記録ID: 2768431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2020年11月28日(土) ~ 2020年11月29日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
西沢渓谷駐車場07:00
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 西沢渓谷入口から1km歩いた地点のトイレは使用できました。 徳ちゃん新道は取り付きから1,600あたりまでは急登あり。 2,000m過ぎて今回はうっすら雪あり。チェーンまたは軽アイゼンは持参を。 危険箇所は特になし。踏み跡を確認して登ってください。 |
---|---|
その他周辺情報 | 車なら移動して「はくさい」の穴子天丼がオススメ。 道の駅みとみ。あとは勝沼あたりでワイナリーがあるので買って帰るにはよいかも。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by zucchi
今回は甲武信ヶ岳を計画。日帰りピストンでも可能だが、あえて小屋泊にした。理由は朝日と富士山を見たかったから。雁坂峠含む周回で計画していた。
当日。晴れ。西沢渓谷駐車場から出発。標高2,000mまでは急登を淡々と登る。その先は雪が積もっていた。前日に軽く降ったようだ。アイゼンまでではないので、そのまま登っていく。しかし、雲がかかり甲武信ヶ岳山頂は視界が悪そうなので、そのまま小屋に入り、暖炉でゆっくりする。
その日の小屋泊は私たち入れて10人。ソロやペア、関西からや東京からと方々から来られていた。一期一会の山の話に盛り上がる。楽しい時間を過ごさせていただいた!気温はマイナス8度。寒くも防寒対策バッチリで爆睡(笑)
翌朝。朝ごはんを食べて山頂へ向かう。日の出は6:26。6:10には着いてあたりを見渡すとすでに赤く色づいている。時間まで写真撮って小屋に下りる。その後支度して下山開始。雁坂峠周回はパス。そのままピストン下山に変更する。
小屋番さん情報で今日は石丸謙二郎さんが上がってくるらしいと聞いていたら、道中で登って来られる石丸さんとバッタリ。写真を一緒に撮らせていただいた(載せてません)。満足感さらにアップして下山。楽しい時間を過ごせました。
megachloeの百名山はこれで79座目。おいらは2周目75座目のまま。次週は近場でmegachloe80座を目指して年内百名山は終了予定。あとは例年通り冬山計画へ。
zucchi
当日。晴れ。西沢渓谷駐車場から出発。標高2,000mまでは急登を淡々と登る。その先は雪が積もっていた。前日に軽く降ったようだ。アイゼンまでではないので、そのまま登っていく。しかし、雲がかかり甲武信ヶ岳山頂は視界が悪そうなので、そのまま小屋に入り、暖炉でゆっくりする。
その日の小屋泊は私たち入れて10人。ソロやペア、関西からや東京からと方々から来られていた。一期一会の山の話に盛り上がる。楽しい時間を過ごさせていただいた!気温はマイナス8度。寒くも防寒対策バッチリで爆睡(笑)
翌朝。朝ごはんを食べて山頂へ向かう。日の出は6:26。6:10には着いてあたりを見渡すとすでに赤く色づいている。時間まで写真撮って小屋に下りる。その後支度して下山開始。雁坂峠周回はパス。そのままピストン下山に変更する。
小屋番さん情報で今日は石丸謙二郎さんが上がってくるらしいと聞いていたら、道中で登って来られる石丸さんとバッタリ。写真を一緒に撮らせていただいた(載せてません)。満足感さらにアップして下山。楽しい時間を過ごせました。
megachloeの百名山はこれで79座目。おいらは2周目75座目のまま。次週は近場でmegachloe80座を目指して年内百名山は終了予定。あとは例年通り冬山計画へ。
zucchi
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:341人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 197
この時期は天候で景色も登山道の状況もコロコロ変わりますね
投稿数: 634