記録ID: 2869690
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2021年01月18日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴、 |
アクセス |
利用交通機関
大貝戸登山口の無料駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間23分
- 休憩
- 2時間7分
- 合計
- 9時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 天狗岩から頭陀ヶ平の間はルーファイが必要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ウール長袖シャツ 冬用コンプレッションインナー上下 ソフトシェル上下 網シャツ ズボン 防寒テムレス アウター手袋 予備手袋 フリースパーカー ゲイター バラクラバ マスク 毛帽子 6本爪アイゼン ワカン 飲料 水筒(保温性) 尻皮 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ゴーグル ツェルト ストック |
---|---|
備考 | アウター手袋、フリースパーカーは使用せず |
写真
感想/記録
by hirohiro48
大貝戸登山口〜藤原岳〜天狗岩〜頭陀ヶ平〜木和田尾〜白船峠登山口を歩いてきました。
気温は低かった(予報では山頂付近で-9℃)が、日差しがあり風もほどほどで快適な雪山ハイクでした。
アウターは8合目まで着用しませんでした。
頭陀ヶ平は風の通り道なのか、少し強い風があった。
ゴーグルが役に立ちました。
8合目からの冬道は凍った雪の上に薄く新雪が乗っており、12本爪アイゼンにすればよかったと思いました。
コース全体はサクサクと歩ける状況でしたので、アイゼンを気にしないで歩ける軽アイゼン(前爪が無いので、ひっかける心配がない)でよかったです。
前後したハイカーは12本爪、6本爪、4本爪、チェーンスパイクと様々でした。
平日ですが、それなりのハイカーでした。密を懸念するような状況ではありません。
山荘〜天狗岩
数人と交差しました。降雪のあとですが、トレースの痕跡らしきところを探して歩くと踏み抜きに遭いません。
天狗岩〜頭陀ヶ平
当日のトレースあり。
途中で見失った(追っていた踏み跡が戻っていたので、探しなおさずそのまま進んだ)が進んだ先でトレースと合流した。
頭陀ヶ平の鉄塔を目印に進めるので、ある程度ルーファイができれば問題ないが、見通しが効かない時はGPS頼り。
頭陀ヶ平〜木和田尾
上の鉄塔(白瀬峠よりの方)から下の鉄塔へ下るのが急斜面。
滑落、雪崩に注意かな???
白瀬峠登山口へ下る五合目付近のトラバース道は、雪解けが凍った上に新雪。当日は道の端が土のままだったので注意してそのまま通過。
アイゼンを着けて通過するべきだったかも。結果OKではダメ。
登山口は「山口登山口」のほうが良いのかな?。いつもと言っても3回目ですが、白瀬峠登山口を使っているので、山口登山口の状況は知りませんが…。
気温が低く、霧氷の森と化した稜線を山荘から頭陀ヶ平まで歩き、感動しました。エビの尻尾にまで霧氷は成長していませんでした。
気温は低かった(予報では山頂付近で-9℃)が、日差しがあり風もほどほどで快適な雪山ハイクでした。
アウターは8合目まで着用しませんでした。
頭陀ヶ平は風の通り道なのか、少し強い風があった。
ゴーグルが役に立ちました。
8合目からの冬道は凍った雪の上に薄く新雪が乗っており、12本爪アイゼンにすればよかったと思いました。
コース全体はサクサクと歩ける状況でしたので、アイゼンを気にしないで歩ける軽アイゼン(前爪が無いので、ひっかける心配がない)でよかったです。
前後したハイカーは12本爪、6本爪、4本爪、チェーンスパイクと様々でした。
平日ですが、それなりのハイカーでした。密を懸念するような状況ではありません。
山荘〜天狗岩
数人と交差しました。降雪のあとですが、トレースの痕跡らしきところを探して歩くと踏み抜きに遭いません。
天狗岩〜頭陀ヶ平
当日のトレースあり。
途中で見失った(追っていた踏み跡が戻っていたので、探しなおさずそのまま進んだ)が進んだ先でトレースと合流した。
頭陀ヶ平の鉄塔を目印に進めるので、ある程度ルーファイができれば問題ないが、見通しが効かない時はGPS頼り。
頭陀ヶ平〜木和田尾
上の鉄塔(白瀬峠よりの方)から下の鉄塔へ下るのが急斜面。
滑落、雪崩に注意かな???
白瀬峠登山口へ下る五合目付近のトラバース道は、雪解けが凍った上に新雪。当日は道の端が土のままだったので注意してそのまま通過。
アイゼンを着けて通過するべきだったかも。結果OKではダメ。
登山口は「山口登山口」のほうが良いのかな?。いつもと言っても3回目ですが、白瀬峠登山口を使っているので、山口登山口の状況は知りませんが…。
気温が低く、霧氷の森と化した稜線を山荘から頭陀ヶ平まで歩き、感動しました。エビの尻尾にまで霧氷は成長していませんでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:440人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 藤原岳 (1144.8m)
- 藤原岳大貝戸休憩所 (160m)
- 藤原山荘 (1090m)
- 天狗岩 (1165m)
- 白瀬峠登山口 (230m)
- 頭陀ヶ平 (1142.96m)
- 子向井山 (647m)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R201号)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R200号)
- 藤原岳八合目 (831m)
- 藤原岳九合目 (930m)
- 聖宝寺(裏道登山道)入口 (148m)
- 藤原岳表登山道五合目 (560m)
- 簡易パーキングふじわら (182m)
- 白瀬峠(白船峠)・藤原岳分岐
- 木和田尾巡視路入口 (213m)
- 藤原岳観光駐車場 (138m)
- 木和田尾分岐 (1122m)
- 天狗岩分岐 (1157m)
- 鈴鹿幹線No.204 (485m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント