記録ID: 2872873
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波
日程 | 2021年01月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雪 強風 ―6℃ |
アクセス |
利用交通機関
那須甲子道路路肩
車・バイク
道路は圧雪凍結
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間32分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 3時間2分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ルートは手書きです。
コース状況/ 危険箇所等 | 吹き溜まりなどには新雪20から40cm、風の通り道は雪が飛ばされガリガリ凸凹。 9合目先を除いて藪はほぼ埋まりました。 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by aki-takaya
今季40回目の山スキーは、降雪後のパウダーを求めて赤面山へ。19日の降雪は結構ありましたが、案の定、風が強く多くの雪は谷筋に飛ばされ、以前のトレースが凸凹になって露出している斜面が多かったです。 パウダーは樹林帯や吹き溜まりにあり、それらを繋ぐように滑走しました。
さて、この日は高気圧が本州を覆う気圧配置ですが、那須岳の天気はご覧のように小雪&強風。平地はもちろん穏やかな晴れでしたが、山の予報は全く違います。自分は過去の経験とデータからそのことを知っていたので、天候が回復するのは13時過ぎと読んで11時前に出発。
12時の天気図を見て頂くと、高気圧の中心は那須岳の西側にあり、基本的な気圧配置は西高東低です。平地ではその影響は無いのですが、山ではこの気圧配置の影響を強く受けます。天候が回復するのは高気圧の中心が那須岳を通過して、東側に移動したときで、自分はそれを13時と読みましたが実際は15時でした。てんくらなどのサイトで、那須岳の風向きが、北西から南西に変わる時がほとんどの場合で天候回復しています。
さて、この日は高気圧が本州を覆う気圧配置ですが、那須岳の天気はご覧のように小雪&強風。平地はもちろん穏やかな晴れでしたが、山の予報は全く違います。自分は過去の経験とデータからそのことを知っていたので、天候が回復するのは13時過ぎと読んで11時前に出発。
12時の天気図を見て頂くと、高気圧の中心は那須岳の西側にあり、基本的な気圧配置は西高東低です。平地ではその影響は無いのですが、山ではこの気圧配置の影響を強く受けます。天候が回復するのは高気圧の中心が那須岳を通過して、東側に移動したときで、自分はそれを13時と読みましたが実際は15時でした。てんくらなどのサイトで、那須岳の風向きが、北西から南西に変わる時がほとんどの場合で天候回復しています。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:160人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤面山 (1701.1m)
- 八合目(スキー場跡分岐)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント