記録ID: 2867321
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り(高曇り) |
アクセス |
利用交通機関
往路復路ともにJR中央線藤野駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは不明、コンパスから提出 ・鶴島金剛山 山頂直下のロープ場がかなり急、下りではロープ使ったほうが良い。 ・名倉金剛山 天神峠までの下りが急、落ち葉でその下が見えない。要注意。 ・両金剛山 尾根道が痩せている、名倉側はガードレールがあるが片側のみ、鶴島側はガードレールなし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 藤野やまなみ温泉は緊急事態宣言期間中は休業。 藤野駅の観光案内所ふじのねも同様。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック スパッツ チェーンスパイク 膝サポーター |
---|---|
共同装備 | ガスバーナー クッカー 風防 |
写真
感想/記録
緊急事態宣言が出たので、しばらくは地元の山を登ることにする。
藤野15名山が残り4座なので、まずは京塚山と名倉金剛山を攻めてみた。
藤野駅から見える緑のラブレターから京塚山へ。
眺望は無いような話だったが、丹沢方面は見えていた。
一旦、下って名倉金剛山へ。
途中の分岐で鶴島金剛山へ向う。
詳細地図によれば、経験者向けの紫線コース。
尾根は痩せており、山頂直下のロープ場は下りのときには注意がいる。
辿り着いた山頂は狭いが良い眺め。
滝子山、扇山、雁ヶ腹摺山、権現山、三頭山から笹尾根、陣馬山から奥高尾縦走路が一望できる。
満足の内に名倉金剛山へ。
こちらも丹沢側の眺めが良かった。
昼食後、高倉山と山の目へ向かったが、アップダウンが結構厳しい。
見晴台から先は通行止めなので、高倉山から葛原集落を通り、一本松山経由で藤野駅へ戻った。
お手軽な里山かと思っていたが、思いの外しっかりとした山登りとなったのは儲けものだった。
藤野15名山も残りは2座となったので、早々にコンプリートしたい。
藤野15名山が残り4座なので、まずは京塚山と名倉金剛山を攻めてみた。
藤野駅から見える緑のラブレターから京塚山へ。
眺望は無いような話だったが、丹沢方面は見えていた。
一旦、下って名倉金剛山へ。
途中の分岐で鶴島金剛山へ向う。
詳細地図によれば、経験者向けの紫線コース。
尾根は痩せており、山頂直下のロープ場は下りのときには注意がいる。
辿り着いた山頂は狭いが良い眺め。
滝子山、扇山、雁ヶ腹摺山、権現山、三頭山から笹尾根、陣馬山から奥高尾縦走路が一望できる。
満足の内に名倉金剛山へ。
こちらも丹沢側の眺めが良かった。
昼食後、高倉山と山の目へ向かったが、アップダウンが結構厳しい。
見晴台から先は通行止めなので、高倉山から葛原集落を通り、一本松山経由で藤野駅へ戻った。
お手軽な里山かと思っていたが、思いの外しっかりとした山登りとなったのは儲けものだった。
藤野15名山も残りは2座となったので、早々にコンプリートしたい。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:269人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント