記録ID: 2844038
全員に公開
山滑走
甲信越
日程 | 2021年01月05日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
03:40 清水バス停前広場
06:30 ニセ巻機山
07:20 巻機山
08:00 ニセ巻機山
08:40 清水バス停前広場
06:30 ニセ巻機山
07:20 巻機山
08:00 ニセ巻機山
08:40 清水バス停前広場
その他周辺情報 | 下山後の風呂は湯らりあ。420円の銭湯。建物が新しいが銭湯。浴槽、水風呂、サウナのみ。だがこれがいい。 |
---|
写真
感想/記録
by pakumin
佐武流山を下山した後は解散。明日はおひとりさまとなる。どこに行くかな。4年前、北海道から初めての本州遠征に来たときに先生とカタヤさんに連れてきてもらった巻機山へ行こう。あの時は天気も雪も最高だったのに僕は2人に付いていくのに必死で景色も滑りも全く楽しむ余裕がなかった。秋山郷を慎重に運転して脱出し津南の銭湯で汗を流したら十日町でちょうど夕食の時間。今日はへぎそばを食べる、と決めていたので通りがかった春日屋にピットイン。めちゃくちゃ美味しかった。春日屋が美味かったのか初めて食べたへぎそばがみんなそうなのかわからないが、僕の好きな食感と香りだった。また食べに来たい。その後は30分ほどクルマを走らせ巻機山登山口へ。ああ、ここは覚えている。
翌日は3時起床の3時40分出発。トレースがある。これはサクッと行けそうだ。適当にショートカットしながらひたすら登り続ける。1,500mから風でトレースが消えたのでモナカラッセルになる。それにしても巻機山登山口は南魚沼の街から15分の運転で登山口に来れた。この辺に住んでいたら毎日でも登りに来たいちょうどよい山。巻機山は登り返しが一箇所あるが基本的には登って下る良い山だ。無雪期に登ったことは無いが西面の尾根なので涼しそう。冬でも美しいブナ林なので、葉っぱのある時期にもう一度来てみたい。マジで良い山だ。今シーズン、また来ようかな。
ニセ巻機から小屋へ下るところはコントラストが低すぎて雪面の状況が全く見えず。右手は雪庇だがどこまで雪庇か本当にわからないのでかなり慎重に下りた。小屋からピークまでせっせと登って2度目の巻機山登頂。高曇りだが遠くの山がよく見えて良い天気だった。シールを剥がして小屋までモナカ。小屋でシールを貼ってニセまで登り返したら再びシールを剥がしてブナ林までモナモナ。林に入れば雪はパラパラでよく走る。斜度は丁度良くて素晴らしく気持ち良い。ああー僕はこういう山スキーが好きだ。大斜面をどかーんって感じも堪らないが、森をしゅるしゅる下りて行くのが最高。羊蹄もさ、1,400m地点を往復するだけで超楽しめるんじゃないかな。
下山後は町の銭湯"湯らりあ"でさっぱり。記録を書いたら明日はいよいよ連休最終日。明日はまだ行ってない初詣に行かなければならない。
翌日は3時起床の3時40分出発。トレースがある。これはサクッと行けそうだ。適当にショートカットしながらひたすら登り続ける。1,500mから風でトレースが消えたのでモナカラッセルになる。それにしても巻機山登山口は南魚沼の街から15分の運転で登山口に来れた。この辺に住んでいたら毎日でも登りに来たいちょうどよい山。巻機山は登り返しが一箇所あるが基本的には登って下る良い山だ。無雪期に登ったことは無いが西面の尾根なので涼しそう。冬でも美しいブナ林なので、葉っぱのある時期にもう一度来てみたい。マジで良い山だ。今シーズン、また来ようかな。
ニセ巻機から小屋へ下るところはコントラストが低すぎて雪面の状況が全く見えず。右手は雪庇だがどこまで雪庇か本当にわからないのでかなり慎重に下りた。小屋からピークまでせっせと登って2度目の巻機山登頂。高曇りだが遠くの山がよく見えて良い天気だった。シールを剥がして小屋までモナカ。小屋でシールを貼ってニセまで登り返したら再びシールを剥がしてブナ林までモナモナ。林に入れば雪はパラパラでよく走る。斜度は丁度良くて素晴らしく気持ち良い。ああー僕はこういう山スキーが好きだ。大斜面をどかーんって感じも堪らないが、森をしゅるしゅる下りて行くのが最高。羊蹄もさ、1,400m地点を往復するだけで超楽しめるんじゃないかな。
下山後は町の銭湯"湯らりあ"でさっぱり。記録を書いたら明日はいよいよ連休最終日。明日はまだ行ってない初詣に行かなければならない。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1798人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント