記録ID: 2769855
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ・曇り。ひんやりとしたお天気です。ちょい手が冷たいです。 |
アクセス |
利用交通機関
JR湖西線の比叡山坂本駅をスタート、ゴールです。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ルートは手書きです。時間は概ね(写真撮影時刻より)です。
コース状況/ 危険箇所等 | 特に問題無し。 |
---|---|
その他周辺情報 | 比叡山坂本駅にて、びわ湖大津「光秀大博覧会」のマップを配布してます。 ◆西教寺 http://saikyoji.org/smarts/index/1/ 西教寺は拝観料500円です。 坂本城址では、ボランティアの方が案内されてました。ご苦労様です❗ |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by akinom
突然の思いつきで比叡山坂本を散策したものです。
大河ドラマ「麒麟がくる」にちなんだ、明智光秀を偲んだ「歴史のお勉強レコ😁」です。
ドラマの比叡山焼き討ちとちょうどリンクしましたね😅
西教寺、坂本城跡も存在のみ知ってるだけで、初訪問でした。初めて知ることが多く勉強になりましたね。「坂本菊」は、知りませんでした💦(勉強中😷❗)
宣教師・フロイスが、「明智の築いた城は、豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ、城である」と記しているとのこと。時代の流れに埋もれ、悲しい舞台となった坂本城は、どうだったのか湖岸で妄想しましたね🎵
比叡山坂本、西教寺さん、坂本城址に感謝です❗
◆西教寺(さいきょうじ)
天台系仏教の一派である天台真正盛宗の総本山。比叡山と関係の深い一寺院として平安時代中期頃に草創(推定)。
元亀2年(1571年)、織田信長による比叡山焼き討ちの際に焼失。その後、明智光秀が、この地に坂本城を築造。
光秀は坂本城と地理的にも近かった西教寺との関係が深く、寺の復興にも光秀の援助(推定)。光秀が戦死した部下の供養のため、西教寺に供養米を寄進した際の寄進状が寺に現存。境内には光秀の供養塔や光秀一族の墓がある。
◆坂本菊(食用菊)
延暦寺の開祖・最澄が、お茶や竹とともに日本に持ち帰り、平安時代から「坂本菊」と呼ばれる食用菊が育てられたと伝えられている。
松尾芭蕉も、堅田で菊なますを食した際に詠んだ句が、「蝶も来て酢を吸ふ菊の膾哉(なますかな)」。
坂本の地では、「菊を食べないと秋が始まらない」と言われ、滋賀の伝統野菜として、食用菊が栽培されている。
坂本菊の郷土料理として、楽しめるのが西教寺。 11月中旬より、期間限定、完全予約制。 1日150膳のみ、菊づくしの郷土料理『菊御膳』がある。
◆坂本城(さかもとじょう)
織田信長の命を受けた明智光秀によって元亀3年(1572年)に築かれた、琵琶湖に面する平城。豪壮華麗な城であったと伝わる。天守構造は不明。本丸の石垣は、現在は湖中です。
天正10年(1582年)本能寺の変の後、山崎の合戦で光秀が敗死すると、坂本城も落城した。その後、秀吉の時代に再建されるが天正14年(1586年)頃に、大津へ拠点が移り、廃城した。
わずか14年のお城でした💦
大河ドラマ「麒麟がくる」にちなんだ、明智光秀を偲んだ「歴史のお勉強レコ😁」です。
ドラマの比叡山焼き討ちとちょうどリンクしましたね😅
西教寺、坂本城跡も存在のみ知ってるだけで、初訪問でした。初めて知ることが多く勉強になりましたね。「坂本菊」は、知りませんでした💦(勉強中😷❗)
宣教師・フロイスが、「明智の築いた城は、豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ、城である」と記しているとのこと。時代の流れに埋もれ、悲しい舞台となった坂本城は、どうだったのか湖岸で妄想しましたね🎵
比叡山坂本、西教寺さん、坂本城址に感謝です❗
◆西教寺(さいきょうじ)
天台系仏教の一派である天台真正盛宗の総本山。比叡山と関係の深い一寺院として平安時代中期頃に草創(推定)。
元亀2年(1571年)、織田信長による比叡山焼き討ちの際に焼失。その後、明智光秀が、この地に坂本城を築造。
光秀は坂本城と地理的にも近かった西教寺との関係が深く、寺の復興にも光秀の援助(推定)。光秀が戦死した部下の供養のため、西教寺に供養米を寄進した際の寄進状が寺に現存。境内には光秀の供養塔や光秀一族の墓がある。
◆坂本菊(食用菊)
延暦寺の開祖・最澄が、お茶や竹とともに日本に持ち帰り、平安時代から「坂本菊」と呼ばれる食用菊が育てられたと伝えられている。
松尾芭蕉も、堅田で菊なますを食した際に詠んだ句が、「蝶も来て酢を吸ふ菊の膾哉(なますかな)」。
坂本の地では、「菊を食べないと秋が始まらない」と言われ、滋賀の伝統野菜として、食用菊が栽培されている。
坂本菊の郷土料理として、楽しめるのが西教寺。 11月中旬より、期間限定、完全予約制。 1日150膳のみ、菊づくしの郷土料理『菊御膳』がある。
◆坂本城(さかもとじょう)
織田信長の命を受けた明智光秀によって元亀3年(1572年)に築かれた、琵琶湖に面する平城。豪壮華麗な城であったと伝わる。天守構造は不明。本丸の石垣は、現在は湖中です。
天正10年(1582年)本能寺の変の後、山崎の合戦で光秀が敗死すると、坂本城も落城した。その後、秀吉の時代に再建されるが天正14年(1586年)頃に、大津へ拠点が移り、廃城した。
わずか14年のお城でした💦
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:357人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
紅葉登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント