大高取山【神社前BS→三つ葉つつじ園→大高取山→さくらの山公園→越生駅】



- GPS
- 07:03
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 659m
- 下り
- 744m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:59
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://transfer-internal.navitime.biz/kawagoebus/pc/diagram/BusDiagram?linkId=00064319&nodeId=00062180&updown=1 |
写真
感想
ソメイヨシノが散り始めたと思ったら、もうツツジが咲いたようです。
越生町内でも開花が早い、三つ葉つつじ園にお邪魔してみることにしましょう。
日中は観光客が多くなると踏んで、始発のバスでアクセスすることにしました。
ゴールが駅になるので、時間を気にしなくて済むのも利点です。
■神社前BS→三つ葉つつじ園→鼻曲山
終点の1つ手前のバス停で降りて、車道脇にある三つ葉つつじ園の指導標に従って橋を渡ります。
農道のような狭い車道脇の斜面に、いきなりツツジが咲き乱れて出迎えてくれました。
でも、この斜面はまだ三つ葉つつじ園の入口にも至っていないので車道を登ります。
斜面には散策路が設けられているので、つまらない車道歩きを避けることも出来ます。
袋小路の民家に突き当たる手前に、三つ葉つつじ園への入り口がありました。
遠くの斜面には、一面の…という程でもありませんが主張の強い紫色のツツジがアピールしています。
ロープに仕切られた散策路に従って濃い紫色に吸い寄せられるように、みねヶ原へ。
こちらは、むらさき山とは別の家の方が管理されているようですね。
いまいちスッキリ晴れてくれない空を恨みつつ、みねヶ原を周回します。
むらさき山の展望台は、まぁ、特筆することは無かったです。
入園は無料ですが、緑化協力金の箱があったので協力させてもらいました。
これほどの広さを整備する労力たるや、頭が下がります。
引き返して車道を登り、黒山三滝の分岐をやり過ごしてカイ立場を目指します。
一般登山道では無いので指導標はありませんが、踏み跡明瞭で何ら問題なく。
カイ立場から一般登山道に入って、幕岩方面を北上します。
鼻曲山の山頂は広くなかった記憶があるので、手前の袋小路でランチ休憩に。
■鼻曲山→大高取山→さくらの山公園→越生駅
北上する場合は、急峻な下りが何箇所か待ち構えているので注意です。
基本的に下り基調なのですが、登り返しも多くペースを調整します。
桜やツツジに彩られた桂木観音の右手より、大高取山に登ります。
手前の駐車場には山奥なのに公衆トイレがあって助かりました。
東方を切り開いて眺望が作られた大高取山の山頂は、遅い時間なので人影も少なく。
少し休憩して、越生駅方面へと下山を開始します。
西山高取を経由して、以前から気になっていた世界無名戦士之墓に立ち寄ります。
大高取山方面から至ると建物の裏手に出るので、認識するのが遅れました。
ここは第二次世界大戦の戦死者と、世界各国の戦死者を安置する大きな慰霊塔でした。
さくらの山公園の山頂部にあり、散策に訪れた人たちの賑やかな声が響きます。
やや散り始めたソメイヨシノの桜吹雪を浴びながら、散策路を下りていきます。
例年はライトアップも実施されるようですが、このコロナ禍ではどうでしょう。
公園の出口からは適当に車道を歩いて、越生駅でゴールです。
目の前の個人商店で缶ビールなどを補給できますよ。
この日は、今春の緊急事態宣言で訪問できなかった久し振りの狩宿へ。
ご主人も女将さんも元気そうで何よりで、もちろん猪鍋も最高に美味でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する