記録ID: 2927336
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2021年02月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れて下界の日向はめちゃくちゃ暖かい。山の中では暑くもなく寒くもなく清々しくて、これ以上無いほどチョー快適☆ |
アクセス |
利用交通機関
古寺山の「上唐櫃道」登山口へは神戸電鉄有馬線「神鉄六甲」駅、逢山峡を裏六甲D.W.まで登ったあと、最寄り駅は「神鉄六甲」、「大池」2駅利用可。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ログのスタートは神鉄六甲駅から道なりに進んで古寺山「上唐櫃道」の登山口へ向かう曲がり角から。
下山後は大池駅まで一本道のところでゴールとした。
下山後は大池駅まで一本道のところでゴールとした。
コース状況/ 危険箇所等 | 古寺山の登りはラムちゃんの好きに歩かせたので、獣道だったりそれすら無かったり、と登山道を外れまくってます。 下山した南尾根は最後が激下りなので気をつけて。 煙草谷や長尾谷へ続く竹谷林道は絶賛工事中で通行できません。(立入禁止) 奥ノ院道で下山し始め、途中のピークからルートを外れ、ナバ谷のど真ん中に降りる尾根通しで下山。ここは登山道ではなく、単に尾根に沿って下っているだけで、刺のブッシュが酷いので歩かない方がいいです。 逢山峡は舗装道です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 逢山峡からは神戸電鉄有馬線「唐櫃台」駅も利用可能なので、駅前、有馬街道沿いに「からとの湯」あります。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 暖かくなったのでラムちゃんに水多め |
---|
感想/記録
古寺山越えて逢山峡に行こうと思って「上唐櫃道」から入山するも、ラムちゃんはいきなり道無き道をチョイス。さすが!(笑)奥平見砂防ダムから、支尾根を歩いて、脇参道へ抜けた。
下りは久しぶりの南尾根。
逢山峡から煙草谷で六甲山上へ。
ドライブウェイからバイクの音がずっと聴こえていて、ラムちゃんは山から道路へ出るのは危険と判断したらしく、そのまま奥ノ院道で下りはじめて、途中のピークから支尾根でナバ谷の左右の俣の中央の尾根から下山。
帰りは逢山峡を下ったんだけど、山から出た場所でこれから逢山峡を登りに来たほたるパパに久しぶりに遭遇(逢山峡に午後の毎日登山)。
そのままほたるパパと一緒に引き返してもう一度逢山峡を登って帰った。(←バカじゃないの?笑)
下りは久しぶりの南尾根。
逢山峡から煙草谷で六甲山上へ。
ドライブウェイからバイクの音がずっと聴こえていて、ラムちゃんは山から道路へ出るのは危険と判断したらしく、そのまま奥ノ院道で下りはじめて、途中のピークから支尾根でナバ谷の左右の俣の中央の尾根から下山。
帰りは逢山峡を下ったんだけど、山から出た場所でこれから逢山峡を登りに来たほたるパパに久しぶりに遭遇(逢山峡に午後の毎日登山)。
そのままほたるパパと一緒に引き返してもう一度逢山峡を登って帰った。(←バカじゃないの?笑)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:134人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント