記録ID: 2845500
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
■行き
電車
JR五日市線 武蔵五日市駅下車 ■帰り 西東京バス 京王八王子駅行き 宝生寺団地入口BS 乗車 八王子駅下車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■高尾神社〜網代城山〜弁天山〜網代トンネル付近 よく踏まれた道で特筆すべき危険箇所はありません 堀切などもあり一部でロープがある急な登りがあるくらい ■網代トンネル付近〜雹留山〜雹留山南尾根〜滝山街道 前半は舗装路歩きでゆるやかな登りが続きます 雹留山のある秋川丘陵ははしっかりとした踏み跡ありますが 山頂は少し道から外れたところにありました。 南尾根は廃道化しており道径こそ明瞭ですが倒木多く 背の低い木々が繁茂しており荒れています。通行注意。 ■滝山街道〜天合峰〜滝山街道〜高丸山〜宝生寺 天合峰は逆コースだと取り付き点がわかりづらい印象 踏み跡は明瞭ですが道標などは確認できませんでした。 尾根沿いは通行禁止となっており周辺の山への移動はできませんのでご注意を 高丸山南側は道がないところを降りましたので参考にしないよう。 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 |
---|
写真
感想/記録
by kometyasan
今回は久しぶりに都内の里山巡り
多摩100山やら百山やらの踏んでないところをいくつか拾って行こうと思いました
雹留山は久しぶりの訪問になりますが前回は素通りしてしまったので
しっかりと山頂を踏み南尾根から下山する計画。
こちらの尾根はレコにはなかったので開拓しようと思いました。
さて、今回は高尾神社から網代城山に取りつきましたが
メインルートではありませんがよく踏まれた歩きやすい道が続き
さすが都内の山といった感じで整備が行き届いています。
網代城山と弁天山もそうですが周辺にもハイキングコースが多いので
色々なコースどりができるのが魅力だと思います。
久しぶりに雹留山に寄りましたが
雹留山のある秋川丘陵は道が広く山を歩いている感じが少なく
眺望が効くところも多くなかったかと思われます。
今回は南尾根を使い下山しましたが、こちらは荒れていて廃道状態。
物好き以外にはおすすめできない感じでした。
一旦下山して天合峰、こちらもいかにも里山といった感じで
私有地の間を進んでいくようなコース。
取り付きこそ容易ですが周辺の山へは立ち入り禁止となっており
稜線を使って歩いてはいけない感じでした。
最後の高丸山は公園のようなコース、アクセスこそ容易ですが
横着して道がないところを下山に使ったのが失敗でした。
ちなみにこちらは宝生寺の敷地内に出てしまいましたのでログは参考にしない方がいいと思います。
では
多摩100山やら百山やらの踏んでないところをいくつか拾って行こうと思いました
雹留山は久しぶりの訪問になりますが前回は素通りしてしまったので
しっかりと山頂を踏み南尾根から下山する計画。
こちらの尾根はレコにはなかったので開拓しようと思いました。
さて、今回は高尾神社から網代城山に取りつきましたが
メインルートではありませんがよく踏まれた歩きやすい道が続き
さすが都内の山といった感じで整備が行き届いています。
網代城山と弁天山もそうですが周辺にもハイキングコースが多いので
色々なコースどりができるのが魅力だと思います。
久しぶりに雹留山に寄りましたが
雹留山のある秋川丘陵は道が広く山を歩いている感じが少なく
眺望が効くところも多くなかったかと思われます。
今回は南尾根を使い下山しましたが、こちらは荒れていて廃道状態。
物好き以外にはおすすめできない感じでした。
一旦下山して天合峰、こちらもいかにも里山といった感じで
私有地の間を進んでいくようなコース。
取り付きこそ容易ですが周辺の山へは立ち入り禁止となっており
稜線を使って歩いてはいけない感じでした。
最後の高丸山は公園のようなコース、アクセスこそ容易ですが
横着して道がないところを下山に使ったのが失敗でした。
ちなみにこちらは宝生寺の敷地内に出てしまいましたのでログは参考にしない方がいいと思います。
では
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:228人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント