記録ID: 2770652
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
日程 | 2020年11月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 富士急シティバス 三島駅〜桃沢野外活動センター
電車、
バス
帰り 岳南鉄道 神谷〜吉原 以下省略
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 袴腰岳から須津方面への下りがかなり急斜面 木の根階段 落ち葉の下にトラップ |
---|---|
その他周辺情報 | 須津駅より神谷駅の方が少し近いけど、運賃は少し高い |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by izunomasa
2週続けての愛鷹山塊
今回は袴腰岳から大棚の滝へ下りました
愛鷹山塊は何回も歩いていますが、須津方面は過去に1度だけ。
下りてからが更に遠いんですよねー
で、今回は水神社のところから馬頭観音ルートに初トライ!
こんなルートが隠れていたなんて!!って感じで
最後は白梯子のところに出るけど、桃沢センターから1時間程度やから、
舗装道を行くのとほとんど同じですな。
登りがぬるくてラフに歩ける舗装道の方がいいかなぁ〜って感じでですた。
あと、袴腰岳からの下りが急だったのが好かんなぁ。
須津川方面への分岐は直進して正解!めちゃ楽でした。
バンジージャンプやってみたいけど、体重制限が105圓辰討海箸如
俺、上限ギリギリやん!それに、けっこうお高いですのねぇ〜
でわまた
今回は袴腰岳から大棚の滝へ下りました
愛鷹山塊は何回も歩いていますが、須津方面は過去に1度だけ。
下りてからが更に遠いんですよねー
で、今回は水神社のところから馬頭観音ルートに初トライ!
こんなルートが隠れていたなんて!!って感じで
最後は白梯子のところに出るけど、桃沢センターから1時間程度やから、
舗装道を行くのとほとんど同じですな。
登りがぬるくてラフに歩ける舗装道の方がいいかなぁ〜って感じでですた。
あと、袴腰岳からの下りが急だったのが好かんなぁ。
須津川方面への分岐は直進して正解!めちゃ楽でした。
バンジージャンプやってみたいけど、体重制限が105圓辰討海箸如
俺、上限ギリギリやん!それに、けっこうお高いですのねぇ〜
でわまた
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:126人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 772
いっぷく道を通る皆さんはやはり「難路」が気になるようですね…ぶっちゃけ現在通行不能ですね。途中で植林用の作業道が難路を分断し、かつ部分的に非常に崩れております。それでも頑張って昔の踏み跡を見つけてたどっていくと、愛鷹山登山道に合流します。いくならそれなりに気合を入れて行って下さい
難路は昔愛鷹山東麓で炭焼きが盛んだったころに使われていた道と想像します。難路の途中にも大きな炭焼きカマド跡があります。このあたりには他にもかなりの数の炭焼きカマド跡があります。この一帯の道は「山居遺跡」という場所に繋がっており、そこに炭を集めて沼津港や関東方面に運んだんじゃあないんでしょうかね…まぁあくまで想像ですがネ
投稿数: 6
過去ログも拝見しました。そうですか。炭焼きの道の跡ですか。
で、滑ったらえらいめんどくさいことになりそうですか。
ぢゃ、やめときます!
それにしても、愛鷹山塊のあちこちに件の沼津の山岳会さん製の
標識がありますが、あれはどの程度の信頼性なんでしょう?
つるべ落としの滝のちょつと上にも五輪塔へのバリらしきルートが
示されていて、以前、チャレンジしましたが、踏跡すら見つからず、
適当なところをよじ登るしかなさそうなんで敗退しておいたことが
ありました