記録ID: 2827252
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2020年12月29日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ![]() |
アクセス |
利用交通機関
谷川ロープウェイ駐車場 平日無料 土日有料 1000円
車・バイク
http://www.tanigawadake-rw.com/blog/1 水上ICから谷川ロープウェイ駐車場まで、除雪がされ雪はありませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山センターから雪たっぷり トレースが沢山ありますが、直登ルートが一番締ってる感じでした。 最初の鎖場から先のルートは日々変わります。 西黒沢側の雪庇、マチガ沢側の急斜面。 夏・冬共に西黒尾根は上級者ルートです! |
---|---|
その他周辺情報 | 鈴森の湯 木曜休み http://suzumorinoyu.com/ 今回は足が攣ってしまったので温泉に入らず帰宅しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by iroha
今年も谷川岳で雪山開幕と思っていましたが休みと天候が合いません。
雪がたっぷり降った谷川岳。
てんくらA予報に新潟県も晴れ予報、しかしSCWだけが山頂に雲が残る予報。
29日、今日を逃すと寒波がやって来て年内に雪山を楽しめない。
行くっきゃない!だめならラクダの背でコーヒー飲んで帰って来よう。
高速を走っていると綺麗な月、予報が外れてる事を願います。
RW駅に着くと睡魔に勝てず15分ほど仮眠。
のんびり登って予報で一番雲が薄く成る12時に着くように登り始めます。
登山センターから雪たっぷりです。
直登ルートは踏み後いっぱい、よく踏み固まった所を探しながら登ります。
鉄塔まで40分、何時もよりちょっと時間が掛っています。
登りながら見える谷川さんは雲の中、あきらめモードが先行し気合が入らない(^^;
鎖場手前までノーアイゼン、小さなステップを刻んでくれた先行者に感謝です。
アイゼン着けて登り始め、ラクダの背に着くと雲が切れて来そうです。
これは山頂に行くっきゃない!
ザンゲ岩手前辺りから雲が取れてく谷川さん、予報が好い方に外れてくれた^^
ビクトリーロードに上がると天神尾根からの登山者の多さにビックリ。
山頂をサクサクっと往復して、風の当たらないところで谷川カフェ。
コーヒー飲みながら西黒で下りるか天神で下りるか考えます。
「ラクダの背の下り部分は雪が柔らかくて
ステップは頼りにならず自分で踏み固めて下りたし
西黒を下りるなら慎重に下りないとずり落ちそうな雪質だったな。。。
今日は今シーズン初アイゼン、かなり足が疲れてるから天神尾根で下りか。」
途中で足が攣ってしまいました。
完全に水分補給ミスです、登りで200佞靴水を飲んでません。
またやってしまった(^^;
雪山シーズン初めによくやるんだよな〜
西黒で下りなくてよかったと思いながらアクエリアスをがぶ飲み^^
そして、ゆっくり歩いて天神駅へ無事下山。
最後に水分補給ミスという凡ミスで足が攣ってしまいましたが
予報が外れ、晴れた谷川岳で雪山開幕し今年の山納が出来ました。
それではみなさんよいお年を(^^)/
雪がたっぷり降った谷川岳。
てんくらA予報に新潟県も晴れ予報、しかしSCWだけが山頂に雲が残る予報。
29日、今日を逃すと寒波がやって来て年内に雪山を楽しめない。
行くっきゃない!だめならラクダの背でコーヒー飲んで帰って来よう。
高速を走っていると綺麗な月、予報が外れてる事を願います。
RW駅に着くと睡魔に勝てず15分ほど仮眠。
のんびり登って予報で一番雲が薄く成る12時に着くように登り始めます。
登山センターから雪たっぷりです。
直登ルートは踏み後いっぱい、よく踏み固まった所を探しながら登ります。
鉄塔まで40分、何時もよりちょっと時間が掛っています。
登りながら見える谷川さんは雲の中、あきらめモードが先行し気合が入らない(^^;
鎖場手前までノーアイゼン、小さなステップを刻んでくれた先行者に感謝です。
アイゼン着けて登り始め、ラクダの背に着くと雲が切れて来そうです。
これは山頂に行くっきゃない!
ザンゲ岩手前辺りから雲が取れてく谷川さん、予報が好い方に外れてくれた^^
ビクトリーロードに上がると天神尾根からの登山者の多さにビックリ。
山頂をサクサクっと往復して、風の当たらないところで谷川カフェ。
コーヒー飲みながら西黒で下りるか天神で下りるか考えます。
「ラクダの背の下り部分は雪が柔らかくて
ステップは頼りにならず自分で踏み固めて下りたし
西黒を下りるなら慎重に下りないとずり落ちそうな雪質だったな。。。
今日は今シーズン初アイゼン、かなり足が疲れてるから天神尾根で下りか。」
途中で足が攣ってしまいました。
完全に水分補給ミスです、登りで200佞靴水を飲んでません。
またやってしまった(^^;
雪山シーズン初めによくやるんだよな〜
西黒で下りなくてよかったと思いながらアクエリアスをがぶ飲み^^
そして、ゆっくり歩いて天神駅へ無事下山。
最後に水分補給ミスという凡ミスで足が攣ってしまいましたが
予報が外れ、晴れた谷川岳で雪山開幕し今年の山納が出来ました。
それではみなさんよいお年を(^^)/
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:558人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1759
こんにちは。
迫力ある写真がとってもかっこいいです!
谷川岳にかかった雲は、ホワイトアウト寸前になった前例があるから、用心してしまいますよね。この日は晴れに向かい、ネコ耳と谷川ブルーの青空が現れて、ホント良かったですね。
冬の暑い日の水分補給、私もいつも困ってしまいます。飲みたいけれど、トイレも他の季節にも増して困るし、つい不足してしまい、下山時はもう喉カラカラです
投稿数: 1116
登りながら谷川さんの顔を見て、刻々と変わる状況が楽しめました。
今回は好い方に変わったけど、2年前の西黒はお互いホワイトアウト寸前だったね。
雪山開幕と山納に谷川さんが優しく微笑んでくれてほんと良かったです^^
冬の西黒尾根は踏み後から外れられないから、
男でもトイレは困るので水分は控えめにしています。
なのでいつも森永の塩キャラメルを口に入れ歩き出すのですが
この日は忘れてしまって麦茶しか飲んでませんでした。
足が攣ってから思い出して、凡ミスです(^^;