記録ID: 2799824
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2020年12月13日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り☁時々晴れ☀一時あられ❄ |
アクセス |
利用交通機関
銅親水公園の駐車場を利用。トイレは冬季閉鎖との事(未確認)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | (登り) ◾途中まではバリエーションルート。案内板などは無いが、このルートはレコも沢山上がっており踏み跡も付いてる。景色が良かったりローソク岩という見所はあるが、ザレ場が多いのであまりおススメしない。 ◾中倉山〜沢入山:稜線上を歩く。当日は風が強く寒かった。 (下り) ◾孤高のブナから一般ルートで下山。こちらも比較的急坂でザレ場で滑りやすい所あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by masa_nova
中倉山はガイドブックや地図にはあまり載っていないが、レコでよく見るし、景色が良さそうなので行ってみた。一般的なコースはピストンだが、登りを別コースにしてみた。情報通り歩きづらかったが景色が良くローソク岩も近くで見られたので良かったと思う。ただ足元がズルズルなので疲れました。
歩き始めは晴れていたが中倉山に着いた頃には曇ってしまった。天気が回復するのを期待して沢入山へ向かったが、風は強くなるし霰が降ってきてしまった。気温も下がってくるしこれ以上状況が悪くなれば撤退も考えましたが、予定通り沢入山まで歩いてすぐに下山を始めた。やがて霰は止み風も落ち着いて晴れ間も見えた。
栃木の山ですがレコで見ていたようにアルペン的な風景で、天候は微妙でしたが楽しめました。霰が降り出してからは別の山に来たようでした。気温の変化が大きく、フリースを脱ぐ→フリースを着る→ウインドシェルを着る(レインウェアだけど)など、着ているものをあれこれ変更。まあ、山ってそういうものでしょうけど。
手袋が風で飛ばされてしまったのが反省点。風が弱まってきたので油断しました。手袋は脱いだらポケットやザックに入れる等しないとダメですね。
今回iPhoneのカメラで設定をビビッドにして撮影した写真が含まれています(彩度が高めです)。
季節を変えてまた来たいと思う。
歩き始めは晴れていたが中倉山に着いた頃には曇ってしまった。天気が回復するのを期待して沢入山へ向かったが、風は強くなるし霰が降ってきてしまった。気温も下がってくるしこれ以上状況が悪くなれば撤退も考えましたが、予定通り沢入山まで歩いてすぐに下山を始めた。やがて霰は止み風も落ち着いて晴れ間も見えた。
栃木の山ですがレコで見ていたようにアルペン的な風景で、天候は微妙でしたが楽しめました。霰が降り出してからは別の山に来たようでした。気温の変化が大きく、フリースを脱ぐ→フリースを着る→ウインドシェルを着る(レインウェアだけど)など、着ているものをあれこれ変更。まあ、山ってそういうものでしょうけど。
手袋が風で飛ばされてしまったのが反省点。風が弱まってきたので油断しました。手袋は脱いだらポケットやザックに入れる等しないとダメですね。
今回iPhoneのカメラで設定をビビッドにして撮影した写真が含まれています(彩度が高めです)。
季節を変えてまた来たいと思う。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:237人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント