また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 302142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

修験の岩峰「注連石」と「鬼のカケハシ」を探して

2013年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
12.9km
登り
732m
下り
728m

コースタイム

【往路】大禿林道入口 6:45 → 7:36 林道終点 → 8:00 カラマツ沢・トイシ沢出合 →
     9:07 647ピーク(GPS) → 10:05 注連石(643M:GPS) ・・・(所要 3:20/含む休憩)
【復路】注連石 10:50 → 12:07 沢出合 → 13:40 巨大ゴルジュ 14:00 → 15:05 林道終点
    → 16:10 大禿林道入口 ・・・(所要 5:20/同前)
天候 晴れ,無風
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(日本海東北自動車道)「酒田みなと」IC → 白玉林道(旧八幡町)→ 大禿林道
コース状況/
危険箇所等
1.大禿林道は落石や倒木、路肩崩落等で林道入口から車両通行不能。
2.カラマツ沢とトイシ沢の出合から山頂迄は薮路。所々朱色テープあるが間隔大きく
  追跡不能。
3.「647ピーク」から先には背丈を越える笹の蜜薮があり、進路に要注意。
4.山頂手前に崩壊中の岩稜細尾根(蟻の戸渡り)あり。
5.トイシ沢のゴルジュの雪渓は比較的多く残っていますが、融壊も急速に進行中。
6.ヘルメットと長靴は必携です。(この時期は防虫ネットも)
(大禿林道入口)
国道344号から白玉林道を進むとやがて左側に大禿沢林道の入口標柱が現れる。車両は入れず、ここが登山口となる。今日は昔山伏の修験場であった岩峰「注連石」(「すみいし」と読む。詳細後述)を訪ねる藪山探検だ。先行者はいない。
(大禿林道入口)
国道344号から白玉林道を進むとやがて左側に大禿沢林道の入口標柱が現れる。車両は入れず、ここが登山口となる。今日は昔山伏の修験場であった岩峰「注連石」(「すみいし」と読む。詳細後述)を訪ねる藪山探検だ。先行者はいない。
(ミヤマキケマン)
最初に出迎えてくれたのはこの黄花。切り立った崖や深い谷等周囲の景観も深山の趣き。
1
(ミヤマキケマン)
最初に出迎えてくれたのはこの黄花。切り立った崖や深い谷等周囲の景観も深山の趣き。
(ミネザクラ)
林道横の崖からはミネザクラの残り花。
(ミネザクラ)
林道横の崖からはミネザクラの残り花。
(ユキツバキ)
薮中にも赤く目立つユキツバキ。今日は山花も多い予感。
(ユキツバキ)
薮中にも赤く目立つユキツバキ。今日は山花も多い予感。
(林道終点)
落石や倒木、路肩崩落等が続く林道約3.5キロを40分程歩いて林道終点に到着。
(林道終点)
落石や倒木、路肩崩落等が続く林道約3.5キロを40分程歩いて林道終点に到着。
(休憩)
今日は未知の薮道踏破が待っている。道の駅で買った地元の名産「んめちゃ柿」(庄内柿のチップス)で早めの小休止。
2
(休憩)
今日は未知の薮道踏破が待っている。道の駅で買った地元の名産「んめちゃ柿」(庄内柿のチップス)で早めの小休止。
(入渓)
林道終点から河原に降りて清流を遡上する。水深は浅く長靴でジャブジャブと前進。山女魚も居そうだ。
2
(入渓)
林道終点から河原に降りて清流を遡上する。水深は浅く長靴でジャブジャブと前進。山女魚も居そうだ。
(ニリンソウ)
渓床はニリンソウで埋め尽くされている。
1
(ニリンソウ)
渓床はニリンソウで埋め尽くされている。
(ユリワサビ)
これも渓流の代表花。
1
(ユリワサビ)
これも渓流の代表花。
(沢出合)
入渓後10分程でカラマツ沢(左)とトイシ沢(右)の出合に到着。ここは昔は「ウド河原」と称されていたようだ。踏み跡はないが、正面尾根からいよいよ藪漕ぎが始まる。
1
(沢出合)
入渓後10分程でカラマツ沢(左)とトイシ沢(右)の出合に到着。ここは昔は「ウド河原」と称されていたようだ。踏み跡はないが、正面尾根からいよいよ藪漕ぎが始まる。
(キバナイカリソウ)
取り付きから可成りの勾配。いかにも目指す「神域」への俗人の接近を拒んでいるようだ。急な細尾根の途中でイカリソウを発見。
2
(キバナイカリソウ)
取り付きから可成りの勾配。いかにも目指す「神域」への俗人の接近を拒んでいるようだ。急な細尾根の途中でイカリソウを発見。
(647Mピーク手前)
ピーク手前の標高400〜500M間が本日最大の急登。正面山稜中央に最初の647Mピーク(GPS)が近づく。
(647Mピーク手前)
ピーク手前の標高400〜500M間が本日最大の急登。正面山稜中央に最初の647Mピーク(GPS)が近づく。
(白いイワカガミ)
薮中の白いイワカガミ。藪山にはピンクよりこの色が似合う気がする。
3
(白いイワカガミ)
薮中の白いイワカガミ。藪山にはピンクよりこの色が似合う気がする。
(鳥海山1)
647Mピークは樹林と深い薮に覆われ眺望はない。少し進むと樹間から左手北方に冠雪の出羽の富士こと「鳥海山」が大きく頭を出していた。
4
(鳥海山1)
647Mピークは樹林と深い薮に覆われ眺望はない。少し進むと樹間から左手北方に冠雪の出羽の富士こと「鳥海山」が大きく頭を出していた。
(南東尾根)
647Mピークを少し下ってから進路を北東尾根から南東尾根に変える。笹薮は増々濃くなり背丈を越える。
1
(南東尾根)
647Mピークを少し下ってから進路を北東尾根から南東尾根に変える。笹薮は増々濃くなり背丈を越える。
(雪渓)
南東尾根稜線左に次の640Mピーク(GPS)迄続く雪渓が現れた。スノーチェーンだけでは心もとなく、そのまま薮を進む。
(雪渓)
南東尾根稜線左に次の640Mピーク(GPS)迄続く雪渓が現れた。スノーチェーンだけでは心もとなく、そのまま薮を進む。
(イワウチワ)
薮中にイワウチワの遅れ花が一輪。陽当たりの悪い環境にも不満ひとつ言わずに健気に咲く。
2
(イワウチワ)
薮中にイワウチワの遅れ花が一輪。陽当たりの悪い環境にも不満ひとつ言わずに健気に咲く。
(岩峰出現)
笹と灌木が絡み付いた蜜薮から640Mピークへ抜け出すと突然視界が広がり、前方に切れ落ちた岩稜とその奥に黒ずんだ岩峰が出現。これが彼の「注連石」か、憧れの地に遂に到達か。
3
(岩峰出現)
笹と灌木が絡み付いた蜜薮から640Mピークへ抜け出すと突然視界が広がり、前方に切れ落ちた岩稜とその奥に黒ずんだ岩峰が出現。これが彼の「注連石」か、憧れの地に遂に到達か。
(絶壁)
岩峰手前の細い岩稜(幅40センチ程度)は南西側の深い谷底迄切れ落ち崩落も起きている。まさに「蟻の戸渡り」そのもので、滑落すればあの世行きだ。這いつくばって何とか通過する。(写真は通過後振り返ったもの)

1
(絶壁)
岩峰手前の細い岩稜(幅40センチ程度)は南西側の深い谷底迄切れ落ち崩落も起きている。まさに「蟻の戸渡り」そのもので、滑落すればあの世行きだ。這いつくばって何とか通過する。(写真は通過後振り返ったもの)

(750M峰)
真南に聳える地形図750M峰。この左(東方)には郡界線上に750Mが2峰と地形図の751Mが馬蹄形に並んでいる。
1
(750M峰)
真南に聳える地形図750M峰。この左(東方)には郡界線上に750Mが2峰と地形図の751Mが馬蹄形に並んでいる。
(岩峰1)
蟻の戸渡りから小さなキレットを越えて再び642M(GPS)のピークに出れば、右側に深い谷へ突き出た岩峰が現れた。これが修験者が拝座した岩だろうか。
4
(岩峰1)
蟻の戸渡りから小さなキレットを越えて再び642M(GPS)のピークに出れば、右側に深い谷へ突き出た岩峰が現れた。これが修験者が拝座した岩だろうか。
(神殿)
先端の岩峰(643M:GPS)。昭和61年頃迄はこの岩の上に権現様が祀られていたようだが、今は袂に錆び落ちた神剣の破片と陶器の盃が散乱しているのみだ。この場所で改めて考えてみると、ここが神の宿る神殿とすれば先程恐る恐る越えた絶壁細尾根の蟻の戸渡りは、まさに神殿手前に掛けられる注連縄(しめなわ)に相当する。岩石の注連縄から「注連石」(すみいし)と呼ばれた所以かも知れない。
2
(神殿)
先端の岩峰(643M:GPS)。昭和61年頃迄はこの岩の上に権現様が祀られていたようだが、今は袂に錆び落ちた神剣の破片と陶器の盃が散乱しているのみだ。この場所で改めて考えてみると、ここが神の宿る神殿とすれば先程恐る恐る越えた絶壁細尾根の蟻の戸渡りは、まさに神殿手前に掛けられる注連縄(しめなわ)に相当する。岩石の注連縄から「注連石」(すみいし)と呼ばれた所以かも知れない。
(鳥海山2)
神々しい雰囲気のため神殿から数歩戻って腰を降ろす。北方には修験者達も眺めたであろう大きな鳥海山が横たわる。あれこれいにしえを想像しながら40分も休憩し、去り難い気分を押して下山開始。
2
(鳥海山2)
神々しい雰囲気のため神殿から数歩戻って腰を降ろす。北方には修験者達も眺めたであろう大きな鳥海山が横たわる。あれこれいにしえを想像しながら40分も休憩し、去り難い気分を押して下山開始。
(トイシ沢)
沢出合へ戻った後今度は伝説の「鬼のカケハシ」と呼ばれる奇岩に出会うためトイシ沢を遡行。カケハシは写真すら見たことはないが、勝手なイメージでは狭い渓谷を跨ぐように横たわっている岩石なのかも知れない。
1
(トイシ沢)
沢出合へ戻った後今度は伝説の「鬼のカケハシ」と呼ばれる奇岩に出会うためトイシ沢を遡行。カケハシは写真すら見たことはないが、勝手なイメージでは狭い渓谷を跨ぐように横たわっている岩石なのかも知れない。
(シラネアオイ)
渓谷の高みに咲くシラネアオイ。両岸絶壁の渓谷は逃げ場なく草食動物の食害がないのかも知れない。
1
(シラネアオイ)
渓谷の高みに咲くシラネアオイ。両岸絶壁の渓谷は逃げ場なく草食動物の食害がないのかも知れない。
(オオバキスミレ)
花冠が心持ち大きい気がする。
(オオバキスミレ)
花冠が心持ち大きい気がする。
(カタクリ)
早春の代表花。子供時代故郷ではこの花の葉を茹で御浸しとして食べたものだ。懐かしい。
(カタクリ)
早春の代表花。子供時代故郷ではこの花の葉を茹で御浸しとして食べたものだ。懐かしい。
(右岸沢)
左手に雪渓が残る枝沢が現れ、その奥に大きな岩壁が見えた。もしやカケハシとも思い、落石や雪渓崩落に注意しながら遡上。
1
(右岸沢)
左手に雪渓が残る枝沢が現れ、その奥に大きな岩壁が見えた。もしやカケハシとも思い、落石や雪渓崩落に注意しながら遡上。
(前進不能)
左右に柱状節理の切れたった大岩壁が迫り谷の間隔も狭くなったが、巨大な雪渓の崩落で前進不能に。視認する限り先端部は注連石の断崖方向へ切れ上がっているようだ。古い地図ではこの沢を登って山頂に出る鎖場ルートもあったようだ。
4
(前進不能)
左右に柱状節理の切れたった大岩壁が迫り谷の間隔も狭くなったが、巨大な雪渓の崩落で前進不能に。視認する限り先端部は注連石の断崖方向へ切れ上がっているようだ。古い地図ではこの沢を登って山頂に出る鎖場ルートもあったようだ。
(キクザキイチゲ1)
再び渓床に降りて奇麗なイチゲと再会。
(キクザキイチゲ1)
再び渓床に降りて奇麗なイチゲと再会。
(柱状節理)
遡上を続け左岸から合流する小渓を過ぎると間もなく右岸に川面迄落ち込む美しい柱状節理の岩壁が現れた。トイシ沢はその昔文字通り「砥石」も採掘出来て、注連石祠の神剣を磨いだようだ。
1
(柱状節理)
遡上を続け左岸から合流する小渓を過ぎると間もなく右岸に川面迄落ち込む美しい柱状節理の岩壁が現れた。トイシ沢はその昔文字通り「砥石」も採掘出来て、注連石祠の神剣を磨いだようだ。
(大ゴルジュ1)
そして前記岩壁を左に曲がると、突然前方に柱状節理の岩壁に囲まれた雪渓の大ゴルジュが現れた。そのスケールはにわかに遠近感が掴めない程の広大さで、あまりの衝撃にしばし立ち尽くした。ここが伝説の「鬼のカケハシ」があるところか。
2
(大ゴルジュ1)
そして前記岩壁を左に曲がると、突然前方に柱状節理の岩壁に囲まれた雪渓の大ゴルジュが現れた。そのスケールはにわかに遠近感が掴めない程の広大さで、あまりの衝撃にしばし立ち尽くした。ここが伝説の「鬼のカケハシ」があるところか。
(大ゴルジュ2)
雪渓手前は大きな口を開け、真っ暗な奥から激流が吐き出されている。雪渓の厚みは予測出来ず、右岸側(左)から慎重に登ると、右手に美しい簾滝が可成りの水量で流れ落ちていた。滝の名は何というのだろうか。滝上部は見えないが、地形図では源頭部は分岐して「751」ピークを南北から巻いているようだった。
1
(大ゴルジュ2)
雪渓手前は大きな口を開け、真っ暗な奥から激流が吐き出されている。雪渓の厚みは予測出来ず、右岸側(左)から慎重に登ると、右手に美しい簾滝が可成りの水量で流れ落ちていた。滝の名は何というのだろうか。滝上部は見えないが、地形図では源頭部は分岐して「751」ピークを南北から巻いているようだった。
(大ゴルジュ3)
正面にも水量は細いが滝が落ちている。周囲を見渡し「カケハシ」的な岩稜を探すが解らない。自分には沢登りや岩登りの技術はなく更に登って確かめることは出来ないので諦めた。それにしても凄い不思議な大空間だ。
1
(大ゴルジュ3)
正面にも水量は細いが滝が落ちている。周囲を見渡し「カケハシ」的な岩稜を探すが解らない。自分には沢登りや岩登りの技術はなく更に登って確かめることは出来ないので諦めた。それにしても凄い不思議な大空間だ。
(アズマヒキガエル)
路傍の草花に気を取られ危うく踏むところだった。林道の真ん中で向こうから迷惑そうに睨まれた。
3
(アズマヒキガエル)
路傍の草花に気を取られ危うく踏むところだった。林道の真ん中で向こうから迷惑そうに睨まれた。
(ミツバアケビ)
黒褐色の特徴的な花。(雌花)午後4時過ぎ無事登山口に帰着。今日は憧れの秘峰や伝説の大ゴルジュに立つことが出来た。また沢山の山花にも出会えた。神秘なロマンと美しい花園いっぱいの「注連石」、神のご加護に心から感謝だ。有り難う。
2
(ミツバアケビ)
黒褐色の特徴的な花。(雌花)午後4時過ぎ無事登山口に帰着。今日は憧れの秘峰や伝説の大ゴルジュに立つことが出来た。また沢山の山花にも出会えた。神秘なロマンと美しい花園いっぱいの「注連石」、神のご加護に心から感謝だ。有り難う。

感想

1.「地形図」(地理院2.5万図)で山形県酒田市(旧八幡町)付近に「注連石」(「すみいし」と 読む。)と表示された
 山がある。(N38°57′ E140°07′、標高 643M:GPS)
2.標高は650M足らずの藪の深山だが、その昔山伏の修験場として崇められた峻険な岩峰で諸々の伝説が今に残る神秘の山
 である。
3.関東はGW後の天気が安定せず計画より約半月遅れとなったが、永らく憧れていたこの山へ漸く入ることが出来た。
4.谷底が見えない程切れ落ちた幅40程の岩稜の細尾根を注連縄(しめなわ)に見立てて呼んだ(であろう)「注連石」や
 雪渓の大ゴルジュにあるとされる「鬼のカケハシ」を探索出来て最高だった。(「鬼のカケハシ」は確認出来なかっ
 た。)
5.また林道や大禿川の渓床には思いの外多くの美しい山花が咲き乱れ、花キチに取って二重の幸せがあった。
6.ただ確認出来なかった「鬼のカケハシ」は何処にあるのか、今も頭から離れない。ア 大雪渓の下に埋もれている。
 イ 正面滝の更に上部にある。ウ 雪渓が完全消失した渓床から大壁面を見上げると、どこかに架橋状の景観がある。
 エ 自然の猛威で実際は消失した。 オ 右岸下流の枝沢上部にある。・・等々想像は尽きない。
7.しかしその存在をこのままロマンに包んで不明なままにしておくのが注連石の神様へ対する礼儀かも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら