記録ID: 2756665
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間44分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 4時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by 0815_kinako
広島山岳連盟著、「ひろしま百山」に紹介されている経小屋山にでかけました
経小屋山へのルートは、たくさん紹介されていますが、登りは鳴川ルートを利用して、岩稜の展望などを楽しみながら歩きました
鳴川ルートは、全体的に、よく整備された、展望が良く岩稜の個所もあり、バリエーションのあるコースで、踏み跡もしっかりしているので、道迷いはないでしょう
本コースは、西展望台、周回コースで山頂へ向かいました
下山は、周回コースから玖波ルートを利用して、稜線の展望などを楽しみながら玖波方面に下りました
下山時に利用した玖波ルートは、全体的に、よく整備された、展望の良い歩きやすいコースで、要所には、案内板もあり、踏み跡もしっかりしているので、道迷いはないでしょう
ルートを設定するのに、「おおの自然を愛する会」が登山道整備をされている下記を参考にするとルートのバリエーションが広がります。
https://kakinavi.com/pamphlet/data/tozan2.pdf
経小屋山へのルートは、たくさん紹介されていますが、登りは鳴川ルートを利用して、岩稜の展望などを楽しみながら歩きました
鳴川ルートは、全体的に、よく整備された、展望が良く岩稜の個所もあり、バリエーションのあるコースで、踏み跡もしっかりしているので、道迷いはないでしょう
本コースは、西展望台、周回コースで山頂へ向かいました
下山は、周回コースから玖波ルートを利用して、稜線の展望などを楽しみながら玖波方面に下りました
下山時に利用した玖波ルートは、全体的に、よく整備された、展望の良い歩きやすいコースで、要所には、案内板もあり、踏み跡もしっかりしているので、道迷いはないでしょう
ルートを設定するのに、「おおの自然を愛する会」が登山道整備をされている下記を参考にするとルートのバリエーションが広がります。
https://kakinavi.com/pamphlet/data/tozan2.pdf
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:131人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント