記録ID: 2842312
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2021年01月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【境御嶽山自然の森公園】併設の広い駐車場があります。
車・バイク
【神成山】宮崎公園に車を置きました。(混んでる場合は公園下に数台駐車可/吾妻山西側の新堀神社近くにあった駐車場は閉鎖されたようです) 【丹生湖】湖畔に二つの大きな駐車場があります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
丹生湖は約4キロの湖畔をぐるっと1周しました。
コース状況/ 危険箇所等 | 【境御嶽山自然の森公園】コンパクトな公園には古墳くらいの高さしかない丘があり、落葉樹で覆われています。近くの粕川にはカワセミもいる様子。アオゲラ、アカゲラがいることもあるようです。 【神成山】尾根道、トラバース部分ともに痩せている場所があります。全体に細かい砂の場所が多く、滑落したらタダじゃ済まない崖っぷちも歩きます。地元の方の整備は行き届いていますが、以前よりは登山道の崩落が進んでいるように感じました。 【丹生湖】一昨年の台風19号で大きな被害が出ましたが、周遊歩道は一周ぐるっと歩けるようになっています。この日はカシラダカ、カワラヒワ、モズのほか、エナガ、ガビチョウなどがいました。湖は耐震補強工事中で、水位がかなり低くなっています。水鳥は遠いし、あまり期待できないでしょう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 神成山から歩いて行ける範囲内に、上野国一之宮の貫前神社があります。本殿が坂の下にある珍しい配置で、社殿は豪華な国の重要文化財です。関東ふれあいの道も通っていますので、時間があればぜひ。 |
写真
感想/記録
by yamaonse
昨年秋に膝と腰を痛め、しばらく登山やウォーキングをお休みしました。年末になってなぜか膝も腰も嘘のように痛くなくなったので、騙し騙しで山歩きを復活。と言っても途中で何かあると怖いので、年末年始は近場の里山ばかりを集中して散策です。
なんども行ったことがある里山も、季節が違うと見える景色も変わるもの。今回歩いた神成山は「日本一きれいなハイキングコース」を目指しているだけあって、麓民の手厚い整備が気持ちのいい山ですが、オフシーズンのせいか老朽化の目立つ場所も。
山全体も年々ザレ地が増えているようにも思え、台風被害とかも影響してるのかなと感じます。麓にある大サボテンの家は肝心の軒先まで届くサボテンが伐採されていました。縁者と思しき方々が掃除をしてるのを見たこともあり、感慨深く後にします。
転ばぬように注意深く歩いた岩場の尾根道から一転、ここの真骨頂はアフターの姫街道歩き。北側の崖が風除けになっているようで、石垣の多肉は元気いっぱい、花たちも他よりも早く咲く別天地です。お地蔵さんや石碑に手を合わせながら歩きます。
スタート地点の宮崎公園からは、車で近くの丹生湖に移動。ベニマシコのいることを期待しますが、居たのはエナガとガビチョウくらい。居合わせたバーダーの方は大塩湖にも寄ってきたらしいですが、やはり不在とのこと。今年は不発の年なのかな。
前日には、同じく県内の旧境町にある御嶽山自然の森公園にも行ってみました。こちらはビタキ類やキツツキ類が豊富とのことですが、ツグミなどのでかい鳥に遠慮するかのようにエナガやメジロ、シジュウカラなどの見慣れた鳥がいただけでした。
なかなか都合のいいようにはやって来ない鳥たちですが、車でちょっと移動するだけで探鳥適地な里山や低山がある恵まれた田舎暮らし。またまた外出が憚られる状況になりつつありますが、ときどきの変化に応じてその時できることをし続けたいです。
なんども行ったことがある里山も、季節が違うと見える景色も変わるもの。今回歩いた神成山は「日本一きれいなハイキングコース」を目指しているだけあって、麓民の手厚い整備が気持ちのいい山ですが、オフシーズンのせいか老朽化の目立つ場所も。
山全体も年々ザレ地が増えているようにも思え、台風被害とかも影響してるのかなと感じます。麓にある大サボテンの家は肝心の軒先まで届くサボテンが伐採されていました。縁者と思しき方々が掃除をしてるのを見たこともあり、感慨深く後にします。
転ばぬように注意深く歩いた岩場の尾根道から一転、ここの真骨頂はアフターの姫街道歩き。北側の崖が風除けになっているようで、石垣の多肉は元気いっぱい、花たちも他よりも早く咲く別天地です。お地蔵さんや石碑に手を合わせながら歩きます。
スタート地点の宮崎公園からは、車で近くの丹生湖に移動。ベニマシコのいることを期待しますが、居たのはエナガとガビチョウくらい。居合わせたバーダーの方は大塩湖にも寄ってきたらしいですが、やはり不在とのこと。今年は不発の年なのかな。
前日には、同じく県内の旧境町にある御嶽山自然の森公園にも行ってみました。こちらはビタキ類やキツツキ類が豊富とのことですが、ツグミなどのでかい鳥に遠慮するかのようにエナガやメジロ、シジュウカラなどの見慣れた鳥がいただけでした。
なかなか都合のいいようにはやって来ない鳥たちですが、車でちょっと移動するだけで探鳥適地な里山や低山がある恵まれた田舎暮らし。またまた外出が憚られる状況になりつつありますが、ときどきの変化に応じてその時できることをし続けたいです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:449人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 7293
本年もよろしくお願いします。
神成山、懐かしいです。
間近に、白銀の山を大きく望みながら
ロウバイ、モクレンなど
早春の花を眺める時間は
気持ちが明るくなりますね。
鳥の撮影は、なかなか自分には
難しいのですが、お見事ですね。
サボテンは、カットされちゃったのですね。
時代の変遷を感じます。
投稿数: 4279
投稿数: 6796
よろしくお願い致しマスねー♪
鳥さんが綺麗に可愛く♪
GRの色合いが素敵♪
今年はイタリアンを控えて、自炊男子になるのかな♪
ビーフシチューがめちゃオイシソウデスよん♪
投稿数: 4279