記録ID: 2967333
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年02月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き:高尾山口駅
電車
帰り:千木良バス停より相模湖駅まで徒歩
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所無し。休日だったが、相模湖湖に降りるルートは人も少なかった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 富士見茶屋でコーヒーを頂きました。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by nekobookpro
登山を再開して高尾山に来たのが今週の火曜日で、2回目もやっぱり高尾山。
前回は高尾山までだったのを、今回は城山まで脚をのばすことにしました。
荷物もちょっと増やして、いづれはテント泊復帰出来るようにと。
コロナのせいか、アウトドアブームで人が増えたと聞いていたものの、実際はケーブルカー利用の方が多いようで、1号路はちょっと多いかな?くらいです。
さすがに山頂は大勢の人達で溢れていましたが。
城山まで行くことにしていたので、とっとと長い階段を下ります。
それにしても体力がヤバいことになってます、、、。
前は城山あたりまではお散歩気分だったのが、まるでグランド・ジョラスに登っているかのようです。
もちろん行ったことはないので、言ってみたかっただけです。
それでものんびりと歩いて城山到着。
これからどうするか考えたものの、景信山がK2くらいの難易度に感じられたので、昼ごはん食べて相模湖方面に降りることにしました。
ところでK2ってどこにあるんですかね?
相模湖方面に降りたのは、富士見茶屋さんの梅干しが目当てです。
やってるか心配しておりたのですが、幸いノボリは出ています。
しかし、ご主人がいない。
あ、そうだ、ここはベルで呼び出すシステムでした。ベルを鳴らすとお隣の民家からご主人が出てきてくれます。
久しぶりのご主人はお元気そうで安心しました。
梅干しも無事ゲット。
やたら塩辛い、健康志向とは真反対のパンチあるお味が素晴らしい。
コーヒーをいただいて、相模湖駅まで歩いて終了です。
いや、やっぱり高尾山は何度きてもとても良いですね。
次回は景信山まで伸ばせるかなあ。
前回は高尾山までだったのを、今回は城山まで脚をのばすことにしました。
荷物もちょっと増やして、いづれはテント泊復帰出来るようにと。
コロナのせいか、アウトドアブームで人が増えたと聞いていたものの、実際はケーブルカー利用の方が多いようで、1号路はちょっと多いかな?くらいです。
さすがに山頂は大勢の人達で溢れていましたが。
城山まで行くことにしていたので、とっとと長い階段を下ります。
それにしても体力がヤバいことになってます、、、。
前は城山あたりまではお散歩気分だったのが、まるでグランド・ジョラスに登っているかのようです。
もちろん行ったことはないので、言ってみたかっただけです。
それでものんびりと歩いて城山到着。
これからどうするか考えたものの、景信山がK2くらいの難易度に感じられたので、昼ごはん食べて相模湖方面に降りることにしました。
ところでK2ってどこにあるんですかね?
相模湖方面に降りたのは、富士見茶屋さんの梅干しが目当てです。
やってるか心配しておりたのですが、幸いノボリは出ています。
しかし、ご主人がいない。
あ、そうだ、ここはベルで呼び出すシステムでした。ベルを鳴らすとお隣の民家からご主人が出てきてくれます。
久しぶりのご主人はお元気そうで安心しました。
梅干しも無事ゲット。
やたら塩辛い、健康志向とは真反対のパンチあるお味が素晴らしい。
コーヒーをいただいて、相模湖駅まで歩いて終了です。
いや、やっぱり高尾山は何度きてもとても良いですね。
次回は景信山まで伸ばせるかなあ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:170人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 高尾山口駅
- 稲荷山 (400m)
- 富士見茶屋
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 千木良登山口
- 峰尾山 (540m)
- 高尾山・清滝駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 五十丁峠
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント