記録ID: 2755865
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 自宅をでるとき晴れ、山に近づくにつれて小雨 |
アクセス |
利用交通機関
イン谷口1番手前の空き地
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全般に明瞭な登山道ですが手入れされてない箇所があります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Duo-Jet
折角の3連休、紅葉を堪能し秋を惜しむ山行きにと堂満岳へ…ですがあいにくの雨天(泣)
先日の武奈ヶ岳スタート地点、イン谷から
今日は左手に入山。数個の建物が途絶えた頃よりしっかりした登山道。
東陵道の肩を目指して進むと、ノタノホリが出現。ヌマには無数のおちばが浮かび何とも良い雰囲気を醸し出しています。
結構な急登りを過ぎて、尾根道に辿り着くころにはたくさんのイワウチワ。ガスで悲しい位全く眺望がなく堂満岳を目指しひたすら歩きます。
堂満岳から金糞峠を目指しましたが、前回あんなに賑やかだったこの場所も悪天候のせいで殆んど人がおられません。男性が1人いらっしゃいました。
金糞峠から前山を過ぎ北比良峠の手前に雨を凌げるそうな建物があり本日のランチ。辺りが相当冷え込んでおり、風も吹いておにぎりも冷たく味もわからないくらい。これからの季節は皆さんのように調理器具を揃えるべきかも。ランチを食べ終わる頃、ベトナムから働きに来ているという男女4人の若者。日本に来て一年というのに流暢な会話ができる!
ランチの後は、カラ岳、釈迦岳を回り、無事イン谷到着。
今日は景色は楽しめなかったけれど、ベトナムの若者たちにとって、「日本では、高齢者も多くが登山をしている事に驚いている。」という事がわかり国際交流出来た気になった今日の山行きでした。良い景色は次回のお楽しみに!
先日の武奈ヶ岳スタート地点、イン谷から
今日は左手に入山。数個の建物が途絶えた頃よりしっかりした登山道。
東陵道の肩を目指して進むと、ノタノホリが出現。ヌマには無数のおちばが浮かび何とも良い雰囲気を醸し出しています。
結構な急登りを過ぎて、尾根道に辿り着くころにはたくさんのイワウチワ。ガスで悲しい位全く眺望がなく堂満岳を目指しひたすら歩きます。
堂満岳から金糞峠を目指しましたが、前回あんなに賑やかだったこの場所も悪天候のせいで殆んど人がおられません。男性が1人いらっしゃいました。
金糞峠から前山を過ぎ北比良峠の手前に雨を凌げるそうな建物があり本日のランチ。辺りが相当冷え込んでおり、風も吹いておにぎりも冷たく味もわからないくらい。これからの季節は皆さんのように調理器具を揃えるべきかも。ランチを食べ終わる頃、ベトナムから働きに来ているという男女4人の若者。日本に来て一年というのに流暢な会話ができる!
ランチの後は、カラ岳、釈迦岳を回り、無事イン谷到着。
今日は景色は楽しめなかったけれど、ベトナムの若者たちにとって、「日本では、高齢者も多くが登山をしている事に驚いている。」という事がわかり国際交流出来た気になった今日の山行きでした。良い景色は次回のお楽しみに!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:226人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント