記録ID: 2754706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ 9合目以上は強風 |
アクセス |
利用交通機関
行程【11/23(月)】
車・バイク、
飛行機
鹿児島中央駅近隣ホテル 06:37発→かいもん山麓ふれあい公園駐車場07:54着 かいもん山麓ふれあい公園駐車場11:22発(西大山駅経由)→砂むし会館砂楽11:58着 砂むし会館砂楽13:33発→維新ふるさと館14:58着 維新ふるさと館16:14発→ 鹿児島中央駅近隣ホテル 16:30着 【レンタカー(アクア)】 23日の走行距離:126.1キロメートル
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
7合目以降は手を使った急登が多くありました。
多くの人が登っており、人気のある山ということがわかりました。
多くの人が登っており、人気のある山ということがわかりました。
コース状況/ 危険箇所等 | 山頂に行くほど若干岩場になります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 砂むし会館砂楽1,100円+記念タオル200円 受付後、浴衣を着て砂浜に行き、案内役の方の言う通り寝ころび、砂を前進にかけてもらいます。10〜15分後、自力で立ち上がり、会館に戻り、浴衣を脱いでシャワーを浴び、温泉でカラダをきれいにします。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by amsy10t
○開聞岳(標高924メートル:日本百名山)
天気は晴れとの予報でしたが、予想以上にガスって、展望はいいとは言えませんでした。それでも初めてクルマから見えた開聞岳は、本家の富士山に劣らずきれいな山容で感動しました。頂上付近はガスって展望はありませんでしたが、山頂で70歳ぐらいの方との会話で「百名山を何度もリセットして登っている。今年はコロナ禍もあったが、40座ほど登っている」との会話では自分も頑張りたいとの思いが込み上がり、モチベーションを上げることができました。ありがとうございました。
百名山の中でも2番目に低く1000メートルにも満たない山ということでしたが、昨日の韓国岳より標高差はあります。5合目くらいまではそれほどキツい傾斜はありませんが、7合目以降は岩だらけの道で急登が続き、手を使わないと登れない所もありました。
○展望
あいにくの天気で屋久島や種子島などの離島は見えませんでしたが、麓の町が見えた白い波頭の打ち寄せる海岸を眺めることができました。海を見ながらの登山は初めての経験だったので、とても満足です。
〇砂むし会館砂楽
前から体験したかった砂むし温泉に行ってきました。大勢の人が訪れていて、40分待ちでした。その間に会館の3階でとんこつラーメンを食べて、時間調整しました。受付でお金(1,100円+タオル台200円)浴衣をもらい、記念にタオルを200円で購入しました。
浴衣に着替えて海沿いの砂浜で案内に従い砂浜で寝ころぶと二人掛かりで砂をかけてくれます。目安として10分後(自分は約15分)自力で砂から脱出し、シャワーを浴びてお風呂に入ります。
天気は晴れとの予報でしたが、予想以上にガスって、展望はいいとは言えませんでした。それでも初めてクルマから見えた開聞岳は、本家の富士山に劣らずきれいな山容で感動しました。頂上付近はガスって展望はありませんでしたが、山頂で70歳ぐらいの方との会話で「百名山を何度もリセットして登っている。今年はコロナ禍もあったが、40座ほど登っている」との会話では自分も頑張りたいとの思いが込み上がり、モチベーションを上げることができました。ありがとうございました。
百名山の中でも2番目に低く1000メートルにも満たない山ということでしたが、昨日の韓国岳より標高差はあります。5合目くらいまではそれほどキツい傾斜はありませんが、7合目以降は岩だらけの道で急登が続き、手を使わないと登れない所もありました。
○展望
あいにくの天気で屋久島や種子島などの離島は見えませんでしたが、麓の町が見えた白い波頭の打ち寄せる海岸を眺めることができました。海を見ながらの登山は初めての経験だったので、とても満足です。
〇砂むし会館砂楽
前から体験したかった砂むし温泉に行ってきました。大勢の人が訪れていて、40分待ちでした。その間に会館の3階でとんこつラーメンを食べて、時間調整しました。受付でお金(1,100円+タオル台200円)浴衣をもらい、記念にタオルを200円で購入しました。
浴衣に着替えて海沿いの砂浜で案内に従い砂浜で寝ころぶと二人掛かりで砂をかけてくれます。目安として10分後(自分は約15分)自力で砂から脱出し、シャワーを浴びてお風呂に入ります。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:140人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント