記録ID: 2772793
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2020年11月30日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
山屋SLOW駐車場、500円/一日。平日の朝6時過ぎでも女将さんが応対してくれた。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間6分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 9時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大倉登山口は現在コンクリートの舗装工事中。それ以外では大倉尾根は通常通り。塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳は霜が解けてぬかるんでいる箇所多し。ゲイター奨励。木の階段は朝は霜が付いているので滑倒に注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 カメラ 携帯トイレ 熊よけ鈴 |
---|---|
備考 | ゲイターは持っていたのに装着しなかったので、ズボンの裾が泥だらけになった。 |
写真
感想/記録
by engeisamurai
いつもは土日の仕事が休みの日に山登りをするが、今日は有休を取って平日での登山。穏やかな天気に恵まれて丹沢の稜線から見える景色をたっぷりと楽しんだ。
ちなみに、私のヤマレコデビューは昨年の12月14日で、この時も大倉から蛭ヶ岳に登っている。以来、このルートでの往復は今回が4回目。単純に歩行距離だけを見ると、富士山の須山口一合目から山頂を往復するよりもさらに長く、累計標高差も須山口からのそれに近い。それだけに、このルートで蛭ヶ岳に来た時の現実逃避感がたまらない(笑)。今日は程よく疲れたのでよく眠れそうだ。
ちなみに、私のヤマレコデビューは昨年の12月14日で、この時も大倉から蛭ヶ岳に登っている。以来、このルートでの往復は今回が4回目。単純に歩行距離だけを見ると、富士山の須山口一合目から山頂を往復するよりもさらに長く、累計標高差も須山口からのそれに近い。それだけに、このルートで蛭ヶ岳に来た時の現実逃避感がたまらない(笑)。今日は程よく疲れたのでよく眠れそうだ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:413人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水 (1381m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント