記録ID: 2822070
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2020年12月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
余野公園奥の駐車場 無料 トイレあり。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間41分
- 休憩
- 46分
- 合計
- 7時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 油日岳へ: 三馬谷の道は細いところもある。 アルミのはしごがあるが固定されていないので揺らして確かめる。 三馬谷から尾根に上がる入り口は見落とし易い。行き過ぎてもトラバースで戻る方がよい。戻るためのテープマークもある。 尾根への登りは直線的に急登。 尾根に出てからは問題なし。 三国岳へ:前後は切れ落ちて細くなっている。 ピークの上り下りは急な岩場。ロープ場もある。 那須ヶ岳へ: アップダウンを繰り返す。鞍部はいずれも切れ落ちがある。 下りが急。ロープ場あり。三点確保。足の運び順を考えて下りる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク |
---|---|
備考 | スタートが遅かった。もう30分。 |
写真
感想/記録
by skanpinionz
油日岳は4回目だと思います。いつも那須ヶ原山までと思っていましたが、行けたことはありませんでした。
三国岳からの急な下りをみて、帰りの登り返しを思ってげんなりしたり、途中のロープ場で腰が引けたり。雪であきらめたり。
今回初めてロープ場を越えました。怖ーい!!
今日は那須ヶ原山の直下まで行きましたが最後の一登りが30分はかかると思い、帰りの時間を考えて迷いました。
登って帰ってると駐車場に着く前に日没になりそう。
撤退決定。12時30分から鞍部で昼食。しっかり30分。
13時から引き返しました。
駐車場に15:50に戻リました。まだ陽が残っており、「もうちょっと粘ってもよかったかな」の少し未練の後悔。
日没16時49分頃でしたから、まあ居居時間だったのかもしれませんが。
このコースはアップダウンが厳しく、自分の脚力ににはきついものでした。
那須ヶ原山はまた次の機会に。楽しみを残しつつ。
今度は大原貯水池の方から那須ヶ原山へ登ってみようと思います。
今日出会った人、1名。高畑山から来たそうです。忍者岳と三国岳の間で出会いました。午前中です。すごい勢いです。「ここはきつい」といっておられました。
三国岳からの急な下りをみて、帰りの登り返しを思ってげんなりしたり、途中のロープ場で腰が引けたり。雪であきらめたり。
今回初めてロープ場を越えました。怖ーい!!
今日は那須ヶ原山の直下まで行きましたが最後の一登りが30分はかかると思い、帰りの時間を考えて迷いました。
登って帰ってると駐車場に着く前に日没になりそう。
撤退決定。12時30分から鞍部で昼食。しっかり30分。
13時から引き返しました。
駐車場に15:50に戻リました。まだ陽が残っており、「もうちょっと粘ってもよかったかな」の少し未練の後悔。
日没16時49分頃でしたから、まあ居居時間だったのかもしれませんが。
このコースはアップダウンが厳しく、自分の脚力ににはきついものでした。
那須ヶ原山はまた次の機会に。楽しみを残しつつ。
今度は大原貯水池の方から那須ヶ原山へ登ってみようと思います。
今日出会った人、1名。高畑山から来たそうです。忍者岳と三国岳の間で出会いました。午前中です。すごい勢いです。「ここはきつい」といっておられました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:237人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント