記録ID: 2823258
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2020年12月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳ロープウェイベースに駐車。営業時間外は1Fのみ開放
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間56分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 8時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 我々が登る時点ではルートにトレース有り、登り始めは樹林帯の急登、ピンクリボンあり。樹林抜けると尾根上を忠実に辿る正に王道、理想的な尾根道。先週の豪雪と昨日までの降雪でたっぷりの積雪、ラクダ?️?️手前までツボ足、鎖は出てない。風下となる南、東へ張り出した雪庇、稜線上でも踏み抜き有り注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 谷川ベースプラザ 営業時間外でもトイレ、ロッカー、自販機利用可 日帰り温泉 湯テルメ谷川 微かな硫黄の香り 広い露天風呂は雪景色の中ホッコリ |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 冬靴 ザック アイゼン チェーンスパイク ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性/ヤマセンボトル) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 予備ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ゴーグル タオル ナイフ.ストック シュリンゲ ハーネス ヘルメット カラビナ ビレイ器 アルコール マスク ライター ツエルト ワカン ごみ袋 |
---|---|
共同装備 | スノーバー ザイル(20m) ガス ガスヘッド 食器 |
写真
感想/記録
by westfieldhi
「谷川岳」その響は山をやる者の端くれとしては一度は訪れたい場所、いずれも積雪期、2度訪れた。しかし2度とも文明の利器を使って。それでも一度はホワイトアウト気味で、ソロ初谷川で豪雪ツンデレの魔の山と呼ばれて久しいタニガワの洗練の一端をうけたのでした。
一度はRWを使わずその頂きに立ちたい、だけどRW直下を歩くほど人間が出来てない、ではどこ行くか、ホームグラウンドのように行ってるmapleさんに西黒尾根の話を聞いて以来、行きたい気持ちがはやり、豪雪や天候でなかなか満足に雪山に行けない昨今、今年の山納めに成功裏に納められ、それなりに達成感のある山として、日本三大急登の西黒尾根から冬季登頂を目指す為、山煩いしながら、行くことに。更にmapleさんは季節問わず何度も訪れているルート、ただ冬季往復はないとのことで、往復を今回の目標とした。
よほは晴れ、先週までの豪雪と直前までの降雪、前日までのレコは早めの撤退で、敗退の文字がチラつく中、どこまでトレースがあるか、ラッセル覚悟で望んだが、樹林を抜けるとトレースが山頂付近まで見える!今日は行ける、あとは安全第一のもと、時間次第と踏んで、どんどん高度を上げた。トレースあるとはいえ、深い雪は先週の木曽駒ヶ岳とはちょっと違い少し重く、途中から暑いぐらいで半袖でもいいくらい。群青と水色の混じった空に綺麗にカーブとアップダウンを織りなし続く尾根伝いの稜線はそれだけで魅力的、まるで生き物のようなトレースは、雪庇の危険もトラバースの危険も注意すればさほど感じる事もなく、気持ちいい稜線歩きが楽しめた。風もほとんど無く穏やかな山頂からは、上州の山々、苗場や赤城、武尊山、浅間山、チラッと富士山まで360°の眺望、詳しいmapleさんに山名とルート教えてもらわないと、分からないぐらい沢山の山、しかも真っ白、目に焼きつきました。
オキ、トマ、奥の院と更にその先も積極的に行こうとするmapleさん、急登や下りに多少不安を感じながらも、いつもの明るさで結果危なげなく無事完登、私も初西黒、互いに目的果たせ、達成感、充実感のある楽しい年の瀬の山行になりました。
そして、この山域の魅力に魅せられ、前から計画してる馬蹄形、平標から谷川岳、一ノ倉、土樽に抜けるルートの他、白毛門、大源太山と行きたい山がまた増えた!
*トレース作っていただいた方には本当に感謝致します。
一度はRWを使わずその頂きに立ちたい、だけどRW直下を歩くほど人間が出来てない、ではどこ行くか、ホームグラウンドのように行ってるmapleさんに西黒尾根の話を聞いて以来、行きたい気持ちがはやり、豪雪や天候でなかなか満足に雪山に行けない昨今、今年の山納めに成功裏に納められ、それなりに達成感のある山として、日本三大急登の西黒尾根から冬季登頂を目指す為、山煩いしながら、行くことに。更にmapleさんは季節問わず何度も訪れているルート、ただ冬季往復はないとのことで、往復を今回の目標とした。
よほは晴れ、先週までの豪雪と直前までの降雪、前日までのレコは早めの撤退で、敗退の文字がチラつく中、どこまでトレースがあるか、ラッセル覚悟で望んだが、樹林を抜けるとトレースが山頂付近まで見える!今日は行ける、あとは安全第一のもと、時間次第と踏んで、どんどん高度を上げた。トレースあるとはいえ、深い雪は先週の木曽駒ヶ岳とはちょっと違い少し重く、途中から暑いぐらいで半袖でもいいくらい。群青と水色の混じった空に綺麗にカーブとアップダウンを織りなし続く尾根伝いの稜線はそれだけで魅力的、まるで生き物のようなトレースは、雪庇の危険もトラバースの危険も注意すればさほど感じる事もなく、気持ちいい稜線歩きが楽しめた。風もほとんど無く穏やかな山頂からは、上州の山々、苗場や赤城、武尊山、浅間山、チラッと富士山まで360°の眺望、詳しいmapleさんに山名とルート教えてもらわないと、分からないぐらい沢山の山、しかも真っ白、目に焼きつきました。
オキ、トマ、奥の院と更にその先も積極的に行こうとするmapleさん、急登や下りに多少不安を感じながらも、いつもの明るさで結果危なげなく無事完登、私も初西黒、互いに目的果たせ、達成感、充実感のある楽しい年の瀬の山行になりました。
そして、この山域の魅力に魅せられ、前から計画してる馬蹄形、平標から谷川岳、一ノ倉、土樽に抜けるルートの他、白毛門、大源太山と行きたい山がまた増えた!
*トレース作っていただいた方には本当に感謝致します。
感想/記録
by maple19
今までできなかった積雪期谷川岳西黒尾根ピストンを、雪の時期6回目チャレンジにして、達成してきました(^_-)-☆
西黒尾根は、天気・時間・雪のコンディション・体調などにより、毎回違う体験をさせてくれる。登り上げてみても、下山するのは躊躇して、天神に降りてばかりだった。
今回は、ドカ雪の後、登ったレコもなく、私はふかーい雪**で途中敗退になるよなぁ~天神でいいのになぁ~と思っていたけれど、westさんは初西黒で行く気満々。。。
結果、全てはうまくいって、快晴・微風、スノーシューでラッセルの先行者達のおかげもあって、気持ち良く、美しい白い稜線をピストンすることができました。
何度登っても楽しい尾根、痺れる尾根、美しい尾根、ここは最高ですね☆
同行者に感謝!
先行者に感謝!
家族に感謝!
谷川岳に感謝!
無事の下山に感謝!
西黒尾根は、天気・時間・雪のコンディション・体調などにより、毎回違う体験をさせてくれる。登り上げてみても、下山するのは躊躇して、天神に降りてばかりだった。
今回は、ドカ雪の後、登ったレコもなく、私はふかーい雪**で途中敗退になるよなぁ~天神でいいのになぁ~と思っていたけれど、westさんは初西黒で行く気満々。。。
結果、全てはうまくいって、快晴・微風、スノーシューでラッセルの先行者達のおかげもあって、気持ち良く、美しい白い稜線をピストンすることができました。
何度登っても楽しい尾根、痺れる尾根、美しい尾根、ここは最高ですね☆
同行者に感謝!
先行者に感謝!
家族に感謝!
谷川岳に感謝!
無事の下山に感謝!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1137人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
カモシカ アイゼン 急登 鎖場 林道 雪庇 コル スノーシュー テン 雪崩 直登 撤退 踏み抜き 山行 奥の院 馬蹄形 ピストン ホワイトアウト 道標 クリ 肩 支尾根 下界 トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1557
西黒尾根で谷川岳ピストン、すごいです!
か弱い私なら文明の利器を使っても山頂まで生けない自信がありま〜す(Ф∀Ф)
黒ひげ危機一髪の道なんて歩けません!
野生の勘…でなく、経験があるからできるんですね。
下山の写真を見ていて、ハラハラしちゃいました。
素晴らしい景色を見させてくれてありがとうございました( ≧∀≦)ノ
投稿数: 448
でも、下りは怖そう〜。とくに天気が悪く踏み外したらと考えると怖いこわい
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
それだけに達成感もありますね!
谷川岳と聞くと小説の中の世界観しか知らない私にとっては憧れだよ!
オキ、トマの耳は見てもwestfieldhi耳は帽子で隠してね。いくら晴れてても凍傷の危険があるよ!
投稿数: 16
こんにちは、コメントありがとうございます。
mapleさんが何度も訪れてる西黒尾根、初挑戦で積雪期にピストン出来たのは天候とトレースを作ってくれた人のおかげです。
ハラハラドキドキが堪らないんでしょうか、病みつきになりそうなルートです。
この日は天気も良く、本当に素晴らしい景色でした。少しでも感じていただけたのなら嬉しいです。
投稿数: 16
ネコ耳がドラえもんにならないように気をつけます、この日は暖かかったんです。
天気この上なく良く、絶好のコンディションだったので、綺麗な稜線、天空散歩を楽しめましたが、悪天だと危険ですね。いつか先ずは天神尾根から尋ねてみてください。
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
夜明け前からソロで歩くyomo-nyanさんと違い、最近は他力本願的になっていてイカンな!と思っているこの頃です
か弱い☆、ステキな響き♪私もか弱いんだけどニャ=^_^=
前回歩いた時に黒ひげ危機一髪にはまって、あわや後ろ向きに転倒の危機みたいなことがあったので、今回は慎重に行きました。
念願の下山ができたことは良かったけれど、核心部が怖くて長くて、しばらくはいいかなぁ〜という感じです!
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
ここはいつもスリルあるので、気を引き締めて、今ある危険を考えながら登っています。
今回はwestさんの力も借りて下ってみて、一応自分の中では完結出来て良かったです。
是非、お仲間と登ってみて下さい!
そういえば〜いけなーい山頂写真ですね(^^;
帽子被ってないし(w←ずっと)、グローブしてないし(m←これは一瞬)
凍傷の話も聞いたので、お互い気をつけていかないとと反省です(><)
気づかせていただいてありがとうございます!
投稿数: 1119
今、谷川岳から帰ってきました
今季初の雪山はアイゼンの重さに登りで足が終わってしまいました
(赤岳は雪なかったからね)
なので西黒は今回下山出来ず、混んでる天神で下りてきました。
今回登った感じだと、一気に降ったから緩い感じがしました。
下山は慎重な足の置き方をしないと崩れそうだなと登っていました。
westfieldhiさん西黒からの登頂おめでとうございます。
mapleさん西黒ピストンおめでとう^^v
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
やっぱり行きましたか^^
月曜日かなぁ~と思っていましたが、今日の方が天気が良かったでしょうか?!
irohaさんが下ったレコ、うらやましく拝見したこともありますよ。下山は予想通り痺れる場面もありました。
西黒尾根、何度歩いてもいいですよね。
今日はお疲れさまでした。レコを楽しみにしています。
私は次に赤岳かなと思っています。
投稿数: 16
谷川岳お疲れ様でした。我々の後、この2日でトレースどう変わったか分かりませんが、緩いというこはまた少し降ったんでしうね。下山時の方が心配なので、脚の状況もあって天神で正解ですね。
今回、絶好のコンディションでピストンできましたが、積雪期は雪の状況によってまた違った様相を呈すので、この季節、そして無雪期にも訪れたい、魅力的な尾根でした。
レコ楽しみにしていますよ。
投稿数: 61
westfieldhiさん
こんばんは^ ^
雪の西黒尾根往復さすがですね!
雪積もるとまた違う風景に見えますね^ ^
降りはかなり怖そうです
また登りに行ってみたいと思います。
投稿数: 16
コメントありがとうございます。
無雪期行ってなく、いきなりの積雪期に初トライでしたが、楽しくピストンできました。
岩雪ミックスや無雪期にも行ってみたいと思います。
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
sakaさんの西黒尾根レコを見て、今年も登りたい!と思っていたので、絶好の谷川日和の日にトレースもあって、ピストン出来て良かったです。
しっかり雪がついて、ステキな冬の谷川岳が出来上がっていましたよ☆
下山に使うのはいつも躊躇われて、今回は初チャレンジ。よくここ登ったなぁと思う急さでしたが、雪のコンデションもよく、ドキドキ楽しかったです。
年末年始、sakaさんのお住まい近くはまた雪が降るかもしれませんね。
お気をつけてお過ごしください!
投稿数: 1047
西黒尾根のピストンですか!?登りだけでなく下りもやってしまうとは凄いです。好天の日曜で先行ラッセルのトレースがあってよかったですね。トレースができていたことは成功の鍵でしたね。どうもお疲れ様でした。
レストラン諏訪峡懐かしかったです。二十代の頃職場の仲間でよくランチしに行きました。
hareharawaiより
投稿数: 16
コメントありがとうございます。
雪の西黒尾根はトレースが際だって、素晴らしい登り甲斐のあるルートで、尾根道としては1.2の景観でした。
レストラン諏訪峡、昔からあるんですね、たまたま入ったら大当たりでした。また是非訪れたい店です。
投稿数: 110
最高のお天気でしたね。
どの写真も、素敵で羨ましいです。
とても私には、歩くことのできない冬の西黒尾根。
いつも、mapleさんのチャレンジには敬服しております。
そして、行った気になって楽しませていただいておりますよ。
これからも細心の注意を持って、チャレンジしてください。
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
念願の下りを達成することができて、westさんにはもちろん、今まで谷川岳レコでアドバイス下さったhareharawaiさんや他の方々にも感謝いっぱいです!
次は、平標方面の積雪期限定ルートも歩いてみたい^^と思い始めています。
諏訪峡、ご存知でしたか?ずっとあるレストランなのですね。
内装も良くて、店員さんも親切で、カツの柔らかさにビックリ、とっても気に入ってしまいました。ダムカレー、お蕎麦、、、と食べたいもの沢山でした。山に登らなくても、また食べに行きたくなってしまうようなレストランでした。
このお店目当てに、また谷川岳に行っても良いかなぁ~と思うほどです^^
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
感動は、次回、訪れました(^^♪
木曽駒では、nomasiさんにやられちゃいましたからね。今回は何とか登頂したかったので、ホント良かったです。
前回の木曽駒とは全く違って、天気も味方してくれて、ソロでなかったので、心強くピストンを決行できました。
西黒尾根だけでなく、雪の谷川はいつも感動をくれます。
nomasiさんも、雪山、安全登山で、レコ楽しみにしています!
投稿数: 16
完璧!そうですね、そう言ってもらったら、確かにいろんな条件も重なって、パーフェクトな山行でした。mapleさんが何度か行こうとしてたこの尾根往復出来ましたし。今度は無雪期にも行ってみたいと思います。
投稿数: 265
こんばんは。
よいタイミングで最高の西黒尾根からの谷川岳でしたね。
西黒尾根の上部から朝焼けの谷川岳もありかな、とか思って拝見させていただきました。
”積雪期は”ですが、無積雪期に西黒尾根を馬蹄の最後にもってきたら、、、大変な思いしました(泣)。
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
本当に良いタイミングでした。私は雪深くきっと敗退だよな〜とも思っていたのですが、色々味方してくれてうまく行きました。朝焼けの雪のついた谷川岳、きっとステキでしょうねぇ。いつか是非お写真お願いします。
馬蹄の最後の西黒尾根、私も体験しました。それはもう長くて辛いフィナーレでした。
shibawannkoさんの時は、重い望遠レンズも?!持参だったようで、より大変でしたね
BCのお怪我、骨折ではなかったようですが、静養して、お大事にして下さい!
投稿数: 16
コメントありがとうございます
条件良く西黒ピストン、初めての西黒なので、ツンデレ谷川にしては上出来好きです。
初BC、1人で行くのは勇気が要ると思ってみてたら、大変なことに。捻挫で済みましたが、板が外れない恐怖はBCも同じなんですね、お大事になさってください。
投稿数: 22
今頃のコメント失礼します。
日曜日はとってもいいお天気だったようですね。
レコ見て私もどこかに行けばよかったと後悔しきりです(笑)
西黒尾根は昨シーズン初めて友達と行って、達成感で胸いっぱいになりました。
今シーズンはソロでと思いながらも、なかなか勇気が出ません。
mapleさんは、何度も、しかも昨シーズンはホワイトアウトの中…
もう勇気とレベルの高さに脱帽です。
しかも、最近はお二人で岩やバリルートなど、参考にさせていただくレベルをはるかに超えて、ただただ楽しく読ませていただいてます。
私も一昨日は、一昨年恐怖で山頂手前で撤退した白毛門に行ってきました。
今回は、人も多く、雪質の関係もあって、楽しく登れました。
条件によって、本当に違うものですね。
ところで、westfiedhiさんとは、昨年餓鬼岳テン場でお話しさせていただいたのですが… テン泊入れ違いの「ミセス」ですが、覚えていらっしゃるでしょうか?
mapleさんとお友達だったのですね。と言っても、mapleさんとはお会いしたことがないんですが(笑)
ぜひ、お二人とどこかでお会いできればうれしいです!
投稿数: 16
餓鬼岳、そうでしたか、覚えています。今更ですが、丁度入れ替わりで良い場所にテントを張らしていただきありがとうございました。今年も秋に行く予定でしたが、災害で通行止で断念しました。
天気が良くて山に行けない時は無性に悶々してしまいます。谷川はdekatyannさんの地元の山、近いから尚更でしたね。私は三度目の谷川、西黒は初ですが、流麗な尾根、そして山頂からの景色、虜になりました。
白毛門もずっと見えていました。そこから谷川岳は綺麗に見えたんでしょうね、訪ねてみたいところです。
mapleさんとは、縁あってご一緒させて頂いてます、私は西黒新参者なのでmapleさんをエスコートとはおこがましいのですが、今回ピストンでいけたのもmapleさんが今迄何度も通われた賜物だと思います。
またどこかでお会い出来るといいですね。その時はテント場確保しておきます(^^)
白毛門のレコ、楽しみにしています。よい年をお迎えください。
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
西黒尾根ピストン、憧れちゃいますよね!私もやっと相方さんの力を借りて達成することができました。登りだけでも達成感バリバリですね!コンディション良ければソロでも行かれましたが、私も毎回身の引き締まる思いで登っています。
白毛門はいかがだったでしょうか。この時期、白毛門からの谷川岳の眺めは圧巻だったことと思います。結構、急な所もあって、お疲れさまでした。
餓鬼も行かれたのですね。今年は計画だけで橋が流されたとかで登れませんでした。
すてきなネーミング、いつか行ってみたいです。
来年はどこかでお会いできればうれしいです!
投稿数: 648
あけましておめでとうございます🎍
快晴の西黒尾根、たっぷりの積雪、天気も良くてご機嫌ですね!
生活様式や山を楽しめる環境も色々と変化があった2020年。
登り納めとしては申し分ないコンディションでしたね〜
55枚目の美しい放物線を描いたような自然の造形の写真好きです。
新しい年は皆んなが気兼ねなくお山を歩けるようになりますよう祈るばかりです。
お互いに安全登山で!
投稿数: 1762
あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。
数年前にkiyohisaさんが西黒尾根にファーストトラックをつけたレコには感動しました。
改めて、先頭の方のセンス、大変さ、を今回感じました!
予想に反して、コンディション良く、とってもラッキーでした。
雪が多くて、放物線のような山肌やモフモフ、エビの尻尾**などなど、楽しむことができました。
本当に、今年は、みんなが楽しく山登りをできる日が来ること願っています。
安全登山、忘れずに!
投稿数: 188
あけましておめでとうございます。
雪の西鎌尾根6回目とは。。
mapleさんのベテランの域が伝わってきました。
そして、東尾根を登ってみたい、とのお言葉。
もはやアソコは異次元の世界、とはなから決めている私には、びっくりぽんです。。
mapleさんの目指すものは凄いなあ。
無雪期しか登ったことがないので、私も今年こそは雪の西鎌尾根に挑戦したいなぁと思っています。
今年も登りたい山に、いくつ登れるかなぁ。
安全第一、健康第一で望んでいきたいですね。
投稿数: 1762
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
taromiiさんなら、私なんかより経験も体力もあるし、コンデションの悪くない時ならば、西黒尾根は登ること問題ないと思いますよ。コンパクトに良い尾根なので、大好きです。積雪期、天気のよいときに是非登ってみて欲しいです。安全第一で 😀
東尾根に登ってみたいと言ったのは、今回同行のwestfieldhiさんで、私ではありません(^^;私には全く縁のないルートです 💦
今年もtaromiiさんの、素晴らしいレコを楽しみにしています。
投稿数: 3324
西黒、私は未踏なんですが豪雪地帯の急登ということでなんか難しそうだなぁと構えてしまうところがあります。
この傾斜登下降出来るのなら岩場のアイゼン歩行さえ慣れれば厳冬期の黒戸歩けるんじゃないですか?
森林限界越えの行動時間もおそらく黒戸と西黒とさほど変わらないんじゃないかと思います。
去年積雪期の谷川は初めて、天神平から歩きましたがやはり西黒から登ってこそと認識させられるレコです。
いつかは歩いてみたいルートです。
投稿数: 1762
こんにちは。コメントありがとうございます。
頼もしい味方に恵まれているこの頃ですが、緊急事態宣言が。。。
西黒尾根は天候・雪質などのコンディションにより、その時その時全く違う感じになり、何度登っても、また行きたくなってしまう場所です。
天神からも良いですが、西黒尾根の斜度や眺めはとっても素晴らしいので、是非、お試しください!
距離も時間も体力も足場の感じも、積雪期黒戸尾根の方がずっーと難しいのではないのかなぁ~と感じています。登ってみたい冬の黒戸尾根は、夏と違って、ソロではなかなかチャレンジに踏み切れません(-_-;)