ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2935832
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

古代ロマン  飛鳥(藤原宮跡/天香久山)

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
13.0km
登り
95m
下り
86m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:19
合計
3:24
8:35
21
スタート地点
8:56
8:58
30
9:28
9:33
54
10:27
10:39
80
11:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス 自宅から徒歩
我が家のベランダからの
AM8:20の景色です。
遠方の金剛山の稜線が
くっきりと見えます。
行くべきか?
33
我が家のベランダからの
AM8:20の景色です。
遠方の金剛山の稜線が
くっきりと見えます。
行くべきか?
我が家の玄関からの
景色です。
遠景は多武峰(トウノミネ)
その手前は天の香久山、
さらにその手前は藤原宮跡。
32
我が家の玄関からの
景色です。
遠景は多武峰(トウノミネ)
その手前は天の香久山、
さらにその手前は藤原宮跡。
1400年に渡る
悠久の歴史を伝える
「最古の国道」〜
竹内街道・横大路(大道)。
19
1400年に渡る
悠久の歴史を伝える
「最古の国道」〜
竹内街道・横大路(大道)。
日本書紀の推古天皇21年
(613年)の条に
「難波(大阪)から
京(飛鳥)に至る大道
(おおじ)を置く」
と記されています。
21
日本書紀の推古天皇21年
(613年)の条に
「難波(大阪)から
京(飛鳥)に至る大道
(おおじ)を置く」
と記されています。
横大路を東進すると、
南北の下ツ道
(後の中街道)と
交わりました。
22
横大路を東進すると、
南北の下ツ道
(後の中街道)と
交わりました。
ちょうど この地点です。
藤原京の京域の
北限・西限地点です。
12
ちょうど この地点です。
藤原京の京域の
北限・西限地点です。
下ッ道の北方面です。
小生、
毎朝通勤で通ります(笑)。
30
下ッ道の北方面です。
小生、
毎朝通勤で通ります(笑)。
平城京朱雀大路の
羅生門に繋がっています。
南は葦原峠を越えて
吉野の大淀に出ます。
19
平城京朱雀大路の
羅生門に繋がっています。
南は葦原峠を越えて
吉野の大淀に出ます。
江戸時代に栄えた
「旅籠」の遺構。
平成24年7月より
「八木札の辻交流館」
という名称で一般公開中。
26
江戸時代に栄えた
「旅籠」の遺構。
平成24年7月より
「八木札の辻交流館」
という名称で一般公開中。
嘉永6年(1853)に描かれた
「西国三十三名所図絵」の
「八木札街」界隈。
中央に高札場と
六角形の井戸があるのが
見えます。
11
嘉永6年(1853)に描かれた
「西国三十三名所図絵」の
「八木札街」界隈。
中央に高札場と
六角形の井戸があるのが
見えます。
その六角形の井戸、
半分に削られて
道端に残されています。
18
その六角形の井戸、
半分に削られて
道端に残されています。
耳成山を背にして南下。
途中の小川の側壁に
2つの大石が
突き出ています。
22
耳成山を背にして南下。
途中の小川の側壁に
2つの大石が
突き出ています。
伝藤原宮
「海犬養門跡」。
藤原宮の四方に
各三門があり、そのうちの
北面西辺にあった
「海犬養門」の礎石。
11
伝藤原宮
「海犬養門跡」。
藤原宮の四方に
各三門があり、そのうちの
北面西辺にあった
「海犬養門」の礎石。
本日快晴。
絶好の古代ロマン日和です。
遠景は多武峰(トウノミネ)
32
本日快晴。
絶好の古代ロマン日和です。
遠景は多武峰(トウノミネ)
藤原宮跡。
694年から710年に
平城京へ遷都するまで
持統・文武・元明天皇3代の
16年間にわたる都でした。
29
藤原宮跡。
694年から710年に
平城京へ遷都するまで
持統・文武・元明天皇3代の
16年間にわたる都でした。
大極殿の基壇であった
丘陵地の前に、
立派な屋根付きの
由緒書があります。
24
大極殿の基壇であった
丘陵地の前に、
立派な屋根付きの
由緒書があります。
丘陵地の中に
入ってみましょう。
11
丘陵地の中に
入ってみましょう。
鴨公(かもきみ)神社
鎮守の森として
地元の信仰とともに
その姿をとどめていました。
21
鴨公(かもきみ)神社
鎮守の森として
地元の信仰とともに
その姿をとどめていました。
持統天皇 文武天皇
藤原宮趾の石碑。
19
持統天皇 文武天皇
藤原宮趾の石碑。
藤原宮趾大宮土壇
(北から望む)
昨年まで発掘調査
されていましたので
立ち入れませんでした。
11
藤原宮趾大宮土壇
(北から望む)
昨年まで発掘調査
されていましたので
立ち入れませんでした。
大和の 青香久山は
日の経の 大御門に
春山と 繁さび立てり
(東の香久山
万葉集 第1巻52番歌)
22
大和の 青香久山は
日の経の 大御門に
春山と 繁さび立てり
(東の香久山
万葉集 第1巻52番歌)
畝火の この瑞山は
日の緯の 大御門に
瑞山と 山さびいます
(西の畝火山
万葉集 第1巻52番歌)
22
畝火の この瑞山は
日の緯の 大御門に
瑞山と 山さびいます
(西の畝火山
万葉集 第1巻52番歌)
耳梨の 青菅山は
背面の 大御門に
よろしなへ 神さび立てり
(北の耳梨山
万葉集 第1巻52番歌)
23
耳梨の 青菅山は
背面の 大御門に
よろしなへ 神さび立てり
(北の耳梨山
万葉集 第1巻52番歌)
藤原の 大宮仕え
生れつくや 処女がともは
羨しきろかも
(万葉集 第1巻53番歌)
21
藤原の 大宮仕え
生れつくや 処女がともは
羨しきろかも
(万葉集 第1巻53番歌)
香具山の西の麓、
畝尾都多本神社
(うねおつたもと
じんじゃ)です。
17
香具山の西の麓、
畝尾都多本神社
(うねおつたもと
じんじゃ)です。
境内には桧隈女王
(ひのくまのおおきみ)
の万葉歌碑も残っています。
15
境内には桧隈女王
(ひのくまのおおきみ)
の万葉歌碑も残っています。
高市皇子
(たけちのおうじ)。
天武天皇の第1皇子。
(万葉集 第2巻202番歌)
16
高市皇子
(たけちのおうじ)。
天武天皇の第1皇子。
(万葉集 第2巻202番歌)
桧隈女王が高市皇子の
延命を祈ったことから、
桧隈女王は高市皇子の
妃という説があります。
14
桧隈女王が高市皇子の
延命を祈ったことから、
桧隈女王は高市皇子の
妃という説があります。
yasponyoさん風に。
なかなか
巧く撮れないなァ。

だから
素材が違うんだってば(笑)。
50
yasponyoさん風に。
なかなか
巧く撮れないなァ。

だから
素材が違うんだってば(笑)。
天香山神社・一の鳥居。
入ってすぐ右に
16
天香山神社・一の鳥居。
入ってすぐ右に
春すぎて
夏来たるらし白妙の
衣干したり天の香久山
(万葉集 第1巻28番歌
持統天皇)
16
春すぎて
夏来たるらし白妙の
衣干したり天の香久山
(万葉集 第1巻28番歌
持統天皇)
その隣に、
柿本人麻呂の
立春を寿ぐ歌。
13
その隣に、
柿本人麻呂の
立春を寿ぐ歌。
『万葉集』
巻10-1812 雑歌。
14
『万葉集』
巻10-1812 雑歌。
天香山神社
(あまのかぐやまじんじゃ)
の祭神は、
櫛真智命神
(くしまちのみことのかみ)
です。
21
天香山神社
(あまのかぐやまじんじゃ)
の祭神は、
櫛真智命神
(くしまちのみことのかみ)
です。
右手に
登り口があります。
8
右手に
登り口があります。
ヤマレコですから
さァ、
行ってみましょう。
19
ヤマレコですから
さァ、
行ってみましょう。
このルートで登るのは
本日で2回目です。
緩やかな上りです。
13
このルートで登るのは
本日で2回目です。
緩やかな上りです。
心地良い陽射しです。
15
心地良い陽射しです。
あっという間に
上方が開けました。
15
あっという間に
上方が開けました。
合流地点です。
ここを右へ。
9
合流地点です。
ここを右へ。
すぐさま
山頂に到着。
通算11回目の登頂です。
25
すぐさま
山頂に到着。
通算11回目の登頂です。
山頂から西の景色です。
畝傍山がよく見えます。
29
山頂から西の景色です。
畝傍山がよく見えます。
国常立神社
(クニトコタチジンジャ)
の先にも
景色が見れそうです。
11
国常立神社
(クニトコタチジンジャ)
の先にも
景色が見れそうです。
行ってみましょう。
10
行ってみましょう。
香久山山頂から
西北に耳成山を望む。
この景色は初めてです(笑)。
26
香久山山頂から
西北に耳成山を望む。
この景色は初めてです(笑)。
本日唯一の登山者に
撮っていただきました。
39
本日唯一の登山者に
撮っていただきました。
ここで水分補給と
大好きなパイン飴で
小休止。
31
ここで水分補給と
大好きなパイン飴で
小休止。
少しして
下山します。
9
少しして
下山します。
本日も
ここを右へ。
9
本日も
ここを右へ。
このルートが
メインですので
良く整備されています。
12
このルートが
メインですので
良く整備されています。
サクサクと下れます。
11
サクサクと下れます。
あっという間に
下山しました。
9
あっという間に
下山しました。
34代舒明天皇が
国見をした際の歌。
神武天皇の事蹟を
踏まえて大和の国を
讃えています。
12
34代舒明天皇が
国見をした際の歌。
神武天皇の事蹟を
踏まえて大和の国を
讃えています。
古事記は33代の
推古天皇で終わり、
万葉集の巻1は
家系の異なる舒明皇統に
連なる天皇家の繁栄を
祈念しております。
13
古事記は33代の
推古天皇で終わり、
万葉集の巻1は
家系の異なる舒明皇統に
連なる天皇家の繁栄を
祈念しております。
万葉集の編者は
第1巻1番歌に
雄略天皇の歌を置きました。
12代空白の後に
第1巻2番歌に舒明天皇の
国見の歌を置いたのです。
10
万葉集の編者は
第1巻1番歌に
雄略天皇の歌を置きました。
12代空白の後に
第1巻2番歌に舒明天皇の
国見の歌を置いたのです。
天岩戸神社の前で
綺麗に
咲いていましたので。
30
天岩戸神社の前で
綺麗に
咲いていましたので。
日本の原風景を
感じられる地点を
散歩して帰ります。
24
日本の原風景を
感じられる地点を
散歩して帰ります。
大官大寺は、
文武天皇(在位697-707)が
建立に着手した
国家の寺でした。
17
大官大寺は、
文武天皇(在位697-707)が
建立に着手した
国家の寺でした。
建築途中の和銅4年(711)に
火災により全て灰燼に
期しました。
「扶桑略記」の記事の
信憑性を確かめるべく、
昭和48年から57年頃まで
発掘調査されました。
14
建築途中の和銅4年(711)に
火災により全て灰燼に
期しました。
「扶桑略記」の記事の
信憑性を確かめるべく、
昭和48年から57年頃まで
発掘調査されました。
大量の焼土や焼けた瓦が
発見されまました。
創建時の中心伽藍の規模と
配置も明らかとなり、
塔はその基壇規模などから
伝承のとおり
九重塔であったと
推定されています。
22
大量の焼土や焼けた瓦が
発見されまました。
創建時の中心伽藍の規模と
配置も明らかとなり、
塔はその基壇規模などから
伝承のとおり
九重塔であったと
推定されています。
本日は3時間25分、
16274歩。
いい散歩でした(笑)。
19
本日は3時間25分、
16274歩。
いい散歩でした(笑)。
昼食は
カレースープに
炒飯です。
52
昼食は
カレースープに
炒飯です。
妻が
待っていてくれました。

夕餉に鍋🍲を
リクエストして
美味しく頂きました(笑)。
53
妻が
待っていてくれました。

夕餉に鍋🍲を
リクエストして
美味しく頂きました(笑)。

装備

個人装備
飲料 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

いつもですと 土曜日は金剛山なのです。

昨日までの皆さんのレコを見てますと 山頂は相当な積雪。
小生はあまり霧氷や樹氷には興味がありませんのです。

この分だと 未踏ルートよりも
登り易い簡単ルートがいいんでしょうね。
どうしようか迷いました。
迷うということは 気乗りしないということなんだ、と。

という訳で 土曜日には珍しく 古代ロマンとしました。
明日は 皆さんの金剛山レコを見て考えることにします。

さァ、いい時間になりました。
これから鍋です。
鍋と言えば そう! 熱燗ですナ(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

石室に春の日和ぐ石舞台
sanshoさん今晩は。
今までの古代ロマンシリーズを参考にして10句まとめました。
これは小生が所属している句会で2/17日に詠んだものです。

春立ちて光り増しけり飛鳥川
海石榴市に歌垣知るや旅二月
下萌や入鹿の首の落ちてをり
三山を巡る大和路犬ふぐり
春塵の更に巻上ぐ石舞台
春雨や万葉歌碑のかな流る
石室に春の日和ぐ石舞台
亀石のまどろみ落ちる春の昼
陽石もしめ縄新た春祭
甘樫に大和三山望む春

追記
美しさを表す日本語は古代、現代語を合わせて約50を数えます。
私の好きな「美しい」は「大和には群山あれど…………うまし国そあきづしま大和の国は」
における「うまし国そ……」の「うまし(美し)」
です。
大和路歌碑巡りで、美しい日本語に、いつでも会えるsanshoさんは幸いと思います。
2021/2/20 18:54
Re: 石室に春の日和ぐ石舞台
yasuokambaiさん、今晩は。

飛鳥川、海石榴市、入鹿、石舞台、亀石、甘樫
題材が素敵ですね。
お知らせいただき 有難うございます。

金剛山と古代ロマンをバランスよく
レコUPする予定です。
引続き よろしくお願いいたします。
2021/2/20 20:45
ゲスト
カーブミラー撮影の件
こんばんは。
古代ロマン散策、お疲れさまでした。

本編にまで名前を出して頂いて恐縮です。
カーブミラー撮影ですが、立ち位置をミラーに対して90度横向きに取って、上体だけミラーの方に向ければ上手く撮れると思います。
素材がいいとかでは無くて練習です(笑)
2021/2/20 19:30
Re: カーブミラー撮影の件
yasponyoさん、こんばんは。

金剛山 未踏ルート攻略では
ルームミラーには遭遇しません。

古代ロマンの時に 偶にミラーに出くわします。
90度横向き 承知いたしました。
有難うございます、今度 試してみます。

が、多分結果は目に見えます(笑)。
2021/2/20 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら