また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2812531
全員に公開
ハイキング
東海

突先山〜大山〜高山(牛ヶ峰) ミッドウィンターハイキング

2020年12月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
17.2km
登り
1,216m
下り
1,359m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:45
合計
6:52
9:29
9:29
33
10:02
10:12
28
10:40
10:40
78
11:58
11:58
39
12:37
13:12
94
14:46
美和中学校前バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バスの扉の不調で予定より遅く奥長島バス停に到着
バスの扉の不調で予定より遅く奥長島バス停に到着
足久保川の河原石で積み上げたという段々の石垣に茶畑が広がる
足久保 奥長島は静岡茶発祥の地
足久保川の河原石で積み上げたという段々の石垣に茶畑が広がる
足久保 奥長島は静岡茶発祥の地
突先山登山口
山腹コースは右へ
突先山登山口
山腹コースは右へ
放置され伸び放題の茶の木の間を抜けて登っていく
放置され伸び放題の茶の木の間を抜けて登っていく
山腹コースは巻道の所々ザレていて滑りやすい
山腹コースは巻道の所々ザレていて滑りやすい
沢コースは封鎖されていた
沢コースは封鎖されていた
突先山山頂
やたらと山名標識が立ち並ぶ
突先山山頂
やたらと山名標識が立ち並ぶ
突先山東側からの富士山
この時期なのにほぼほぼスッピン状態で最初目を疑った
突先山東側からの富士山
この時期なのにほぼほぼスッピン状態で最初目を疑った
突先山からの尾根道
見事な植林ぷり
突先山からの尾根道
見事な植林ぷり
大山へは殆ど林道を歩く
山頂に電波塔がある関係か
大山へは殆ど林道を歩く
山頂に電波塔がある関係か
大山山頂
東海自然歩道の立派な案内板
大山山頂
東海自然歩道の立派な案内板
大山南側からの駿河湾
陽射しで全然寒くない
大山南側からの駿河湾
陽射しで全然寒くない
高山(牛ヶ峰)への途中の標識
何故こうなった?
高山(牛ヶ峰)への途中の標識
何故こうなった?
高山(牛ヶ峰)山頂は展望台を中心とした公園
高山(牛ヶ峰)山頂は展望台を中心とした公園
駿河湾を一望
向かうには伊豆半島
駿河湾を一望
向かうには伊豆半島
焼津、御前崎方面
案外山がち
焼津、御前崎方面
案外山がち
高山(牛ヶ峰)山頂
二等三角点
高山(牛ヶ峰)山頂
二等三角点
日本平、久能山方面
明日向かう予定
日本平、久能山方面
明日向かう予定
ミッドウィンターの祝祭が始まるのか?
2020年12月21日 12:36撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 12:36
ミッドウィンターの祝祭が始まるのか?
突先山、大山方面
歩いてきた山並み
突先山、大山方面
歩いてきた山並み
雲がたなびく富士山
雲がたなびく富士山
空が青くて広い
日陰で霜が溶けない地衣類の道
日陰で霜が溶けない地衣類の道
八十岡へ下山中
今日見た中でも一番広い茶畑
八十岡へ下山中
今日見た中でも一番広い茶畑
美和中学校前バス停でゴール
隣に足久保アピール看板
美和中学校前バス停でゴール
隣に足久保アピール看板

感想

私の冬季定番の里山歩き。今回は静岡市の突先山。コロナ禍の中ですが、慎重に慎重を期して行ってまいりました。

朝、静岡駅からバスで登山口のある足久保地域へ向かう。扉の不調で度々止まったため、予定より遅く奥長島バス停に到着。
8時前、山に向けて観光トイレ前から出発。しばらくは茶畑に囲まれた車道を上がっていく。河原石で積み上げたという茶畑の段々石垣の景観が見事。この辺りは静岡茶発祥の地という。
登山口分岐から山腹コースに入る。取っ付きは薄暗く寒い急登。やがて足久保川をぐるっと半周する巻道を使って突先山へ向かう。道が細くてザレていて滑りやすいので、注意しながら進む。
出発から2時間で突先山に到着。木立に囲まれているが、東側が少し開けていて、富士山と愛鷹山が望める。こちらから見ると富士山には積雪が無い。ほとんどスッピン。
軽く補給して先へ進む。大山までの行程はほとんどが林道。山頂部に幾つか電波塔などの建物がある関係であろう。時々遠くの方から発砲音が聞こえてくる。
大山山頂からは駿河湾が一望出来る。快晴のパノラマに感動していたが、それは後ほど更新される。日向ぼっこしながら軽く補給。
何度か林道を横切り、水見色峠(良い響きの名前)を越えて高山(牛ヶ峰)へ。
急坂を登り返すと、思った以上に広々とした展望公園が現れる。先程の大山を凌ぐ御前崎から伊豆半島に抱かれる駿河湾の大パノラマ。富士山も左手に控えてる。到着した時はチラホラと人がいたが、しばらく食事をしてると完全に貸切状態になる。心ゆくまで絶景を堪能する。
後ろ髪を引かれつつ、眼下に見える八十岡地域へ下山。1時間半ほど尾根道、沢道を無難にたどり、美和中学校駅前バス停(隣には足久保アピール看板)に到着して山行終了。

底冷えする茶畑だらけの谷間の里から太平洋を望む明るい展望地へと、寒暖差が激しい山行になりました。山好きで登っているのに海の存在でテンションが上がるというのも奇妙な話ですが、やはり絶景はどうしても心踊るものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら