ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3048013
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山【神社前BS→三つ葉つつじ園→大高取山→さくらの山公園→越生駅】

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
13.4km
登り
659m
下り
744m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:37
合計
6:59
距離 13.4km 登り 659m 下り 757m
9:43
0
9:43
9:44
68
10:52
10:54
3
10:57
11:03
53
11:56
21
12:17
13:14
24
13:38
20
13:58
16
14:14
6
14:20
14:25
5
14:30
14:33
13
14:46
14
15:00
15:13
33
15:46
15:49
13
16:02
16:09
22
16:31
11
16:42
0
16:42
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■川越観光自動車 黒山線
https://transfer-internal.navitime.biz/kawagoebus/pc/diagram/BusDiagram?linkId=00064319&nodeId=00062180&updown=1
■写真1 - 神社前BS
写真の奥がバスの終点という距離にあります。
車道を戻って、指導標に従い橋を渡ります。
2021年04月03日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 9:41
■写真1 - 神社前BS
写真の奥がバスの終点という距離にあります。
車道を戻って、指導標に従い橋を渡ります。
■写真2
狭い脇道に入ってすぐ、斜面にツツジが咲いています。
自生でなく、植えられたものでしょう。
2021年04月03日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 9:48
■写真2
狭い脇道に入ってすぐ、斜面にツツジが咲いています。
自生でなく、植えられたものでしょう。
■写真3
ヤマブキのビビッドなオレンジ色も頑張って対抗します。
が、やはり多勢に無勢でツツジには敵わず。
2021年04月03日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 9:53
■写真3
ヤマブキのビビッドなオレンジ色も頑張って対抗します。
が、やはり多勢に無勢でツツジには敵わず。
■写真4
ツバキも咲いていたものの、フレームに収まらず。
何だか分からない赤い点々になってしまいました。
2021年04月03日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 9:54
■写真4
ツバキも咲いていたものの、フレームに収まらず。
何だか分からない赤い点々になってしまいました。
■写真5
もう10時近いのに、青空が見えず苦戦します。
頑張って玉ボケを作ったところで、先に進みます。
2021年04月03日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/3 9:55
■写真5
もう10時近いのに、青空が見えず苦戦します。
頑張って玉ボケを作ったところで、先に進みます。
■写真6 - 三つ葉つつじ園
入口に着いてすぐ、斜面を彩るツツジが出迎えてくれます。
思ったよりも大規模で、散策のしがいがありそう。
2021年04月03日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 10:03
■写真6 - 三つ葉つつじ園
入口に着いてすぐ、斜面を彩るツツジが出迎えてくれます。
思ったよりも大規模で、散策のしがいがありそう。
■写真7 - 三つ葉つつじ園
待望の青空が見えた、僅かなチャンスを見逃さずに。
やはり花には青空が、よく似合います。
2021年04月03日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/3 10:03
■写真7 - 三つ葉つつじ園
待望の青空が見えた、僅かなチャンスを見逃さずに。
やはり花には青空が、よく似合います。
■写真8 - 三つ葉つつじ園
花期としては見頃を迎えて少し経ったくらいか。
早くに咲いた樹は、もう枯れ始めていました。
2021年04月03日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 10:05
■写真8 - 三つ葉つつじ園
花期としては見頃を迎えて少し経ったくらいか。
早くに咲いた樹は、もう枯れ始めていました。
■写真9 - 三つ葉つつじ園
日当たりの悪い斜面で、健気に咲くカタクリ。
てか、もうカタクリとか早すぎやしませんか?
2021年04月03日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/3 10:10
■写真9 - 三つ葉つつじ園
日当たりの悪い斜面で、健気に咲くカタクリ。
てか、もうカタクリとか早すぎやしませんか?
■写真10 - 三つ葉つつじ園
みねヶ原なるエリアに来ました。
ここは、むらさき山とは別の家が管理されているよう。
2021年04月03日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 10:13
■写真10 - 三つ葉つつじ園
みねヶ原なるエリアに来ました。
ここは、むらさき山とは別の家が管理されているよう。
■写真11 - 三つ葉つつじ園
相変わらずロープで通路が区切られて撮るのが難しいです。
でも、流石に踏み越えるようなことはしません。
2021年04月03日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 10:17
■写真11 - 三つ葉つつじ園
相変わらずロープで通路が区切られて撮るのが難しいです。
でも、流石に踏み越えるようなことはしません。
■写真12 - 三つ葉つつじ園
みねヶ原の先には行けないようで、周遊ルートで元に戻ります。
座って休める場所は少なく、飲食は禁止なのでご承知おきを。
2021年04月03日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 10:20
■写真12 - 三つ葉つつじ園
みねヶ原の先には行けないようで、周遊ルートで元に戻ります。
座って休める場所は少なく、飲食は禁止なのでご承知おきを。
■写真13 - 三つ葉つつじ園
展望台まで来てみましたが、特に何もなく。
元の道まで戻り、顔振峠方面へと車道を登ります。
2021年04月03日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 10:39
■写真13 - 三つ葉つつじ園
展望台まで来てみましたが、特に何もなく。
元の道まで戻り、顔振峠方面へと車道を登ります。
■写真14
車道を指導標なき踏み跡へと外れ、カイ立場へ。
この手前に急峻な登りの踏み跡がありますが、キツいかと。
2021年04月03日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 11:44
■写真14
車道を指導標なき踏み跡へと外れ、カイ立場へ。
この手前に急峻な登りの踏み跡がありますが、キツいかと。
■写真15 - 幕岩
右下へのトラバースに惑わされないように。
左手の岩稜に沿ったほうが安全かと思います。
2021年04月03日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 12:03
■写真15 - 幕岩
右下へのトラバースに惑わされないように。
左手の岩稜に沿ったほうが安全かと思います。
■写真16
ランチ時になったので、名もなき袋小路でランチです。
鼻曲山の山頂は広くないので落ち着かないかも。
2021年04月03日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 13:10
■写真16
ランチ時になったので、名もなき袋小路でランチです。
鼻曲山の山頂は広くないので落ち着かないかも。
■写真17 - 鼻曲山
この行程での最高峰に到着しました。
ここから何度か急峻な下りがあるので気が抜けません。
2021年04月03日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 13:13
■写真17 - 鼻曲山
この行程での最高峰に到着しました。
ここから何度か急峻な下りがあるので気が抜けません。
■写真18 - 桂木観音
花の時期に初めて訪れましたが、綺麗ですね。
ちなみに鐘は自由に撞いていいらしいです。
2021年04月03日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 14:28
■写真18 - 桂木観音
花の時期に初めて訪れましたが、綺麗ですね。
ちなみに鐘は自由に撞いていいらしいです。
■写真19 - 桂木観音
大和葛城山に似ているから、桂木と名付けたんだとか。
きっと、当時は似ていたのかも知れませんね。
2021年04月03日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/3 14:31
■写真19 - 桂木観音
大和葛城山に似ているから、桂木と名付けたんだとか。
きっと、当時は似ていたのかも知れませんね。
■写真20 - 大高取山
大きく登り返して、静かな山頂に至ります。
隣のゴルフ場からの声が聞こえてくるほどに。
2021年04月03日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 15:00
■写真20 - 大高取山
大きく登り返して、静かな山頂に至ります。
隣のゴルフ場からの声が聞こえてくるほどに。
■写真21 - 世界無名戦士之墓
第二次世界大戦などの戦死者を安置する慰霊塔らしいです。
展望台からは、さくらの山公園と越生町の中心部が俯瞰できます。
2021年04月03日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 16:04
■写真21 - 世界無名戦士之墓
第二次世界大戦などの戦死者を安置する慰霊塔らしいです。
展望台からは、さくらの山公園と越生町の中心部が俯瞰できます。
■写真22 - さくらの山公園
標高があるからか、やや遅い花期のソメイヨシノ。
それでも、もう散り始めで桜吹雪が舞っていました。
2021年04月03日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 16:14
■写真22 - さくらの山公園
標高があるからか、やや遅い花期のソメイヨシノ。
それでも、もう散り始めで桜吹雪が舞っていました。
■写真23 - さくらの山公園
メインはソメイヨシノですが、ちらほらとヤエザクラ。
てか、もうヤエザクラが咲くのですね。
2021年04月03日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 16:22
■写真23 - さくらの山公園
メインはソメイヨシノですが、ちらほらとヤエザクラ。
てか、もうヤエザクラが咲くのですね。
■写真24 - 越生駅
あとは車道を適当に歩いてゴールです。
駅前の商店で地元の柚子サワーを買ってみました。
2021年04月03日 16:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/3 16:42
■写真24 - 越生駅
あとは車道を適当に歩いてゴールです。
駅前の商店で地元の柚子サワーを買ってみました。
■写真25 - 狩宿
東飯能駅で途中下車して、久し振りのお店へ。
緊急事態宣言で都外に出られず、来られませんでした。
2021年04月03日 18:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 18:27
■写真25 - 狩宿
東飯能駅で途中下車して、久し振りのお店へ。
緊急事態宣言で都外に出られず、来られませんでした。
■写真26 - 狩宿
来る度に極上のジビエを供してくれる最高の店です。
ご夫婦ともお元気で、安心しました。
2021年04月03日 18:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/3 18:31
■写真26 - 狩宿
来る度に極上のジビエを供してくれる最高の店です。
ご夫婦ともお元気で、安心しました。
撮影機器:

感想

ソメイヨシノが散り始めたと思ったら、もうツツジが咲いたようです。
越生町内でも開花が早い、三つ葉つつじ園にお邪魔してみることにしましょう。

日中は観光客が多くなると踏んで、始発のバスでアクセスすることにしました。
ゴールが駅になるので、時間を気にしなくて済むのも利点です。


■神社前BS→三つ葉つつじ園→鼻曲山
終点の1つ手前のバス停で降りて、車道脇にある三つ葉つつじ園の指導標に従って橋を渡ります。
農道のような狭い車道脇の斜面に、いきなりツツジが咲き乱れて出迎えてくれました。

でも、この斜面はまだ三つ葉つつじ園の入口にも至っていないので車道を登ります。
斜面には散策路が設けられているので、つまらない車道歩きを避けることも出来ます。


袋小路の民家に突き当たる手前に、三つ葉つつじ園への入り口がありました。
遠くの斜面には、一面の…という程でもありませんが主張の強い紫色のツツジがアピールしています。

ロープに仕切られた散策路に従って濃い紫色に吸い寄せられるように、みねヶ原へ。
こちらは、むらさき山とは別の家の方が管理されているようですね。

いまいちスッキリ晴れてくれない空を恨みつつ、みねヶ原を周回します。
むらさき山の展望台は、まぁ、特筆することは無かったです。

入園は無料ですが、緑化協力金の箱があったので協力させてもらいました。
これほどの広さを整備する労力たるや、頭が下がります。


引き返して車道を登り、黒山三滝の分岐をやり過ごしてカイ立場を目指します。
一般登山道では無いので指導標はありませんが、踏み跡明瞭で何ら問題なく。

カイ立場から一般登山道に入って、幕岩方面を北上します。
鼻曲山の山頂は広くなかった記憶があるので、手前の袋小路でランチ休憩に。


■鼻曲山→大高取山→さくらの山公園→越生駅
北上する場合は、急峻な下りが何箇所か待ち構えているので注意です。
基本的に下り基調なのですが、登り返しも多くペースを調整します。

桜やツツジに彩られた桂木観音の右手より、大高取山に登ります。
手前の駐車場には山奥なのに公衆トイレがあって助かりました。

東方を切り開いて眺望が作られた大高取山の山頂は、遅い時間なので人影も少なく。
少し休憩して、越生駅方面へと下山を開始します。


西山高取を経由して、以前から気になっていた世界無名戦士之墓に立ち寄ります。
大高取山方面から至ると建物の裏手に出るので、認識するのが遅れました。

ここは第二次世界大戦の戦死者と、世界各国の戦死者を安置する大きな慰霊塔でした。
さくらの山公園の山頂部にあり、散策に訪れた人たちの賑やかな声が響きます。


やや散り始めたソメイヨシノの桜吹雪を浴びながら、散策路を下りていきます。
例年はライトアップも実施されるようですが、このコロナ禍ではどうでしょう。

公園の出口からは適当に車道を歩いて、越生駅でゴールです。
目の前の個人商店で缶ビールなどを補給できますよ。


この日は、今春の緊急事態宣言で訪問できなかった久し振りの狩宿へ。
ご主人も女将さんも元気そうで何よりで、もちろん猪鍋も最高に美味でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら