
感想/記録
by ryosk_hs
友人の帰省ついでに群馬あたりで歩こうと、何となく赤城へ。林間学校で訪れた宿舎を再訪しよういうコンセプト。
結果は天気も景色も、そして出会いも最高の旅となり、赤城が大好きになった!
また遊びに来ます!
結果は天気も景色も、そして出会いも最高の旅となり、赤城が大好きになった!
また遊びに来ます!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:85人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 荒山 (1571.9m)
- 駒ヶ岳大洞登山口 (1355m)
- 長七郎山 (1578.9m)
- 鍋割山 (1332.3m)
- 赤城公園ビジターセンター (1364m)
- 八丁峠登山口 (1497m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 荒山高原 (1256m)
- 小地蔵岳 (1574m)
- 南尾根の東屋 (1418m)
- 覚満淵 (1360m)
- あかぎ広場前バス停 (1347m)
- 篭山 (1432m)
- 朝香嶺 (1528m)
- 北山 (1520m)
- 火起山 (1352m)
- 竃山 (1345m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- おのこ駐車場 (1347m)
- 鍋割山登山口
- 小沼水門 (1475m)
- ひさし岩 (1480m)
- 前浅間 (1486.1m)
- 血の池 (1451m)
- 鍋破山前不動
- 元宮敷地 (1344m)
- 三途の川
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント