記録ID: 2838150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2021年01月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り、一時雪 |
アクセス |
利用交通機関
渋沢→大倉、神奈中バス
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間31分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 9時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by bell_AS
当初は塔ノ岳から丹沢山・丹沢三峰を縦走するルートを計画していました。
しかし、塔ノ岳山頂付近ではガスが厚くなり、丹沢山方面は全く見えなくなってたため、比較的雲の薄い鍋割山を目指すことへ変更。
鍋割山へのルートは2ヶ月前(11月5日)に歩いていますが、木は紅葉から樹霜へ変化していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2706287.html
鍋割山から雨山峠を経て檜岳へ至るルートでは数名に出会ったのみで、ハイカーが途端に少なくなります。このため登山道が不明確な箇所もあり、現在位置の確認を頻繁に行う必要がありました。
また、砂状の滑りやすい地質のところがあり、痩せ尾根と急な上り下りでは慎重を要しました。
雨山峠から雨山・檜岳・伊勢沢ノ頭を経由する檜岳山稜も登山道が不明確な箇所がありました。昼間の明るい時間帯でも集中力を持って歩くべきでしょう。
林道秦野峠から寄方面へ下りました。玄倉へ下ることもできます。
寄では、バスの便が年末年始ダイヤで少ないため渋沢駅まで歩くことにしました。
林道秦野峠から渋沢駅までは約14kmでした。
しかし、塔ノ岳山頂付近ではガスが厚くなり、丹沢山方面は全く見えなくなってたため、比較的雲の薄い鍋割山を目指すことへ変更。
鍋割山へのルートは2ヶ月前(11月5日)に歩いていますが、木は紅葉から樹霜へ変化していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2706287.html
鍋割山から雨山峠を経て檜岳へ至るルートでは数名に出会ったのみで、ハイカーが途端に少なくなります。このため登山道が不明確な箇所もあり、現在位置の確認を頻繁に行う必要がありました。
また、砂状の滑りやすい地質のところがあり、痩せ尾根と急な上り下りでは慎重を要しました。
雨山峠から雨山・檜岳・伊勢沢ノ頭を経由する檜岳山稜も登山道が不明確な箇所がありました。昼間の明るい時間帯でも集中力を持って歩くべきでしょう。
林道秦野峠から寄方面へ下りました。玄倉へ下ることもできます。
寄では、バスの便が年末年始ダイヤで少ないため渋沢駅まで歩くことにしました。
林道秦野峠から渋沢駅までは約14kmでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:287人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 檜岳 (1167m)
- 雨山峠 (957m)
- 伊勢沢ノ頭 (1177m)
- 林道秦野峠
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 渋沢駅
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 中山峠
- 寄自然休養村管理センター
- 雨山 (1176m)
- 寄大橋 (413m)
- 鍋割峠 (1087m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- みやま運動広場駐車場
- 茅ノ木棚沢ノ頭
- 菰吊沢 奥壁
- 宇津茂公衆トイレ
- 水源の森・公衆トイレ
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- 秦野峠
- 御嶽神社
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 中山の大きなしだれ桜
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 渋沢駅南口
- 寄バス停 (285m)
- 水場
- 上秦野神社
- 甘柿橋
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント