記録ID: 2752789
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
湖西線最終電車
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間39分
- 休憩
- 4時間7分
- 合計
- 16時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:305人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- イン谷口 (253m)
- 青ガレ (620m)
- 金糞峠 (877m)
- 大山口 (400m)
- 堂満岳 (1057m)
- 打見山 (1108m)
- 御殿山 (1097m)
- クロトノハゲ (953m)
- 比良岳道標 (1040m)
- 荒川峠 (959m)
- 比良駅 (89m)
- 中峠 (1061m)
- 烏谷山 (1076.7m)
- ワサビ峠 (1050m)
- シャクシコバの頭 (1121m)
- コヤマノ岳 (1181m)
- 志賀駅 (88m)
- 天狗杉 (734m)
- 比良岳(P1051) (1051m)
- 南比良峠 (912m)
- 葛川越 (944m)
- 木戸峠 (971m)
- レストランバードキャッスル
- レストランどんぐりハウス
- コヤマノ分岐 (1130m)
- パノラマコース分岐 (1160m)
- ワサビ平 (960m)
- 東レ新道分岐 (953m)
- 脇山橋分岐 (328m)
- キタダカ道登山ポスト (149m)
- 大津ワンゲル道登山口 (270m)
- 上林新道四辻 (900m)
- 西南稜1120m地点 (1120m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- ヨキトウゲ谷入口の分岐 (844m)
- 桜のコバ (232m)
- 暮雪山多目的保安林駐車場 (315m)
- 細川尾根分岐
- 南西稜
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 117
出足が辛かったようですが、下山後も具合が悪くなったりしておられないでしょうか?
青ガレ台の看板、既に外されていたんですね。
どうりで見つからないはずです(^^;)
そもそも大山口でダケ道利用を促しているのに、青ガレルートに今さら立派(だったかは分かりませんが)な看板が付くのはちょっと奇妙だなと思っていました。
打見山までの縦走、お疲れさまでした。
もう山は初冬の雰囲気で寒くなってきてますが、びわ湖テラスはまだ賑わっていそうな感じですね。
投稿数: 173
みっともない体調不良、ご心配いただき申し訳ありません。
日ごろの夜更かしと仕事から解放され、溜まった疲れが表面化してる感じですね。
頭痛は家を出る時からすでに始まっており、比良駅では車酔いしたような吐き気もあって完全ボコボコでした。
ただの自業自得なので嘆く暇があれば歩いて痛みと真っ向勝負です。
もしiamrosenさんがご来光チャレンジされる際は高気圧配置のお出かけ日和を狙ってくださいね。
その後の体調は無事(偶然)、歩いて治りました。
歩くペースはいつものユルユルですから、終盤元気が戻ってきて私の中では長距離歩行モードまで集中しておりました。
こうなると疲れが軽減され、時間さえあればまだまだ歩けそうな気がします。
短いですが、落ち葉クッションの踏み心地がとても柔らかく、これがiamrosenさんの紅葉だ、葉っぱの色彩が蘇る散歩ができました。
レコにはあまり書いてませんがテンション上がってます。
びわ湖バレイは数日前TVで打見テラスの写真が映し出されたり、普段から賑わっているようですね。
打見テラスに行かなくても、近くの方が演奏したトトロの曲にまったりさせてくれました。
定期的に看板が消失したりしなかったり、比良の闇は深いです。
それでも小奇麗な山であって欲しく手入れをしてみたいですが線引きが難しいですね。
あちこち手を伸ばさず、まず自分ができることを最大限やりきるのが先ですね。(文章力が乏しくすみません)