川乗橋→川苔山→古里駅


- GPS
- 06:15
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
一台目のミニバスに何とか乗ることができました。バスは寿司詰め状態。 |
その他周辺情報 | 古里駅の卵道(だしまき玉子専門店)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯(ヤマレコ&山と高原アプリでGPS)
時計
ストック
|
---|
感想
前回山行の三頭山は緊急事態宣言明けの4ヶ月ぶりで、今回もまた何やかやあって6ヶ月ぶりの山行とあいなりました…山行頻度が如実に減ってきています。
川苔山は二回目。前回は鳩の巣駅から川苔橋へ向かう逆(?)ルートで、最後に百尋ノ滝に下る箇所でとても苦労した記憶があったのですが、今回は登りの最初の方で通ったこともあってか(辛さ的には)少し拍子抜け(?)な感じがしました。
川乗橋まで行くバスが復旧したばかりということもあってか、結構な数の人がいました。前半の上りの道中はほとんど前後に人が視界に入っている感じ。山頂から古里駅に向かう道中ではそれほどでもありませんでしたが。
下山後、古里駅近隣においしいだし巻き卵焼きの店(卵道)があるということで行ったのですが、あいにく店内で食事できる時間には間に合わず、だし巻き卵とプリンをお持ち帰りしました。プリンは絶品でしたが、だし巻き卵は定食で店内で食べたかったですね…。
久々ということもあり、せっかくヤマレコアプリで作成していたルートを誤って読み込まずに登山開始してしまったので、電波の届かない箇所で地図データがダウンロードできなくなりそうなところでした。電波が届く場所で登山ルート分はなんとか取得できたのかな…それで何とかことなきを得ました。『山と高原』アプリの奥多摩地図もあったので、ヤマレコアプリがだめでも何とかなってはいたかとは思いますが、少し冷や汗物でした。
余談ですが、『山と高原』アプリはiOS用ということで、iPhoneとiPad上では利用できるのですが、これまでのMac上では利用できませんでした。それが最近出た新しいM1搭載のMacではiOS用アプリも使用できるということで、Mac上でも『山と高原』アプリが利用できるようになります。私は普段はMacを使える時はiPhoneやiPadよりMacを使う方が快適なので、『山と高原』アプリもMacで利用できたら次に行く山選びに使えて良いのになぁとずっと思ってたのですが、それが可能になると思うと新Macがすごく欲しくなってきました(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する