記録ID: 2773209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 山頂付近はガス |
アクセス |
利用交通機関
今年最終日の瓶が森林道で土小屋
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
先週の阿讃周回の電池交換してなくて墓場尾根で電池切れてた‼(>_<)(笑)
コース状況/ 危険箇所等 | 東稜は一応バリエーションルートです、中沢‐墓場尾根はバリエーションルート |
---|---|
その他周辺情報 | 弥山と二の鎖避難小屋のトイレは閉鎖されて使えません、携帯トイレ持参か、先に用をたしてから来てください‼️😖、二の鎖避難小屋のトイレは携帯トイレ用の便座だけになってます❗😂 道の駅木の香の温泉に寄りました |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ヘッドランプ 予備電池 GPS カメラ ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by nekojigen
先週土曜日東稜‐中沢‐墓場尾根はアニーちゃん連れてたので肝心な中沢‐墓場尾根の写真ぜんぜん撮れてなかった‼(>_<)(笑)
きりちゃんから雪が降る前にあそこに行ってみたいとリクエストがあったので、今回はアニーちゃんはお留守番でもう一度行ってみた(^^♪
道の駅木の香で待ち合わせて今年最終日の瓶が森林道で稜線に上がると樹氷がいっぱい着いている(^^♪
土小屋からスタートで第三ベンチ
で東稜に入って蟹の横這いから中沢に少し降りたところで、今日はザイル用意して登ります、途中何か所か中間支点取りながらで3ピッチで墓場尾根のルートに合流♪
きりちゃんも行ってなかった墓場尾根の先まで行って岩の上に上がってみた、ガスで遠望は無いが南先鋒先端の岩や周囲は見えて良かった(^^♪
墓場尾根から登ったところより難易度高い岩場を東稜降下点まで上がって
南先鋒から天狗岳に(^^♪(笑)
丁度そこに来てた人と記念写真撮り合い、飛行石に乗ったりで遊んで弥山に行ったが弥山広場はガスで展望は無く寒い、避難岩室覗いたら高知からのパーティーが二人分ぐらい空いてますよと言ってくれお邪魔します♪
私よりご年配らしい方達で、若い頃登った天狗岳は土で覆われ藪を掻き分けて行くところだったとか、今は鎖場迂回の巻き道鉄階段や桟橋が整備されて誰でも簡単に行けるが、その頃は岩の断崖に板っ切れを針金で吊るしたアクロバットみたいな所か、それよりは安全な鎖場(笑)を上るしか弥山に辿り着けなかったとか、わたしたちの知らない話をいっぱい聴きながら、風の当たらない避難岩室でゆっくり昼食を摂って普通の登山道で下山、巻き道桟橋辺りには樹氷がいっぱいで美しい(^^♪
帰りの瓶が森林道まだ樹氷がいっぱい
思わぬ寒波で視界は良くなかったが、その分冬景色が観られて得した(^^♪(笑)
きりちゃんから雪が降る前にあそこに行ってみたいとリクエストがあったので、今回はアニーちゃんはお留守番でもう一度行ってみた(^^♪
道の駅木の香で待ち合わせて今年最終日の瓶が森林道で稜線に上がると樹氷がいっぱい着いている(^^♪
土小屋からスタートで第三ベンチ
で東稜に入って蟹の横這いから中沢に少し降りたところで、今日はザイル用意して登ります、途中何か所か中間支点取りながらで3ピッチで墓場尾根のルートに合流♪
きりちゃんも行ってなかった墓場尾根の先まで行って岩の上に上がってみた、ガスで遠望は無いが南先鋒先端の岩や周囲は見えて良かった(^^♪
墓場尾根から登ったところより難易度高い岩場を東稜降下点まで上がって
南先鋒から天狗岳に(^^♪(笑)
丁度そこに来てた人と記念写真撮り合い、飛行石に乗ったりで遊んで弥山に行ったが弥山広場はガスで展望は無く寒い、避難岩室覗いたら高知からのパーティーが二人分ぐらい空いてますよと言ってくれお邪魔します♪
私よりご年配らしい方達で、若い頃登った天狗岳は土で覆われ藪を掻き分けて行くところだったとか、今は鎖場迂回の巻き道鉄階段や桟橋が整備されて誰でも簡単に行けるが、その頃は岩の断崖に板っ切れを針金で吊るしたアクロバットみたいな所か、それよりは安全な鎖場(笑)を上るしか弥山に辿り着けなかったとか、わたしたちの知らない話をいっぱい聴きながら、風の当たらない避難岩室でゆっくり昼食を摂って普通の登山道で下山、巻き道桟橋辺りには樹氷がいっぱいで美しい(^^♪
帰りの瓶が森林道まだ樹氷がいっぱい
思わぬ寒波で視界は良くなかったが、その分冬景色が観られて得した(^^♪(笑)
感想/記録
by kirichan57
nekojigenさんが先週バリルートで墓場尾根に行ってきて 楽しそうな事してるじゃないですか!^ ^青空に岩場!かっこいい〰!!お天気も良さそうなのでお願い致します*\(^o^)/*
待ち合わせ場所から瓶ヶ森林道へ。なんか山頂が白いね^ ^樹氷⁈きれい✨✨
ということは 寒い😵えー瓶ヶ森登山口は真っ白。冬景色。あれれ〰 多くの方が写真撮影に来られてます。山は大丈夫かなあ?岩場は濡れてないだろか?
きれいで感動しつつ 半分不安(^^;;
しっかり着込んで準備して出発!!*\(^o^)/*東陵コース。笹が濡れてる。慎重に やっぱり楽しいコース。いよいよ中沢急斜面を下りて行きまーす。ズンズンズンズン 笹を掴んで滑らないように下りて行きます。ここだよと言われた登る斜面は笹の壁。ザイルで確保してくれるので一安心^ ^幸い風も当たらないのでそんなに寒くもなく手の指も動きます。途中カラビナ回収しながら笹を掴んで登ります。木はあっても頼りない木ばかりなので 体重はかけられません。低木の枝の間を掻き分けたりもあり 注意しながら登ります。そしたらぴょこんと墓場尾根に出て、もっと先に行けるという!足元も大丈夫なので進みます♪先端手前まで来たけど 残念ながら視界はあんまり。でもドーンとそびえ立つ岩!かっこいい〰!nekojigenさんが先端のほぼ垂直の岩に登って立ってる!!?
見てるだけでクラクラする〰
天狗岳 弥山に行き昼食。幸いにも非難石室に寄せてもらえて寒い思いせずに お話ししなが昼食を取れました^ ^ありがとうございます😊下山。樹氷の美しいこと!!ビックリ‼真っ白な世界。
ついこの間まで紅葉だったのに。想定外!こんなに美しい景色を見られるなんて!*\(^o^)/*嬉しい😆ありがとう!!
今回こんなに冬になってるとは思ってなかったけど一応 防寒グッズをいろいろ持って行っててよかったです!^ ^
中沢からの墓場尾根!めっちゃ楽しいです!今度は晴れた日に!私もnekojigenさんが登った岩に這い上がり 先端まで行きたいです!!来年春 是非もう一度連れてってください!nekojigenさん 宜しくお願い致します*\(^o^)/*
今回も大変お世話になりました^ ^楽しかったです!美しかったです!^ ^*/
待ち合わせ場所から瓶ヶ森林道へ。なんか山頂が白いね^ ^樹氷⁈きれい✨✨
ということは 寒い😵えー瓶ヶ森登山口は真っ白。冬景色。あれれ〰 多くの方が写真撮影に来られてます。山は大丈夫かなあ?岩場は濡れてないだろか?
きれいで感動しつつ 半分不安(^^;;
しっかり着込んで準備して出発!!*\(^o^)/*東陵コース。笹が濡れてる。慎重に やっぱり楽しいコース。いよいよ中沢急斜面を下りて行きまーす。ズンズンズンズン 笹を掴んで滑らないように下りて行きます。ここだよと言われた登る斜面は笹の壁。ザイルで確保してくれるので一安心^ ^幸い風も当たらないのでそんなに寒くもなく手の指も動きます。途中カラビナ回収しながら笹を掴んで登ります。木はあっても頼りない木ばかりなので 体重はかけられません。低木の枝の間を掻き分けたりもあり 注意しながら登ります。そしたらぴょこんと墓場尾根に出て、もっと先に行けるという!足元も大丈夫なので進みます♪先端手前まで来たけど 残念ながら視界はあんまり。でもドーンとそびえ立つ岩!かっこいい〰!nekojigenさんが先端のほぼ垂直の岩に登って立ってる!!?
見てるだけでクラクラする〰
天狗岳 弥山に行き昼食。幸いにも非難石室に寄せてもらえて寒い思いせずに お話ししなが昼食を取れました^ ^ありがとうございます😊下山。樹氷の美しいこと!!ビックリ‼真っ白な世界。
ついこの間まで紅葉だったのに。想定外!こんなに美しい景色を見られるなんて!*\(^o^)/*嬉しい😆ありがとう!!
今回こんなに冬になってるとは思ってなかったけど一応 防寒グッズをいろいろ持って行っててよかったです!^ ^
中沢からの墓場尾根!めっちゃ楽しいです!今度は晴れた日に!私もnekojigenさんが登った岩に這い上がり 先端まで行きたいです!!来年春 是非もう一度連れてってください!nekojigenさん 宜しくお願い致します*\(^o^)/*
今回も大変お世話になりました^ ^楽しかったです!美しかったです!^ ^*/
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:247人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
関連する山の用語
アイゼン ガス カラビナ 急登 鎖場 林道 ガチャ バーナー 崩落 紅葉 倒木 巻き道 ザイル ビバーク マット クリ アイスバーン 笹 ビレイ トンネル 橋 温泉 トラバース 縦走 バリエーションルート登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント