記録ID: 2780262
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
日程 | 2020年12月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴。ピーカンで最高でした。 |
アクセス |
利用交通機関
牧ノ戸峠 無料駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に無しだか、星生山は一部ガレ場に注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 飲料 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 |
---|
写真
感想/記録
by takasun
GoToの間にと、九州遠征しました。久住山と阿蘇山の2座。
久住山は5月のツツジの時期を狙っていたのですが、この冬の時期でも登れる山という事で選びました。気になっていた雪はなく、好天に恵まれた山行くとなりました。ルートは牧ノ戸峠からの久住山周回してのピストン。メジャーコースとだけあって、この時期でも登山者は多かったと思います。
◆久住山の避難小屋までは、なだらかに登って行きます。昨晩は博多・中州で飲んでいたので、丁度いい感じの勾配です。少しイヤだったのは、登山道がぬかるんでいた事です。日陰はカチカチに凍っていたのですが、日向は緩んでいました。ちょっと、服が泥だらけにならないように足を進めます。
◆連山周回
避難小屋を起点に反時計回りに久住山、稲星山、九重山(中岳)、天狗ノ城の順に周回しました。九重山の急勾配、天狗ノ城の岩稜が少し気を使いましたが、概ねハイキング感覚で歩けました。そしてなんと言っても最高は、景色です。久住山からは、阿蘇山、祖母山が、九重山からは大船山、英彦山が、本当に九州北部の山々を一望できました。この風景は、さすがの百名山と言われる山だと思います。
(残念)
残念なのは、12月と言う事で避難小屋のトイレは閉鎖されていた事。と、ヤマレコに写真をアップすると茶色っぽくなりあした。あの景色が写真・ネットで伝わらないのは少し残念です。
久住山は5月のツツジの時期を狙っていたのですが、この冬の時期でも登れる山という事で選びました。気になっていた雪はなく、好天に恵まれた山行くとなりました。ルートは牧ノ戸峠からの久住山周回してのピストン。メジャーコースとだけあって、この時期でも登山者は多かったと思います。
◆久住山の避難小屋までは、なだらかに登って行きます。昨晩は博多・中州で飲んでいたので、丁度いい感じの勾配です。少しイヤだったのは、登山道がぬかるんでいた事です。日陰はカチカチに凍っていたのですが、日向は緩んでいました。ちょっと、服が泥だらけにならないように足を進めます。
◆連山周回
避難小屋を起点に反時計回りに久住山、稲星山、九重山(中岳)、天狗ノ城の順に周回しました。九重山の急勾配、天狗ノ城の岩稜が少し気を使いましたが、概ねハイキング感覚で歩けました。そしてなんと言っても最高は、景色です。久住山からは、阿蘇山、祖母山が、九重山からは大船山、英彦山が、本当に九州北部の山々を一望できました。この風景は、さすがの百名山と言われる山だと思います。
(残念)
残念なのは、12月と言う事で避難小屋のトイレは閉鎖されていた事。と、ヤマレコに写真をアップすると茶色っぽくなりあした。あの景色が写真・ネットで伝わらないのは少し残念です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:220人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント