記録ID: 2756693
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
往路 京阪電車 鳥羽街道駅
電車
復路 京阪電車京津線 坂本比叡山口駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間16分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 7時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鳥羽街道駅→東福寺→今熊野観音寺→阿弥陀ヶ嶺→清水山→南禅寺→永観堂→哲学の道→安楽寺→法然院→金福寺→詩仙堂→圓光寺→曼殊院→修学院離宮→赤山禅院→修学院離宮→雲母坂登山口→ケーブル比叡→横川中堂→恵心堂→八王子山(参道)→坂本比叡山口 基本的は京都トレイル東山コースとその近辺の紅葉の名所 |
---|---|
その他周辺情報 | 比叡山中以外は水分及び食料補給に問題はないと思う。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Serisan
自宅を出る時は、東福寺の臥雲橋(今までこんな字を使ったことがなかった)と今熊野観音寺の紅葉を見て、東山トレイルを走ろうと考えていた。
東福寺の境内に入ると、たくさんの観光客が拝観のため並んでいた。臥雲橋に回るとそれほど混雑もしておらず、写真撮影も禁じてはいなかった。この時期の紅葉狩りには絶対に今熊野観音寺は外せないのと、自らのボケ防止のために今熊野にも行った。普段より観光客が多くなっていたのはここのフアンとしてはうれしかった。
清水山から将軍塚に向かうとき、高台寺山貯水池の前に真新しいベンチが据え付けてあった。ちょっとだけ休憩させてもらった。有難いことだ。粟田口に降りる際、低木で大きな黄色い葉の木(木とは言えないかもしれない)を見たが、遠くから見ると一面が黄色のお花畑かと錯覚した。名前を調べたがわからない。ヤマレコユーザーの協力を得て知りたいところだが、今回の旅ではたくさんの写真を撮ったにもかかわらず、当月の写真の容量がないようで8枚しか掲出できないのは残念だ(やっぱりただはこの程度と思った)。
ついで南禅寺、永観堂、哲学の道、安楽寺、法然院と「恒例」のコースを走る。ここいらはいつものことだが、走るというより速歩だ。道中でマスクをお付けでない方が多いのには驚いた。
更に紅葉狩りの一筆書きとして金福寺、詩仙堂、圓光寺、曼殊院、赤山禅院を回った。回ったとはいうものの、所詮はただで見て回るだけ(拝観料を納めて中に入っていない)なので大した観賞もできていないが。曼殊院は、白壁に赤が映えていていつ来てもいい場所だと思う。ただ、弁天茶屋が閉店していたのはさみしかった。ざるそばを肴に一杯やれないのが残念。また、やってよ。
赤山禅院に向かうには修学院離宮の前を通るが、紅葉のころは予約観覧者の受付のため関門しておりそこから中の紅葉が見れるのだが、さて、「今日も」と念じつつ走って行った。果たして開門していた。守衛さんに「写真撮らせてよ」と断って、パシャリパシャリ。もう毎年の恒例行事のようになった。中をゆっくり見学してみたいものだ。
赤山禅院の参道の紅葉は例年なら「あぁ来てよかった」というべきだろうが、今年はちょっと来るのが遅かったという意味において「だいたいこんなもんだろうなぁ」と思った。ここで、叡南大阿闍梨の御姿を見れたのはよかった。この後、雲母坂を登ろうと思っていた矢先なのでもしかしたら師と同じ道を通って比叡山に上がるんだと想像するとミーチャンハーチャンになった気分(明王堂のお伴がいない様子なのでご自分でお帰りかは不明)。まーええか、信ずるものは救われる。境内の赤も白(四季桜と言うのかもしれないが?)もよ大変かった。写真掲出できないのが残念。
比叡山に上がってしまうと走ったり、歩いたりとトレランできる喜びを感じた。今日は、あっち行ったり、こっち行ったりで山に登るのが午後を回っていたので大原にはいかない。横川中堂経由で坂本に降りることにして恵心院に立ち寄った。今まで見た記憶のない黄色いカエデを見た。正に黄葉だ。来年はもう少し早い時期の来ようと思う。恵心院を過ぎる少し暗くなってきたので、動物除けの意味で大声を出しながら走った。
まあころころと行き先が変わったトレランだったけれども、朝から好きなことを思いのままにやれ、また、事故もなく帰還できたことには大いに感謝している。
東福寺の境内に入ると、たくさんの観光客が拝観のため並んでいた。臥雲橋に回るとそれほど混雑もしておらず、写真撮影も禁じてはいなかった。この時期の紅葉狩りには絶対に今熊野観音寺は外せないのと、自らのボケ防止のために今熊野にも行った。普段より観光客が多くなっていたのはここのフアンとしてはうれしかった。
清水山から将軍塚に向かうとき、高台寺山貯水池の前に真新しいベンチが据え付けてあった。ちょっとだけ休憩させてもらった。有難いことだ。粟田口に降りる際、低木で大きな黄色い葉の木(木とは言えないかもしれない)を見たが、遠くから見ると一面が黄色のお花畑かと錯覚した。名前を調べたがわからない。ヤマレコユーザーの協力を得て知りたいところだが、今回の旅ではたくさんの写真を撮ったにもかかわらず、当月の写真の容量がないようで8枚しか掲出できないのは残念だ(やっぱりただはこの程度と思った)。
ついで南禅寺、永観堂、哲学の道、安楽寺、法然院と「恒例」のコースを走る。ここいらはいつものことだが、走るというより速歩だ。道中でマスクをお付けでない方が多いのには驚いた。
更に紅葉狩りの一筆書きとして金福寺、詩仙堂、圓光寺、曼殊院、赤山禅院を回った。回ったとはいうものの、所詮はただで見て回るだけ(拝観料を納めて中に入っていない)なので大した観賞もできていないが。曼殊院は、白壁に赤が映えていていつ来てもいい場所だと思う。ただ、弁天茶屋が閉店していたのはさみしかった。ざるそばを肴に一杯やれないのが残念。また、やってよ。
赤山禅院に向かうには修学院離宮の前を通るが、紅葉のころは予約観覧者の受付のため関門しておりそこから中の紅葉が見れるのだが、さて、「今日も」と念じつつ走って行った。果たして開門していた。守衛さんに「写真撮らせてよ」と断って、パシャリパシャリ。もう毎年の恒例行事のようになった。中をゆっくり見学してみたいものだ。
赤山禅院の参道の紅葉は例年なら「あぁ来てよかった」というべきだろうが、今年はちょっと来るのが遅かったという意味において「だいたいこんなもんだろうなぁ」と思った。ここで、叡南大阿闍梨の御姿を見れたのはよかった。この後、雲母坂を登ろうと思っていた矢先なのでもしかしたら師と同じ道を通って比叡山に上がるんだと想像するとミーチャンハーチャンになった気分(明王堂のお伴がいない様子なのでご自分でお帰りかは不明)。まーええか、信ずるものは救われる。境内の赤も白(四季桜と言うのかもしれないが?)もよ大変かった。写真掲出できないのが残念。
比叡山に上がってしまうと走ったり、歩いたりとトレランできる喜びを感じた。今日は、あっち行ったり、こっち行ったりで山に登るのが午後を回っていたので大原にはいかない。横川中堂経由で坂本に降りることにして恵心院に立ち寄った。今まで見た記憶のない黄色いカエデを見た。正に黄葉だ。来年はもう少し早い時期の来ようと思う。恵心院を過ぎる少し暗くなってきたので、動物除けの意味で大声を出しながら走った。
まあころころと行き先が変わったトレランだったけれども、朝から好きなことを思いのままにやれ、また、事故もなく帰還できたことには大いに感謝している。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:122人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 清水山 (242.5m)
- 東山山頂公園展望台
- 銀閣寺橋西詰公衆トイレ
- 雲母坂登山口
- 八王子山 (378m)
- 横高山 (767m)
- 蹴上駅
- 泉涌寺
- 霊鑑寺 (93m)
- ケーブル比叡
- 千種忠顕碑
- 水飲対陣跡碑
- 法然院 (95m)
- 釈迦堂
- 三石岳 (676m)
- 阿弥陀ヶ峰 (196m)
- 詩仙堂
- 圓光寺
- 曼殊院
- 禅林寺 (68m)
- 南禅寺
- 東福寺
- 安楽寺
- 山王院 (706m)
- 玉体杉 (700m)
- 浄土院
- 京都一周トレイル東山最終標識
- 四明岳 (838m)
- 四明岳駐車場
- ロープウェイ比叡駅
- 比叡山人工スキー場跡
- お地蔵さんのある展望地
- 鎮護国家の碑
- 光明院 (53m)
- 修学院 離宮 (107m)
- 将軍塚 青龍殿 (217m)
- 鳥羽街道駅 (33m)
- 修学院山 (340m)
- 今熊野観音寺
- 清水山トレイル口
- 粟田口
- 粟田神社
- 尊勝院
- 清閑寺横断地下道
- 高台寺山国有林防火貯水槽
- 銀水湯 (70m)
- 横川中堂 (600m)
- 展望ベンチ
- 鳥居橋
- 東山山頂公園
- 粟田口隧道ねじりまんぽ
- 粟田神社入口鳥居
- 京都一周トレイル®東山コース No.52-1
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 0
投稿数: 4
いつも御訪問有難うございます。コメントに気づくのが遅くなり申し訳ありません。
紅葉は比叡山全体ではまだ十分ご覧いただけると思います。きれいな写真掲出できればよかったのですが。如何せん容量がなくお見せできませんでした。申し訳ありません。私としては恵心堂はやや枯れたかなとの印象があります。でも、黄色い紅葉はまだ頑張っておりましたので楽しめると思います。