記録ID: 2961420
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年02月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
富士見高原スキー場の奥?なのか??
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一般登山道、危険箇所なし! |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by abu8kg
山スキーの候補3つと今回のコース、さあ何処に行くべきか?滑走ではなくて、記録狙い!と言っても、長野県の名峰百選がここまでて98座、残すは編笠と飯田の烏帽子山の2座。
天気は多分バッチリだろうから、編笠山に決める。
自宅を出たのが深夜の11時過ぎ、富士見高原に着いたのが、1時半ごろでした。
ヤマレコの最近の記録では、編笠山西岳の反時計周りなので、西岳・編笠山の時計周りのラウンドルートとした。
西岳山頂で日の出と思って、3時のタイマーをかけたが、二度寝してしまった。起きたら4時前でした。
今回の靴は、冬用のトレランシューズ。なので12本あいぜは付かないので、チェーンアイゼンを持つ。1時間ほどノーアイゼンで頑張ったが、付けた方が楽なので、付けました。西岳山頂を降りてしばらくすると、男女の登山者とすれ違う。
その後、青年小屋まで誰にも会わなかったが、山頂に着く頃何グループかとスイッチ。そして、山頂にも登山者がいた。天気はいいし、風も強くない。山専ボトルのお湯でコーヒーを入れるが、8時間ほど経つので、ちょっとぬるいけど、良しとする。ガスストーブ持参しているが、出すの面倒くさいので。
10時ジャストで下山開始するが、次から次と登山者が上がって来ました。お手軽で、展望が良いので人気のある山のようだ。いわゆるメジャー?
・・・、やっぱり人の多いとそろは苦手!まあ、今回記録絡みだから良しとしなくては・・・・。
山行後の定番(ゆいがのつけそば)はやめて、上田のぶしもりやメンメンのぶしもり・ミニミーツにした。
天気は多分バッチリだろうから、編笠山に決める。
自宅を出たのが深夜の11時過ぎ、富士見高原に着いたのが、1時半ごろでした。
ヤマレコの最近の記録では、編笠山西岳の反時計周りなので、西岳・編笠山の時計周りのラウンドルートとした。
西岳山頂で日の出と思って、3時のタイマーをかけたが、二度寝してしまった。起きたら4時前でした。
今回の靴は、冬用のトレランシューズ。なので12本あいぜは付かないので、チェーンアイゼンを持つ。1時間ほどノーアイゼンで頑張ったが、付けた方が楽なので、付けました。西岳山頂を降りてしばらくすると、男女の登山者とすれ違う。
その後、青年小屋まで誰にも会わなかったが、山頂に着く頃何グループかとスイッチ。そして、山頂にも登山者がいた。天気はいいし、風も強くない。山専ボトルのお湯でコーヒーを入れるが、8時間ほど経つので、ちょっとぬるいけど、良しとする。ガスストーブ持参しているが、出すの面倒くさいので。
10時ジャストで下山開始するが、次から次と登山者が上がって来ました。お手軽で、展望が良いので人気のある山のようだ。いわゆるメジャー?
・・・、やっぱり人の多いとそろは苦手!まあ、今回記録絡みだから良しとしなくては・・・・。
山行後の定番(ゆいがのつけそば)はやめて、上田のぶしもりやメンメンのぶしもり・ミニミーツにした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:502人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント