記録ID: 2819390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2020年12月26日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■駐車:民宿みはらし駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by ryuta1219
素直に丹波から登るか、ちょっと変化球で三ノ瀬から登るかの二択。
考えた末、少し標高差が小さい三ノ瀬から登ることに。
ただ、将監小屋から飛龍権現まで山腹を巻く距離が長いため、この部分のアップダウンや崩壊具合がどうか。
民宿みはらしに車を停め、2016年以来、久しぶりに将監登山道入口から入山。
牛王院下からは初めての道だが、将監小屋までは林道。
将監小屋はとても良い雰囲気ですが、閉鎖中。
人気のない静寂の中に佇んでいました。
将監小屋からはいよいよ山道。
大ダワまでの巻き道は、前半はとても穏やかで歩きやすい道、後半はところどころ崩壊地もあり、要注意個所も。
ただ、全体的にはアップダウンもそれほどではなく、この日は積雪・凍結も無かったため、歩きやすい道でした。
飛龍山の山頂(最高地点)は、「まさに何もない」山頂。
時間があればもう少しゆっくり過ごしても良かったのですが、帰りの時間が気になることと、やはり禿岩の存在。
禿岩の展望は、聞きしに勝るもの。
富士山、南アルプス、奥秩父の山々が、遮るものなく聳えます。
唐松尾山に登った際に寄った西御殿岩の展望も素晴らしかったですが、負けないものでした。
ここで昼食休憩。風もほとんどなく、人も来ず、気持ちよく過ごせました。
帰りは少し時間を気にしながら。
15:30に無事下山しました。
久々の20km超でしたが筋肉痛にもならず、やはり月2回山に行くと維持できるようです。
考えた末、少し標高差が小さい三ノ瀬から登ることに。
ただ、将監小屋から飛龍権現まで山腹を巻く距離が長いため、この部分のアップダウンや崩壊具合がどうか。
民宿みはらしに車を停め、2016年以来、久しぶりに将監登山道入口から入山。
牛王院下からは初めての道だが、将監小屋までは林道。
将監小屋はとても良い雰囲気ですが、閉鎖中。
人気のない静寂の中に佇んでいました。
将監小屋からはいよいよ山道。
大ダワまでの巻き道は、前半はとても穏やかで歩きやすい道、後半はところどころ崩壊地もあり、要注意個所も。
ただ、全体的にはアップダウンもそれほどではなく、この日は積雪・凍結も無かったため、歩きやすい道でした。
飛龍山の山頂(最高地点)は、「まさに何もない」山頂。
時間があればもう少しゆっくり過ごしても良かったのですが、帰りの時間が気になることと、やはり禿岩の存在。
禿岩の展望は、聞きしに勝るもの。
富士山、南アルプス、奥秩父の山々が、遮るものなく聳えます。
唐松尾山に登った際に寄った西御殿岩の展望も素晴らしかったですが、負けないものでした。
ここで昼食休憩。風もほとんどなく、人も来ず、気持ちよく過ごせました。
帰りは少し時間を気にしながら。
15:30に無事下山しました。
久々の20km超でしたが筋肉痛にもならず、やはり月2回山に行くと維持できるようです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:348人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント