記録ID: 2749769
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | とんでもない強風とガス |
アクセス |
利用交通機関
大河原峠までは通り抜けできませんが、七合目登山口の駐車場までは大丈夫です。登山口のトイレは冬期閉鎖していますのでご注意を。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 毎度毎度、自由農園さんに寄り道。今回は林檎をしこたま買って帰りました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by chao
人気の山ですし、情報も沢山ありますので詳細は他の方のレコにお譲りしますが、強いて言えばこの時期は、いつ冬山になってもおかしくないのでそれなりの準備は必要かと・・。
私達が登った当日は、途中すれ違った方が「山頂は強風で5分もいられなかったです!」とおっしゃってましたが、実際山頂にはあまりの強風とガスで5分どころか1分も居られなかったという・・。苦笑
蓼科山は、個人的に「登山に開眼した山」でして(んな大層なもんでもないか・)、登山を始めたばかりの頃に、ヒ〜ヒ〜言いながらやっとの思いでたどり着いた山頂のその岩々しいとんでもない景色を目の当たりにして、「山を登るとこんな見たこともない光景を目にすることができるんだな〜」とエラく感動した記憶が・。
今回はその時以来の蓼科山でしたが、残念ながらガスと強風でその時に見た景色はな〜んにも見れませんでしたが・・まぁそれも醍醐味ということにしときませう・。(これを世間では一般的に負け惜しみというのかと)
何はともあれ、今シーズンの登山は今回の蓼科山で終了の予定です。(来週湯ノ丸に滑りに行ったら、ついでに湯ノ丸山を登るかも知れませぬが・・ってそもそも湯ノ丸スキー場が予定通りOPENするか怪しいですし、昨今の状況からgo toして良いのかどうかも微妙ですが・・。)
何だか今シーズンは満足のいく山歩きやら遠征やらはほぼできなかったですが、まぁ致し方ないかな〜と。(何だかシーズンインしないままにシーズンが終わったような変な感覚ですな・)
こんなシーズンは今年で最後になることを・・・。
私達が登った当日は、途中すれ違った方が「山頂は強風で5分もいられなかったです!」とおっしゃってましたが、実際山頂にはあまりの強風とガスで5分どころか1分も居られなかったという・・。苦笑
蓼科山は、個人的に「登山に開眼した山」でして(んな大層なもんでもないか・)、登山を始めたばかりの頃に、ヒ〜ヒ〜言いながらやっとの思いでたどり着いた山頂のその岩々しいとんでもない景色を目の当たりにして、「山を登るとこんな見たこともない光景を目にすることができるんだな〜」とエラく感動した記憶が・。
今回はその時以来の蓼科山でしたが、残念ながらガスと強風でその時に見た景色はな〜んにも見れませんでしたが・・まぁそれも醍醐味ということにしときませう・。(これを世間では一般的に負け惜しみというのかと)
何はともあれ、今シーズンの登山は今回の蓼科山で終了の予定です。(来週湯ノ丸に滑りに行ったら、ついでに湯ノ丸山を登るかも知れませぬが・・ってそもそも湯ノ丸スキー場が予定通りOPENするか怪しいですし、昨今の状況からgo toして良いのかどうかも微妙ですが・・。)
何だか今シーズンは満足のいく山歩きやら遠征やらはほぼできなかったですが、まぁ致し方ないかな〜と。(何だかシーズンインしないままにシーズンが終わったような変な感覚ですな・)
こんなシーズンは今年で最後になることを・・・。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:258人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 156
こんにちは。
yetiに来られてたんですね。
私は裾野市在住なので、yetiのふもとに住んでますよ。
ホント今年はなんだかな年ですね。
そんな感じなのと仕事が忙しかったりで、
すっかり山をサボりまくってます(苦笑)
では、山はシーズンオフとの事なので、
良いお年を〜、、、って早い?(笑)
投稿数: 536
どもども、ご無沙汰です!
guroguroさんは裾野市在住だったんですね〜、そりゃyetiが近いですな。
yetiってシーズン早くからopenするので、シーズン初めの足慣らしに行くことが多いんですが、混雑している印象が強くてトップシーズンに行ったことはないんですよね・。
仕事お忙しいんですね!まぁこのコロナ禍で仕事が忙しいのは良いこと!としておきましょう!(ちなみに私は微妙に暇ですが・・苦笑)
すっかり山はサボってるんですね・・又再開したらちゃんとレコあげてくださいね〜。
ホントに今年はfxxkin'(汚い言葉で悪しからず・)な一年だったな〜と。行きたい山の1割も行けなかった一年でした。ホントにホントに早く状況が好転すると良いですよね・・。(正直なところスノーボードもどの程度go toして良いものやら思案してるでござる・・)
ひょっとしたら週末もう一座登るかも??ですが、何はともあれひとまず良いお年をです!!