記録ID: 2869119
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2021年01月18日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
根本山や熊鷹山への登山口に向かう時と同じ群馬県桐生市のJR両毛線桐生駅の東側を通っている群馬県道66号(桐生田沼線)で群馬大学工学部の脇を通り、梅田南小学校前のバス停のところで左折して県道343号(沢入桐生線)に入って3.8kmほど進み、大滝登山口のある樹徳高校大滝山荘手前100mほどの路肩に駐車。
車・バイク
*登山口の鳥居の脇には数台駐車できる駐車スペースがあるものの私有地なので駐車は避けました。 *鳴神山の登山案内は桐生市のホームページの中の http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/124/haikingu3_420201104.pdf に「ハイキングガイドブック」で紹介されています。 *公衆トイレは周辺には見当たりませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありませんでした。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 軽アイゼン |
---|
写真
感想/記録
by takakei
1週間前に赤城山の長七郎山、地蔵岳に登った時、長七郎山の頂上から6年前の2015年2月に登った鳴神山が見えました。そこで急に鳴神山に登ることにしました。
前回は西側の廣土橋駒形登山口から登って椚田峠経由で出発地に戻ったので、今回は東側の大滝登山口から登って椚田峠経由でコツナギ橋登山口に下り出発地点に戻る計画としました。
前回登った時は積雪があって雪山ハイクとなりましたが、今回は念のため軽アイゼンを持参したものの積雪は全く有りませんでした。
登山道は大滝登山口からの上りも椚田峠からコツナギ橋登山口への下りも尾根に出ることの無い沢筋に付けられた何の変哲もなくて面白みに欠けますが、登山道は整備されていて歩き易く簡単に上り下りのできる山でした。
鳴神山東峰の桐生岳頂上は遮るものが無くて360度の眺望が得られ、関東平野から筑波山、日光の山々、皇海山〜袈裟丸山〜武尊山〜谷川連峰、赤城山〜榛名山〜四阿山〜浅間山、荒船山〜秩父の山々、富士山、東京スカイツリー、等々の眺望を得ることができる山です。
今回は残念ながら富士山と東京スカイツリーは霞んで見られませんでしたが…。
また、鳴神山にしか無いというカッコウソウ(勝紅草)を始め、イワタバコ(岩煙草)等植物も豊富なようで「新・花の百名山」にも選定されているとのことで、次回は花の季節に登ってみたいと思いました。
前回は西側の廣土橋駒形登山口から登って椚田峠経由で出発地に戻ったので、今回は東側の大滝登山口から登って椚田峠経由でコツナギ橋登山口に下り出発地点に戻る計画としました。
前回登った時は積雪があって雪山ハイクとなりましたが、今回は念のため軽アイゼンを持参したものの積雪は全く有りませんでした。
登山道は大滝登山口からの上りも椚田峠からコツナギ橋登山口への下りも尾根に出ることの無い沢筋に付けられた何の変哲もなくて面白みに欠けますが、登山道は整備されていて歩き易く簡単に上り下りのできる山でした。
鳴神山東峰の桐生岳頂上は遮るものが無くて360度の眺望が得られ、関東平野から筑波山、日光の山々、皇海山〜袈裟丸山〜武尊山〜谷川連峰、赤城山〜榛名山〜四阿山〜浅間山、荒船山〜秩父の山々、富士山、東京スカイツリー、等々の眺望を得ることができる山です。
今回は残念ながら富士山と東京スカイツリーは霞んで見られませんでしたが…。
また、鳴神山にしか無いというカッコウソウ(勝紅草)を始め、イワタバコ(岩煙草)等植物も豊富なようで「新・花の百名山」にも選定されているとのことで、次回は花の季節に登ってみたいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:290人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント